コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Windows7をシステム修復ディスクで回復するには?

Microsoft Windows 7](マイクロソフト・ウィンドウズ・セブン)の
オペレーティングシステムがインストールされたパーソナルコンピューターで
急に問題が起きて正常にデスクトップの画面が起動できない、といったトラブル時のために、

ウィンドウズ7 のシステムを回復できる「システム修復ディスク」を、
DVDディスクやメモリーカード、外付けハードディスクなどのデータ記憶装置に
事前に書きこみして作成しておくことができます。

Windows 7のOSで「バックアップと復元」を開く

まず、Microsoft Windows7 Home PremiumないしProfessionalやUltimateが、
正常に立ち上がる時に、DVD-RやDVD-RWなどのディスク型のデータ記憶装置を一枚用意します。

次に、コントロールパネルを開いて、「バックアップと復元」の項目を開きます。

左のメニュー一覧にある「システム修復ディスクを作成する」を開きます。

ドライブDを選択して、「ディスクの作成」のボタンを押すとデータの書き込みが始まります。

作業が終わったら「OK」を押してディスクをDVDドライブのトレイから取り出します。

そして、ラベルを付けてディスクケースに入れて、保管しておきます。

後にコンピューターのオペレーティングシステムに問題が発生した時に
このディスクを取り出して、パソコンの電源を付けた直後にドライブ装置に挿入します。

Windows7をシステム修復ディスクで回復するには? の続きを読む

テラステーションにルーターから接続できないトラブルを解決

「TeraStation」(テラステーション)や「LinkStation」(リンクステーション)など、
パソコンをはじめ複数台のコンピューター機器にネットワーク回線を通してアクセスして使う、
BUFFALO製の「ネットワークドライブ」(network drive)は、
無線LANルーター(Wireless router)を使用して、ストレージと内部のデータにアクセスする仕組みです。

ですが、最初にセッティングする時に、なぜかNASに正常にアクセスができなかったり、
急に接続できなくなった時は、どのようにすればトラブルを解決することができる?という疑問について。

無線LANルーターでネットへの接続ができないトラブルとは?

まず、エレコム(ELECOM)やロジテック(Logitec)、I-O DATA(アイ・オー・データ)、プラネックス(Planex)といった、
お使いの無線LANルーター(モデム)の機器が、バッテリー切れや発熱、停電の影響などで、
電源が止まってしまったりエラーの状態になっていないかどうかを、ひととおり確認してください。

また、無線LAN親機(Wi-Fiルーター)からLANケーブルを、
NASまたはパソコンの本体につなげ忘れていないかどうかもチェックします。

他に、電力不足による不備や、インターネット回線の容量の規定値のオーバーといった例により、
LANルーターから接続できないトラブルが発生していることもあります。

また、ハードディスクがドライブベイにしっかりと入っていて、
ふたもしっかりと閉まっているかどうかも確かめて、確認されてみてください。

インターネットへの接続の設定が難しくてうまくできない、という際には、
NASの操作も実施されている、プロのパソコン修理サービスで、代行してもらう方法もあります。

テラステーションにルーターから接続できないトラブルを解決 の続きを読む

パソコンが応答なしと出てフリーズする時に修復するには?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)のオペレーティングシステムを搭載したパソコンで、
ウェブブラウザや常駐の機能、またその他のアプリケーションソフトを開いている時に、
応答なし」というエラーメッセージが頻繁に出て、よく作業が止まってしまう際に、
このフリーズ(ハングアップ)をもっと減らしたり、PC内部のデータを修復する方法は?という疑問について。

メモリやCPUといった部品を高い性能の製品に交換する

まず基本としまして、お使いのパソコン本体に内蔵されたCPU(プロセッサー)といったパーツの処理速度の性能や、
メモリ、ハードディスク・SSDなどで、容量が低い部品が複数搭載されていると、
やはり読み込み速度が遅くなります。

また、オペレーティングシステムや別のパーツへの負担もかかり、応答なしのエラーが発生しやすくなります。

特にメインメモリの容量が現在のパソコンで1GB以下だと、読み込みに支障が出ることもよくあります。

まず、今のPCの動作環境でなら、パソコン用DDR3メモリーを4GB~16GB、またはそれ以上に、
増設を検討されてみることをおすすめします。

また、パソコンのメモリだけ容量を拡大したのではまだバランスが整わず、
さらにWindowsのバージョンによっても限界値があるため、他の部品やOSも変更していくと確実です。

ハードディスクやSSDを、最新のより頑丈な構造でSATA方式、かつ容量の高めな製品に交換して、
または高速で書き出し、読み込みが可能な製品に変更すると、ある程度スムーズです。

ですが、デスクトップパソコンやノートパソコンの自作や分解に詳しくない個人では、
特に小型のマシンやMacのPCだと、少しパーツの交換が難しくなります。

その際には、私設のパソコン修理サポート店に注文して換装作業を行ってもらう方法もあります。

パソコンが応答なしと出てフリーズする時に修復するには? の続きを読む

ノートパソコンのハードディスクを交換してデータを読み出すには?

据え置き型のデスクトップパソコンは、ケースが大型でスペースも幅があり、
カバーのふたも取り外ししやすく、ハードディスクなどのパーツも取り出しやすくできています。

ですが持ち運び型のノートブック型のパソコンの方はサイズが小さく、内部のスペースが狭めで、
パーツが取り出しにくくなっている構造で作られたケースの製品もあります。

そんな際に、ある日ノートパソコンが故障してしまい、HDDにあるデータの読み出しや、
ドライブベイからの壊れたストレージの取り出しと交換による、修理の作業が必要になった時には、
どういったことを注意して工程を進める必要がある?という疑問について。

ノートパソコンのパーツを交換して修理する方法とは?

まず、ノートパソコンの電源をオフにして、
ACアダプターやUSBケーブル、マウスなど、すべてのコードをポートから外してください。

Acer(日本エイサー)製のASPISEなど、標準的なモニターサイズのノートパソコンの場合、
ハードディスクドライブやメモリ、ネットワークカードといった、
一部のパーツを交換しやすいように、専用の取り外し用のふたの下に収納されている製品も多いです。

ノートPCの構造によって、自身で分解と交換をするのが難しそう、という際には、
プロのトラブル解決のサービスにて、代行の作業を行ってもらうこともできます。

ノートパソコンのハードディスクを交換してデータを読み出すには? の続きを読む

外付けハードディスクのケースの故障は修理できる?

パソコンをはじめとするコンピューター装置に、USBケーブルとUSBコネクタを通して接続して、
外部ストレージデバイスとしてハードディスクドライブを読み込み・書き出しできる、
外付けHDDとその外部ケース』を日々お使いの際に、急に破損のトラブルが起きた場合の対処法について。

ある時、急にエラーランプが点灯してアクセスができなくなったり電源が入らなくなったりして、
故障が発生した場合に修理することはできる?という疑問への詳細を、解説していきます。

外付けハードディスクの接続の状態を確認

まずは基本としまして、外付けハードディスクの製品を購入した時に付属で同梱されています、
「取扱説明書」のトラブルシューティングによる、故障の対応と簡単な修理の手順を読まれてみてください。

(または、外付けハードディスクの内部のディレクトリの方に、
 「ヘルプ」などの取り扱いや故障した時の対応の解説用のファイルが含まれていて、
 まだストレージへのアクセス自体が何とかできるようであれば、そちらを読まれてみてください。)

もし、外付けハードディスクのエラーランプがオレンジ色などに点灯・点滅している時には、
ひとまずハードウェア上の問題ではなく、ソフトウェア上の問題ではないかどうかを確認してください。

しばらく電源を切って機器の熱を冷ましたり、
または別のパソコンにUSBケーブルをつなげて差し替えてみると、開けることもあります。

また、ハードディスクが本体のドライブベイに正常に収納できていて、
インターフェースがコネクタに差し込まれているかどうかを、一度ふたを開けて確認します。

RAIDやNASの場合は、ディスクアレイが崩壊してしまったり、ネットワークが遮断されていると、
エラーが発生して問題が出てくるので、説明に沿って正しい対処法で修理をされてみてください。

外付けハードディスクのケースの故障は修理できる? の続きを読む

TeraStationの故障を修理するには?

BUFFALO(バッファロー)から販売されています、大容量のNAS(ネットワークアタッチストレージ)の、
TeraStation(テラステーション)の製品を日々お使いの際に、
ある時に急に何かのシステムエラーが起きて深刻な不具合が発生した場合に、リカバリーをする手順について。

また、内蔵のハードディスクドライブ(RAID)にアクセスできない状態になったり、
製品のパーツが破損してしまうなどの物理的な故障が出てしまったら、
どのように問題を直して修理をすればいい?という疑問について。

TeraStationのエラーから回復をするには?

まず、BUFFALOのTeraStationの電源の起動自体は正常にできるけれど、
なぜか内蔵ストレージのフォルダーにアクセスができない、という場合に修復をする手法について。

ひとまずは、無線LANルーター(Wireless router)の電源が切れていたり、
モデムにあるエラーランプが点滅して、ビジー状態になっていないかどうかを確認してください。

また、TeraStationかパソコン本体に、うっかりLANケーブルをつなげ忘れていないかどうかを見直してください。

NAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品である、テラステーションの正面にある、
モニターとランプがどのように表示されているかどうかも確認します。

もしエラーのサインが出ていましたら、ユーザーマニュアルに沿って回復を試みてください。

また、ネットワークドライブを受付されている、私設のパソコン修理サービスのサポートにて、
ある程度のトラブルの解決をしてもらうこともできます。

TeraStationの故障を修理するには? の続きを読む

ファイルサーバーに接続できないトラブルから修復するには?

法人用の『サーバー』やアイ・オー・データ機器の『LANDISK』(ランディスク)、
バッファローの『TeraStation』や『LinkStation』など、ファイルサーバーやNASの製品を、
日々お使いの際に、急にエラーや故障が発生したらどのように修復すればいい?という疑問について。

ファイルサーバーにアクセスできない場合は?

まず、主によくあるトラブルとして、急にパソコンなどのコンピューターの機器から、
ファイルサーバーにアクセスできなくなった場合、ひとまずすべての機器の状態を確認してください。

ネットワークを接続している無線LANルーター(モデム)が、正常に電源が入っていて、
アクセスランプも通常の状態で点灯しているかどうかを確かめてみてください。

バッテリー切れになっていたり、高熱でダウン状態になっていた時や、
また電源が入っていなかったりエラーが発生してビジー状態になっていたら、起動をし直してください。

もしNASやファイルサーバーの、ボード(基板)やインターフェースが損傷していると思われる時は、
サポートでの修理や、専門のサービスでのデータの取り出しをしてもらうことができます。

ファイルサーバーに接続できないトラブルから修復するには? の続きを読む

LinkStationの故障を修理するには?

「BUFFALO」(株式会社バッファロー)から開発・販売されています、
LAN接続型のハードディスクでNAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品の一つである、
LinkStation』(リンクステーション)をお使いの際に、ある日 急にエラーや故障が発生して、
正常に使用できなくなったら、どうすれば修理をすることができる?という疑問について。

エラーのランプや故障の音のサインを確認する

まず、BUFFALO(バッファロー)のリンクステーションの電源を入れた時に、
「FUNCTION」(ファンクション)などのランプが、普段と違う点灯・点滅の仕方をしていたり、
「ピー、ピー、」とエラー音が鳴っていたら、それらのサインの様子から問題の原因を確認していきます。

(詳しくは取扱説明書のマニュアルやヘルプのサポートなどにて。)

お使いのパソコンを開いて、(WindowsのOSの場合は)エクスプローラーから[ネットワーク]を開きます。

LinkStationの共有フォルダーなどが正常に開けなかったら、
パソコンにインストールした『NAS Navigator2』(ナス・ナビゲーター2)の管理ソフトウェアを、
デスクトップかスタート画面のアイコンから開いてみてください。

また、NASに対応されている私設のパソコン修理サービスで、代行をしてもらうこともできます。

LinkStationの故障を修理するには? の続きを読む

LANDISKのHDDを交換して修理するには?

「I-O DATA」(アイ・オー・データ機器)から開発・発売されています、
NAS(ネットワークアタッチストレージ)の製品である、
LANDISK(ランディスク)に内蔵されているハードディスクドライブが、
ある時 急に故障して読み込めなくなった場合には、どうすれば機材を修理することができる?という疑問について。

エラーランプの点灯のサインが表示されたら?

まず、LANDISK本体のランプが赤く点滅する形で点灯している場合は、
内部のハードディスクが壊れてしまったか、エラーなどで読み込めなくなったサインを表します。

HDDの故障の原因には「ヘッドクラッシュ」や「コントローラーの破損」といった、
いくつかの理由があるのですが、ひとまずそれ以上の損傷の進行を防ぐために、
一度LANDISKの電源を切って、電源コードやLANケーブルもいったんコネクタから取り外します。

多くのNASの製品では、一般の個人でも内蔵ハードディスクを交換できるように、
ケースのふたを取り外しして、ストレージの換装による修理が可能なように設計されています。

(一台のみのハードディスク搭載型のNASは、通常ではストレージの分化が想定されていない、
 ややディスクの取り外しによる交換の修理の作業が難しい構造の製品もあります。)

壊れたLANDISKの修理をするには、壊れたハードディスクを新しいHDDを購入して交換する必要があり、
自身で実践をするか、知人に行ってもらったり、また専門のサービスで代行をしてもらう方法があります。

LANDISKのHDDを交換して修理するには? の続きを読む

NASが故障するトラブルが出た時に修理するには?

ネットワークに直接接続して使用できる、ファイルサーバー型の補助記憶装置である、
NAS』(Network Attached Storage/ネットワークアタッチストレージ)が、
ある時 何かのエラーや破損などのトラブルで故障して、内蔵のハードディスクに
アクセスできなくなってしまった場合、修理をするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

製品の取扱説明書やトラブルシューティングを開いてみる

まず基本としまして、BUFFALO(バッファロー)のリンクステーション(ネットワーク対応ハードディスク)や、
I-O DATA (アイ・オー・データ)のLANDISK、QNAP(キューナップ)のTurboNASやNETGEAR(ネットギア)の ReadyNAS、
またFFF SMART LIFE CONNECTEDのネットワークHDDケースMALやSynologyのDiskStationといった、
各製品にエラーランプや特殊なビープ音が発生していないかどうかを、ご確認ください。

NASで、どのような読み込みのエラーや故障の問題が出ているかどうかによって、
システムの修復や筐体の修理による対処の方法も変わってきます。

ひとまず破損の重そうな問題が起きた時は、それ以上は無理に稼働させずに、
一度安全に電源をオフにして、どのような原因で問題が起きているかどうかを確認することをおすすめします。

LinkStationやTeraStation、LANDISKといった、各種NASの製品を購入した時に同梱されている、
取扱説明書やトラブルシューティングの手引きの解説書を取り出して、開いてみましょう。

または、メーカーのカスタマーサポートの受付で、アドバイスのサービスを受けることもできます。

NASが故障するトラブルが出た時に修理するには? の続きを読む