コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Xperia(エクスペリア)が故障した時に修復をするには?

スマートフォン(多機能型携帯電話)のXperia(エクスペリア)を使っている時に、
深刻なエラーや故障が起こってしまうのを防いだり、破損したOSを修復するには、
どのように対処すればいい?という疑問について。

スマートフォンが故障してしまうトラブル

まず、NTT docomoから出ている多機能型携帯電話で、
ソニーから開発されています、「Xperia」(エクスペリア)は、
AppleのiPhoneと同じスマートフォン(Mobile phone)に分類される携帯情報端末です。

音楽再生や動画の閲覧、写真撮影、ほかさまざまな機能や、
アプリケーションソフトウェア(Application Software)が無数に使える、
ちょっとしたモバイルパソコンのように便利な点が、スマートフォンの大きな特徴でもあります。

ですが、Xperiaも普通のケータイと同じく、移動中に受ける強い衝突や圧迫、水濡れ、水没、電磁波、
といった、外部からの衝撃で故障を引き起こしてしまうトラブルに遭う可能性もあります。

なので、ある程度はエクスペリアの日々の取り扱いに注意して使用していく必要もあります。

Xperia(エクスペリア)が故障した時に修復をするには? の続きを読む

内蔵ハードディスクドライブを増設してデータを復旧するには?

パソコンのデータを記録する装置である内蔵ハードディスクドライブ(HARD DISK DRIVE)は、
通常では一台のPCに一基のみ搭載されています。

ですがPCケースがある程度大型のもので、HDDをもう一基取り付け可能なスペースが用意されているものであれば、
ハードディスクを新しくもう一つ接続して増設することが可能です。

そして、故障した別のパソコンからHDDを取り出ししてそちらを増設することで、
内部に保存されたフォルダーを読み込みする形で、開けなくなったデータを復旧する方法もあります。

外部に外付けHDDを置いてUSBケーブルで接続して使うやり方と比べると、
パソコンの中に設置するため外でのスペースは取らず電源コンセントもなく、
またドライブケースも必要ないため価格も安くて済みます。

パソコンケースを一度空けて取り外し、新しく買ったHDDをケーブルで接続するため、少し手間は掛かり、
実際に交換作業を行う際は、まず必要な容量のあるハードディスクを店頭や通販ショップで探して購入します。

(2.5インチと3.5インチのサイズを間違えないようにお気をつけください。)

パソコン本体の中身を開く作業を行うため、先に室内をきれいに掃除して、
PCの上や通気口、コネクタにたまったホコリやごみもきれいに除去しましょう。
増設作業をする場所の上にはシートも敷いておくと良いでしょう。

内蔵ハードディスクドライブを増設してデータを復旧するには? の続きを読む

液晶パネルの画面が映らない時に交換修理をするには?

液晶パネルとはディスプレイ・ディスプレー・モニターと呼ばれる画面装置に
取り付けられた、液晶組成物で作られている板状の表示パネルのことです。

液晶モジュール」はこれを含めて構成されたモニターの一部である部品のことです。
単にモニター部分を液晶パネルと呼ぶ場合もあります。

デスクトップパソコン用の液晶ディスプレイやノートパソコンの液晶モニタ、モバイル製品などの
パネルと、どの媒体によるかでも違うのですが、PC用では主に次のようなメーカー製品があります。

液晶モニターの電機メーカーには、東芝(TOSHIBA)、SONY(ソニー)、
パナソニック(Panasonic)、三菱電機(MITSUBISHI)、日立、セイコーエプソン、
ビクター(victor)、などがあります。

これらの映像機器の画面が急に映らなくなったり画質が乱れる場合、
またドットと抜けや、一部が暗く発光する、画面が衝撃でヒビ割れしている、
線が引いたような状態になるという時は、液晶パネルが故障している可能性があります。

(単に電源スイッチがオフになっていたり、待機中になっていることやシステムの仕様上で一時的に
映らないだけの場合もありますので、故障と断定する前に念のためにいろいろ確認を取りましょう。)

液晶パネルの画面が映らない時に交換修理をするには? の続きを読む

パソコンの動作が一時停止する不具合を解消するには?

パソコンを動かして、アプリケーションソフトウェアなどを使っている最中に、
急に動作が一時停止して動かなくなることは、よく起こりえます。

そこで、一時的な動作停止とは言っても、そのタイムラグが数秒、数十秒、数分、
またそれがどの程度の頻度で発生するか、何の動作で起こるのか、
他のパソコンでも同様に停止が起きるのか、と、修復をする際には状態を把握してみる必要があります。

パソコンがストップする問題の事例

・OSを起動してから、1時間くらいの間は数分おきに何度も止まってしまう。

・コンピューターウィルス対策ソフトの、自動更新や自動スキャン中によく停止しかける。

・CGソフトや動画ソフトで、重いファイルを開いて編集している時にフリーズする。

・普段はあまりないけれど一回の起動につき一回くらいの割合で、一時停止する。

・とにかく何の作業をしていても、頻繁にストップする。

もし小型・薄型のノートパソコンなど、不具合の出たパーツの取り外しが自身では難しいマシンの場合には、
私設のPC修理サービスにて、換装の作業を行ってもらうこともできます。

パソコンの動作が一時停止する不具合を解消するには? の続きを読む

ワイヤレスマウスでポインタが動かない時に直すには?

パソコンといったコンピューターに接続して使用しているワイヤレスマウス(wireless mouse)が、
ある日 正常にマウスポインタ(mouse pointer)が動かなくなって、操作がうまくできなくなった時は、
どのようにすればカーソルが反応しない状態から修復することができる?という疑問について。

ポインティングデバイスが反応しない時は?

まず、急にワイヤレスマウスが反応しなくなってポインタが動かない不具合が発生した場合は、
いくつかの原因が考えられます。

最初に、レシーバー(受信機/receiver)のランプが光っているかどうかを確認してみましょう。

ワイヤレスマウスは、赤外線や電波で感知をしてデスクトップ上のカーソルを動かすタイプの
ポインティングデバイス(Pointing device)であり、
USBコネクタやシリアルポート、PS/2ポートでパソコン本体とつなげる必要のない仕組みのマウスです。

一方、電池で機器が稼働しているため、ある日マウスの電池が切れてしまい、
交換が必要になっている状態であるために、カーソルが反応しないケースになっているかもしれません。

デバイスドライバではなく、パソコンの内蔵パーツが破損していると思われる時は、
PC本体の部品を交換するか、プロのコンピューターの修理サービスに出して、
直してもらわれることをおすすめします。

ワイヤレスマウスでポインタが動かない時に直すには? の続きを読む

PCが重い原因を解消する対処方法は?

メインメモリが4GB、ハードディスクが1TB以上、OSはWindows7でマザーボードやCPU、
電源ユニットも性能が良くビデオカードやサウンドカードもしっかり搭載している、
というようなハイスペックのパソコン本体でも、1年以上使用していると
次第に動作が重くなってくる場合も非常に多いです。

なぜ動作が重くなってくるのかと言いますと、主な原因としてはやはり、
アプリケーションソフトウェアのインストール数が多くなっている形です。

まだHDDの空き領域は900GBも余っているから問題ない、とプロパティ表示では一見問題なく
見えましても、重い常駐ソフトが作動しているとメモリやCPUの使用量の方が圧迫されていきます。

また、WindowsXPやWindows2000のOSに最近のウイルスバスターといった
最近のセキュリティソフトウェアをセットアップすると、動作環境が合わずに、インターネットの閲覧中に
やたらキーボードやマウス指示の反応が遅くなってしまう場合も多いです。

ほかに、たった一つのソフトでも、その格納フォルダーの容量が2~3GBほどあって
しかもつい最近に発売されたソフトウェアであると、それがPCに入っているだけで
パソコンのスピードが落ちてしまうケースもあります。

PCが重い原因を解消する対処方法は? の続きを読む

デバイスドライバの機器をインストールし直して修復するには?

プリンターや複合機、スキャナー、ペンタブレットなど、コンピューターの外部から接続をする装置を、
パソコンに接続した際に、正常に認識ができないトラブルが起きた場合に、デバイスドライバを再度インストールして、
対象の電子機器のアクセスの状態を修復するにはどのように操作をすればいい?という疑問について。

一度デバイスのプログラムを消去してみる

まず、プリンターや複合機、スキャナー、ペンタブレット、液晶ディスプレイ、コントローラー、
ディスクドライブ、デジタルカメラ、FAXといった周辺機器をパソコンに接続してデバイスに認識させる際に、
印刷機などの一部の特定の装置は、専用のソフトウェアのプログラムをインストールして使う物もあります。

これらのデバイス装置を普段使っている最中に、何らかのエラーやデバイスの認識が不能になるトラブル、
またはソフトウェアの障害が起きて使えなくなった場合、
もう一度最初からデバイスにインストールをし直さなければ使えない、という場合もあります。

設定が難しい、という際には、専門業者のパソコン修理サービスにて、代行作業をしてもらうこともできます。

デバイスドライバの機器をインストールし直して修復するには? の続きを読む

OSが入ったHDDやSSDをフォーマットした時にデータを復元

パソコンのOS(オペレーティングシステム)がインストールされたハードディスクまたはSSDを、
別のPC本体にストレージのみ接続している時などで、誤ってフォーマットをかけてしまった場合には、
どのようにすれば消えたデータを復元することができる?という疑問について。

誤ってハードディスクやSSDをフォーマットするトラブルとは?

まず、別のデスクトップパソコンの空いたドライブベイに、
一時的に他のPC本体から取り外したSSDやハードディスクドライブを増設したり、
外付けHDDケースなどでUSB接続をすると、最初はすぐにデータを読み込めないことがあります。

その際、不具合で「フォーマットしますか?」といったメッセージが表示されるトラブルが出ることがあり、
うっかり勢いで「はい」と選択してしまうと、保存されたすべてのデータが消去されてしまいます。

また、RAIDのディスクアレイに使用するハードディスクを探していて、
間違えて以前にパソコンから取り外していた、OSがインストールされているローカルディスクを、
うっかり組み込んでしまい再構築で初期化されてしまう、といったミスも起こりえます。

ですが、まだ専用のユーティリティを使用したり、専門のサービスに申し込んで、
表示が消えたデータファイルを復元することができる見込みがあります。

OSが入ったHDDやSSDをフォーマットした時にデータを復元 の続きを読む

Checking file system on C の画面表示とは?

Windowsのパソコンを起動している最中に、フリーズが発生するなどの
トラブルが出たため、電源ボタンを5秒間押して強制終了させた場合などに、
次回にPCを起動した時に以下のような英文文字の画面が出る時があります。

Checking file system on C: ~

Windowsを普段のように閉じることができなかった場合にパソコン起動時の
ロゴ画面が表示された後で、ブルースクリーンに似たような青い画面に、白文字の英文が出てきます。

前回のパソコン操作特に特にエラーが発生した覚えがなくても、何かの原因でたまに突然表示されることもあります。

Checking file system on C の画面表示とは? の続きを読む

インターネットサイトを開けません。のエラーからの修復

パソコンのブラウザでインターネットに接続中、どこかのウェブサイトにアクセスしようとした際に
『インターネットサイト(URLアドレス)を開けません。操作は中断されました』
というエラーメッセージが出て、ページが閲覧できない場合に修復をする方法について。

新しいブラウザのバージョンへの変更

この問題の原因はホームページのHTMLやXMLの方よりも、
Internet Explorer(インターネット・エクスプローラー)など、
お使いのバージョンの古いウェブブラウザの方でエラーが出ている場合が多いです。

まずは、マイクロソフトのサポートで推奨されているMicrosoft Edgeに切り替えを行って、
新しいアプリケーションソフトの仕様にしてHPを閲覧されてみる方法をお薦めします。

インターネットサイトを開けません。のエラーからの修復 の続きを読む