コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

新潟県新潟市のデータ復旧サポートセンターの一覧

新潟県の政令指定都市:新潟市の市内に所在地を置かれています、データ復旧サービスセンターと、
消えたファイルの復元といった業務を実施されていますパソコンサポート店の、一覧リストページです。

新潟市内にご在宅の方、またはお勤めの方に、パソコンのハードディスクやSSD、
またメモリーカードといったリムーバブルディスクから、誤って削除したファイルを復元したり、
回路が破損して読み込みできない装置から拡張子を取り出したい、といった時など、
失ったデータの復旧を依頼される際に、ぜひご参考までにお役立ていただければと思います。

データ復元のサービスに出す際の故障の確認

はじめに、データ復元の作業を注文する際に、故障した状態からの内部のファイルの回収によって救出できる機器は、
パソコンやサーバーをはじめ、外付けHDDやRAIDケース、NAS、SDメモリーカード、USBメモリ、
またDVDやCD、ブルーレイディスク、MO、コンパクトフラッシュ、モバイル端末など、数多くあります。

それぞれのデータ復旧サービスセンターにより、対象のストレージが対応されているかどうかを、
コンピューターなどの機材を送付する前に、お問い合わせやホームページにて確認を行われることをお薦めします。

また、壊れたハードディスクやメモリーカードをデータリカバリーサービスで見てもらわれる前には、
深刻なトラブルの悪化を防ぐために、一度回路が故障したと認識した後は、
できるかぎりコネクタにそれ以上は差し込まずに、ストレージデバイスの使用をされないことが重要です。

新潟県新潟市のデータ復旧サポートセンターの一覧 の続きを読む

ハードディスクドライブの異常による故障から復旧するには?

お使いのパソコンに入っている、「ハードディスクドライブ」の状態はいかがでしょうか?

HDDは大体使い始めてから3年~10年ほどの期間が製品として寿命の一つの目安です。

特にPCに内蔵されたローカルディスクやDドライブとして、ディスク回転の頻度が高い状態で
使い続けていくうちに読み込み速度や反応が鈍くなったりと、次第に劣化の問題が表れていきます。

そんな時には、どうすればハードディスクの故障から復旧することができる?という疑問について。

HardDiskDriveの故障のパターンとは?

・数年以上の長期間の間ハードディスクドライブを使っていると、徐々に読み込みや動作が遅くなります。

・カリカリ音が鳴り始めたら、ヘッド吸着の異常による故障が起きている可能性があります。

・コントローラーやプラグなど、表面の部品が割れたり欠けたりすると、HDDが壊れてしまいます。

・ポータブルデバイスとして接続したらエラーが出て開けない、ということもあります。

・OSが起動せず、妙な音がPCの内部から出始めたら高確率でヘッドクラッシュの状態です。

ハードディスクドライブの異常による故障から復旧するには? の続きを読む

プログラムのデータが破損するトラブルから復旧するには?

パソコンにアプリケーションソフトウェアをインストールして使う時は、
内蔵ハードディスク(Cドライブ)にプログラムがセットアップされて保存されます。

使っていてしばらくたった後に、急にデータの読み込みができなくなったり、
ソフトウェアのウィンドウがパソコンおかしくなる時があります。

そんな時には、どのようにすれば復活できる?という疑問について。

ユーティリティ関連のアクシデント

・インストール時に中断エラーが出てしまう。
・CD/DVDドライブに挿入する際に、盤面部分にキズが付いてしまった。
・システムのスペックやハードウェア環境が合わずに起動できない。
・初期状態のバージョンでよく起こるバグに遭遇してしまった。
・Discを放置していたら日光や高温、低音、高電圧、湿気などにやられてしまった。

WindowsやMacなどHDDのOSの状態が良くない、またはスペックが低くて最新ソフトウェアの
データが読み込めない場合と、ユーティリティ自体がおかしい場合に
ダウンロードまたはプログラム起動時に異常が起こることがあります。

どのプログラムをインストールしても異常が起こった場合はハードディスクや
OSの故障の可能性、一つか二つのソフトのみバグやエラーなどの異常が起こった場合、

または他のパソコンでもインストール時に異常が出た場合は、
最近のOSとの大きなスぺックの差やDiskそのものでのトラブルの可能性があります。

プログラムのデータが破損するトラブルから復旧するには? の続きを読む

ハードディスクが破損するデータのトラブルの対策方法とは?

パソコンを動かすHDD(ハードディスクドライブ)の寿命は、
短いもので3年、長いものなら10年以上もつと言われています。

ですが、やはりいつかは経年劣化による製品の寿命で破損して、使えなくなってしまいます。

完全に破損して動かせなくなる前に、データを安全な保存用の装置に移し替えることが重要です。

PCのシステムやHDDが故障するトラブルが起こったら?

まず以下のような、パソコンのシステムやHDDに問題が出始めたら、要注意です。

・パソコンの電源が付かなくなるトラブルが発生した。

・液晶モニターの画面に何も映らない状態になった。

・OSの起動画面(ログオンやデスクトップ)が立ち上がらない。

・PCの筐体から変な音がしたり、青い文字画面(ブルースクリーン・ブルーバック)が出る。

・黒と白文字の画面が出て、ハードディスクが読み込みできない。

・Registry(レジストリ)やBIOS(バイオス)など、重要なシステムが壊れている。

(パソコン本体やモニターの電源コードがちゃんと接続されていないだけ、というケースもあります。)

ですが、物理的な破損が出た際には多くの場合、専門のサービスセンターの企業にて、
内部データの取り出しといった復旧をしてもらうのが、ほぼ唯一の解決方法です。

ハードディスクが破損するデータのトラブルの対策方法とは? の続きを読む

データ漏えいトラブルの障害を防ぐには?

パソコン、データ保存メディアはネット接続や持ち運び、盗難などで実は常に企業機密、個人情報流出をはじめとした情報漏洩の危機に晒されていまして、
誤ったデータの削除や保管されたデータ記憶装置の破損と同じく、大変深刻なアクシデントと言えます。

セキュリティ対策について、特にコンピューターの初心者の方は、
主なトラブルの事例の把握のためにも、ぜひ一読いただければ幸いです。

情報漏洩のアクシデントの原因とは?

・パソコンやCD/DVD/BD/MOディスクが盗難や紛失に遭ってしまう。
・有害なワーム型ウイルスやスパイウェアの感染被害。
・ハッキング・クラッキングによる不正アクセス被害。
・悪質な第三者によるパソコン本体への接続。
・企業、店舗の社員、アルバイト従業員の操作ミス。
・電子メール転送などからの個人情報流出トラブル。
・廃棄、売却したデータ保存媒体の第三者によるファイルの復元。
・暗証や暗号なしのアカウントやクッキー機能からのデータ流出。

他にも数多くのトラブルや悪質な手口が存在して、
これからも次々と新しくデータ盗難などのパターンが増加していくことでしょう。

もしパソコンやスマートフォンに不具合が出た場合には、
まだ適切な措置をするか、専門のサポートの事業で、多くの場合は修復ができます。

データ漏えいトラブルの障害を防ぐには? の続きを読む

「ディスクはフォーマットされていません」と表示されたら?

Windows(ウィンドウズ)のパソコンで、「ドキュメント」(マイドキュメント)などのフォルダーや、
外付けハードディスクにUSBメモリのデータをコピーしたりする際に、
「データを紛失しました」というような、メッセージが出るトラブルが発生することがあります。

たとえば、USBメモリをいったん取り外し再度接続すると、
「ドライブ~のディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」
というエラーメッセージが出た場合、USBメモリ内のデータ復旧をすることは可能?というご質問について。

「今すぐフォーマットしますか?」で「いいえ」を選択

まず、大切なUSBメモリを「今すぐフォーマットしますか?」の選択で「はい」を押してしまうと、
完全に初期化されて保存したすべてのデータが消えてしまいます。

なので、「ディスクはフォーマットされていません」といった表示がされたら、
必ず「いいえ」を押して、キャンセルしてください。

一時的なOSの誤作動により、読み込みのミスが発生していて、
パソコンやUSBメモリ自体には、それほど深刻な問題は起きていない場合が多いです。

一度パソコン本体のコネクタから取り外して、少しUSBメモリを置いて冷ましてからOSを再起動するか、
別のパソコン本体の方に差し替えてみてください。

プラグの部分にゴミや汚れが詰まっていたら丁寧に取り除きます。

「ディスクはフォーマットされていません」と表示されたら? の続きを読む

パソコンのデータ破損に備えたセキュリティ対策とは?

パソコンには個人ファイル、または社内の企業情報などをはじめ、
貴重なデータが大量に入っているため、セキュリティー管理をしっかりしていないと
個人情報やプログラム、社内機密事項といったデータの破損や流出の危険も出てきます。

そこでまず、アンチウイルスのソフトやファイアウォールといったセキュリティ機能を
セットアップして、常時稼働させておくことが必須です。

セキュリティ対策によるデータの保護とは?

コンピューターのハードディスクやフラッシュメモリでは、ウェブページや電子メールを通して
ネットワークからコンピューターウイルスの有害プログラム(有害ファームウェア)が侵入して、
貴重なデータが感染して破壊されてしまう危険もあります。

また、スパイウェアやトロイの木馬などの危険なプログラムが、
インストールしたファイルに含まれていることもあります。

そのため、セキュリティソフトやガード機能のセットアップが必要です。

また、もしデータが破損してしまった時は、まだ専用のソフトウェアを使用したり、
専門のサービスに依頼をして、復旧ができる見込みもあります。

パソコンのデータ破損に備えたセキュリティ対策とは? の続きを読む

フォーマットで削除したデータを復元するには?

パソコンやデジタルカメラ、NAS、サーバー、タブレット端末などのコンピューター製品では、
オペレーティングシステムシステムや設定機能にさまざまな形で、
システムやデータをリセットして購入時の状態に戻す「初期化」の機能が搭載されています。

装置に設定されているジャーナリングファイルシステムの形式で、フォーマットを掛けると、
販売される前の出荷時の段階に、基本状態の設定や二次記憶装置が元に戻ります。

この処理で、多くのエラーやアプリケーションソフトの破損が修復されて直るのですが、
しかし、メーカー製のパソコンに内蔵されたハードディスク(主にDドライブ以降)や、
内蔵フラッシュメモリ、NASのHDDなどに保存していたファイルは、一括ですべて消去されます。

もし、誤ってバックアップを取っていなかった拡張子が消えてしまったら、
フォーマットを掛けた後でデータの復旧をすることはできる?という疑問について。

ファイルを削除してもまだ痕跡データからの復旧ができる?

まず、パソコンのハードディスクやSSD、RAIDケース、USBメモリ、SDカード、BD-RE、DVD-RWなどの、
各種のデジタルデータの補助記憶装置は、書き込みしていたファイルが消えてからすぐの段階で、
まだ何も新しいデータをフォーマットの後で上書き保存をしていなければ、
多くの場合では、拡張子の「痕跡」がセクタに残されています。

画面上の表示では、WindowsのエクスプローラーやmacOS/Mac OS XのFinderなどに、
アイコンと名称が表示されていないのですが、まだこの痕跡データは残されていることが多く、
専用のツールやサービスを使用してサルベージをする形で、ファイルを復元できる見込みがあります。

フォーマットで削除したデータを復元するには? の続きを読む

RAIDをデータ復旧サービスの業者に注文する際の費用は?

複数のハードディスクないしSSDを組み合わせて、一つのストレージとして使用したり、
どれか一台のドライブ装置が故障した時のために別のディスクに同じデータを保存する、
RAID(レイド)から、間違えてファイルを削除したりディスクアレイが崩壊して読み込みができない時に、
専門のサービス業者に依頼してデータを復旧してもらうにはどれくらいの費用が掛かる?という疑問について。

RAIDからファイルやフォルダーが開けなくなる原因とは?

まず、ハードディスクまたはSSDに保存していたファイルやフォルダーが開けなくなる原因には、
誤ったデータの削除の操作やフォーマットにより、拡張子の表示を消去する誤操作が特に多いです。

ほかにRAIDの場合は、ディスクアレイを再構築する時の初期化のミスや、
または冗長化による構造が崩壊して、RAIDアレイが読み込みできなくなるトラブルもあります。

あるいはHDDないしSSDのうち一台が故障して、その後でリビルドに失敗したり、
または物理的な強い衝撃や水濡れなどで、二台以上のストレージが同時に破損したり、
コントローラ(基板)の方が壊れてしまい、アクセスができなくなるアクシデントの原因もあります。

ですが、まだ専門のサービスで適切な処置をしてもらいデータの復旧ができる見込みがあります。

RAIDをデータ復旧サービスの業者に注文する際の費用は? の続きを読む

ケースが破損して読み込めない装置のデータを救出するには?

パソコンやサーバー、RAIDなどの機器に搭載された内蔵ハードディスクドライブをはじめ、
多くのデータ記憶媒体の製品は『ケース』(カートリッジ)に収納されていて、
異物や湿気、衝撃などから中身のディスクやメモリチップが保護されています。

カートリッジ」(Cartridge)とは、一部のコンピューターやプリンタのインクトナー、
その他のさまざまな機器で、交換して補充するパーツの意味を指します。

(こちらの例では、ここではファイル保存メディアとしての記憶媒体の方を取り上げます。)

まず、内蔵HDD、SSD、ポータブルハードディスク、SDメモリーカード、microSDカード、
USBメモリ、コンパクトフラッシュ、xDピクチャーカード、スマートメディア、MOなどがあります。

また最近では数TB(テラバイト)まである大容量で非常に性能が良いハードディスクなどの
優れたデータ保存媒体も普及しています。

近年のカートリッジはある程度頑丈にできているのですが、
これらの装置が外殻部分のカートリッジや、収納して読み込みするためのケースが
何かの強い衝撃などで急に故障してしまうと、データの読み込みができなくなってしまいます。

カートリッジが故障する際の事例

データ保存媒体の本体、または接続機器、そのどちらも基本的にプラグが外面にあるため、
水害や錆、接続時の折り曲げなどに弱い面もあります。

また、microSDメモリーカードは基板が小さく薄い規格のため、
強い衝撃で曲がったり、折れて割れてしまうケースもあります。

またハードディスクの場合、表面に設置されている『コントローラー』が破損すると、
内部のプラッタに保存されているデータの読み出しができなくなってしまいます。

しかし、保管するファイルは主に内部のメモリチップやディスクに書き込みされているため、
内部が破損していなければ、まだデータが無事であり、救出できる可能性が高いです。

小型ノートパソコンやNASといった装置が物理的に破損している場合には、
多くの場合、一般の個人では修理が難しいため、プロのデータ救出サービスにて、
ケースごと、またはHDDを提出してファイルやフォルダーを読み込みしてもらうことを推奨します。

ケースが破損して読み込めない装置のデータを救出するには? の続きを読む