コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ネットブックで重いソフトでの作業を行うのは不向き?

ここ数年で非常に高い売れ行きの廉価版ミニノート型パソコン
ネットブック-NetBook』はWindows XP OSの導入された、
最低限のアプリケーションツールを使えるモバイルPCです。

名称の通り、主にインターネットサーフィンやオンライン取引、リモート操作といった、
ネットワークの利用に役立ちます。

ビジネスでの遠方への外出などの時にLAN設備が完備されているホテルや空港の
ロビー、取引先のオフィスといった外出の場での使用に大変便利な小型マシンです。

NetBookのマシン性能

製品のコスト・値段を下げるために主なスペックは
オペレーティングシステムがWindows 7、8、10(ウィンドウズ・セブン、エイト、テン)、
CPUがIntel Atom(インテル・アトム)かVIA C3(ヴィア・シースリー)、
メイン・メモリの容量は1GB以下、
ハードディスクドライブの容量は160GB以下で、SSDでは16GB以下、
と、今のデスクトップパソコンと比較すると大分抑えた性能になっています。

スペックや頑丈さよりも低価格化が基本的なコンセプトの機種であるため、
Photoshopやプレゼンテーションソフトなどの重いアプリケーションソフトを
インストールして使うのは普通のデスクトップパソコンに比べると不向きです。

またCD/DVDドライブが内蔵されていないため、専用ディスクからソフトウェアの
インストーラーをセットアップするには外付けDVDドライブのUSB接続が必要です。

ネットブックで重いソフトでの作業を行うのは不向き? の続きを読む

Windowsのアップグレード後にソフトが動作しない時は?

お持ちのパソコンに入っているOS:Windows XPやVista、2000を
新しくWindows7(ウィンドウズセブン)や8、10にアップグレードさせることで、
オペレーティングシステムの性能やサービスが向上していきます。

しかし、OSのバージョンアップ後でたまに、それまでに使っていたアプリケーションソフト
新しいWindowsでは使えなかったり、ファイルシステムにまで不具合を起こしてしまう場合があります。

新OSに対応されていない旧プログラムによる障害

今までに使用していたソフトウェアが動作しない場合、古いプログラムが新しく出たOSの
使用環境に対応がされずに不具合が生じている可能性が高いです。

例えばWindows10やWindowsServer2008(Macintoshの場合はMac OS X)に
動作環境が対応されたアップデート版がソフトウェアの開発元メーカーから
発売されていれば、そちらの新バージョンに切り替える必要があります。

Windowsメンテナンスといった設定画面も開いて、現在のコンピューターの状態を確認されてみてください。

そのアプリケーションソフトのウェブサイトやPCショップの店頭を見て、
バージョンアップ版のプログラムが配布されていたり、
特別乗換優待版の専用パッケージが発売されていたら、そちらで入手ができます。

シェアウェアソフトのバージョンアップにはシリアルコードや
オンライン登録のアカウントなどが必要なことが多いため、これらの
記載されたパッケージやメモは捨てずにきちんと取っておきましょう。

Windowsのアップグレード後にソフトが動作しない時は? の続きを読む

東芝製のdynabookのノートパソコンのトラブルを解決

日本の電子機器製造メーカーの、株式会社東芝(TOSHIBA)より開発されている製品である、
dynabook(ダイナブック)のシリーズのノートパソコンをお使いの際に、
もしエラーや故障といったトラブルが起きた時は、どのようにすれば解決できる?という疑問について。

ダイナブックのPCの故障やトラブルの主な原因と事例

まず、ノートブック型のPCはデスクトップ型よりも比較的、トラブルの事例が多い傾向にあります。

最近の高性能なマシンでも、やはり時々、以下のような原因で不調が起こることもあります。

・dynabookのキーボードのボタンが割れたり外れてしまい、入力の操作が効かなくなった。

・ノートパソコンの液晶ディスプレイの画面が映らなくなったり、ドット抜けが出ている。

・冷却ファンの回転音がせずに、起動してから高熱が発してくる。

・Windowsが途中で止まって、再起動や強制シャットダウンが起こる。

・パソコンの筐体の下の方から、変な音が出る。

・CDやDVDディスクの読み込み、書き込みができない。

・外への持ち出し中に、ぶつけたり落としてしまい、マシンが動かなくなった。

・ダイナブックに内蔵されたパーツを交換した際に、正常に認識されない。

・デバイスマネージャーで、新しいハードウェアが検出できない。

・LANボードから、インターネットがつながらない。

※うっかり、必要なファイルを削除してしまったり、ストレージを初期化(フォーマット)して消してしまい、
 失ったデータの修復をしてもらいたい、という際には、通常のパソコンの修理の依頼とは少し対応が異なります。

 専門事業のデータ復旧サービスセンター、またはファイルの救出を請け負われたパソコン修理サービスにて、
 申し込まれてみることを推奨します。

東芝製のdynabookのノートパソコンのトラブルを解決 の続きを読む

ACアダプターから電気が通らなくなる故障の原因と復旧方法

ACアダプター(エーシー・アダプタ)とは、AC=交流電源を直流電源(DC)に変更して、
電圧を変換して、ノートパソコンやRAIDケース、NASなどの電子機器に電力を供給するための電源装置です。

これらの電子機器を使用している際に、ある時 ACアダプターが通電しなくなって、
専用の機器が使用できなくなったら、どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

プラグの断線による損傷のトラブルが出た時の症状と原因の調べ方は?

まず、電源アダプターに差し込まれているプラグの破損や、コードの断線による、
損傷のトラブルが発生した場合の症状と、その主な原因の調べ方は?という疑問について。

ACアダプターが破損する理由の多くに、電源コードや付け根の部分のプラグの折れ曲がりによって、
断線をして接続できなくなる症状が出る、故障の原因が挙げられます。

電化製品の取り扱いの説明書にもよく書かれているのですが、電源コードやアダプターは、
強く曲げすぎると中身の線が折れたり切れてしまい、DCプラグなどが壊れてしまうこともあります。

そのため、持ち運びや収納の際には、コードの部分やプラグを曲げすぎないように注意が必要です。

電子機器の本体との取り外しが可能なケーブルのみが壊れた場合であれば、
製品のメーカー先のカスタマーサポートのサービスに問い合わせて、
替えのコードを取り寄せて交換することで、修理ができます。

ACアダプターから電気が通らなくなる故障の原因と復旧方法 の続きを読む

パソコンを分解して修理する時に気を付けることは?

パーソナルコンピューターは基本的にどのマシンも、以下のような
決められた部品をコードでつなげる形で構成された機械です。

主な内部パーツは、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)、電源回路、
マザーボード(Motherboard)ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、
ビデオカード(video card)、サウンドカード(sound card)、CPU(中央演算処理装置)、
PCケース、電源コンセント、冷却ファン、などがあります。

さらにノートブック型にはディスプレイ画面やキーボード、バッテリー、タッチパッド・スピーカーなどが
一体化して構成されています。

パソコンがハードウェアの障害で故障した時は、この部品のうちのどれかが物理的に
破損しているためで、大抵は壊れたパーツだけを取り換えればパソコンを直すことができます。

部品そのものはたとえプロの業者でも、製作技術に特化した専門家でもなければ
難しいため、ほとんどはPC本体を分解して交換する形で修理をしてもらう形です。

パーツを取り外して付け替えるだけの作業でしたら個人でも十分に可能で、特に据え置き型の
デスクトップパソコンは他の小型のコンピューターに比べて比較的、楽に作業ができます。

パーツの取り外し前の注意

購入したパソコンのメーカーで受けられる1年~5年間の保証期限
まだ残っている場合、自分でケースを分解すると、後でメーカーサポートへの修理の注文が
必要になった場合に有償でしか保障を受けられなくなることがあります。

時間に余裕がある時や予備のマシンを持っている場合でしたら、なるべくは
自分で取り外しを行われるよりも、カスタマーサポートにお問い合わせをして
直してもらわれた方が安全です。

ですが、すぐに直したい場合や、保証期間が過ぎている場合でしたら
ご自身でケースを外して、ハードディスクドライブなど故障していると
思われる部品を本体から外す方法も十分に使えます。

その際、ホコリっぽい室内やあまりきれいでない床の上で換装作業をすると
マザーボードやコード/コネクタの接続面に異物が付いて破損の原因になるおそれがあります。

まずは分解修理の前に部屋内を掃除して、またシートを下に敷いたり、
空気清浄機でゴミやホコリをある程度除去されると良いでしょう。

パソコンを分解して修理する時に気を付けることは? の続きを読む

アプリケーションソフトのセットアップが中断された時の修復

パソコン/コンピューターに新しくアプリケーションソフトウェアのCD/DVDディスクをドライブに
挿入したり、インターネットからプログラムを保存してインストールを行って、
セットアップ【Setup】の手順を行うことで、通常はソフトウェアの導入が完了できます。

しかし、必要な条件が整わずにインストールがうまくいかない場合もあります。

セットアップ作業の失敗の事例

・ハードディスクドライブの空き領域が不足してプログラムが入りきらない。

・別途に必要な対応プログラムがインストールされていない。

・インストールガイドやUSB接続などの手順を間違えてしまった。

・パソコンの動作環境や対応されているOSの状態が満たされていない。

・CPUやメモリでの処理能力が追いつかず失敗してしまった。

アプリケーションソフトのセットアップが中断された時の修復 の続きを読む

システム障害の自動的な回復でデータを読み込み直せる?

パソコンのオペレーティングシステムやアプリケーションソフトといったプログラムで、
ある時にコンピューターの動作が停止するなどの、システム上の障害が出た時に、
自動的な回復による再開で、データの読み込みが直る状況とは?という疑問について。

プログラムのフリーズが回復するまでのタイムラグとは?

まず、パソコンやモバイル端末で、OSやアプリケーションソフトの動作が急に停止した場合には、
必ずしもプログラムが壊れてしまって元に戻らない状況になっているとも限りません。

多くの場合はプログラムの実行指示の直後に、準備動作中で初期化などの処理を実行しています。

そのため、一時的にフリーズ(ハングアップ)のような形で、
マウスやキーボードからの入力を受け付けない、タイムラグが出るパターンもあります。

一方で、物理的にパーツが破損している場合は、やはり時間が経過しても直らないため、
その際にはPCの修理を請け負われたサポート店にて、部品交換などでの修復をしてもらうことができます。

システム障害の自動的な回復でデータを読み込み直せる? の続きを読む

ディスプレイの画面が急に真っ黒になった時のデータの復旧

パソコンやサーバー、またスマートフォンやタブレット端末の起動中に、
液晶モニターの画面が真っ黒になってしまい何も映らなくなった場合は、どうすればディスプレイを開き直して、
オペレーティングシステムのデスクトップの表示や、データの閲覧を復旧することができる?という疑問について。

Windowsのスリープモードを解除するには?

※こちらの例では、主に最近のMicrosoftのWindows(ウィンドウズ)での操作の仕方について、解説をしていきます。

まず基本としまして、マウスやタッチパッド、タップの操作でポインターを少し動かしてみると、
すぐにスリープモードなどが解除されて、画面が真っ黒になっている状態から元に戻る場合が多いです。

パソコンを15分~1時間くらい何も操作していないと、自動的にモニターが閉じる設定になっていることが多く、
特にPC本体に異常が起きていなければ、少し操作をした数秒のうちに、
再びモニターの画面が映って、真っ黒な状態から元のデスクトップ表示に戻ります。

ですが液晶モニター自体が破損している時は、修理に出すか別の製品に取り換えをする必要があります。

もし、マシンのシステムや回路自体に何らかの異常が発生していても、適切な対処を実行するか、
専門のサポートの企業にて、OSの立ち上げや内部データの読み込みのトラブルの解決ができます。

ディスプレイの画面が急に真っ黒になった時のデータの復旧 の続きを読む

パソコンが故障した際の修理に関する用語の一覧

ウェブ検索サービスのサーチなどから、うっかり間違って無変換でのキーワード
pasokonnsyuuri』 『ぱそこんしゅうり』などの結果表示から来られた方のために
コンピューター修復やトラブルサポート関連の用語の、一部の読み方を解説いたします。

パソコンが故障した際の修理に関する用語の一覧 の続きを読む

Eメールのテキストが見つからない時にデータを復旧するには?

パソコン上から読む「電子メール」(E-MAIL)は、近年では特に、アカウントの作成や、
お買い物、ビジネスでの業務の報告、宿泊の予約、プライベート的なコミュニケーションなど、
大事なことが書かれた内容のデータを取り扱って使用していく機会も、大変増えてきました。

受信箱や送信トレイ、下書きのBOXなど、それぞれのフォルダーに、
多くのメールが次第に保存されて、またメールのアカウントも増えていく間に、
必要なメールのデータの場所がわからなくなってしまった、というケースも出てきます。

そんな時には、どうすればメールデータを探して復旧することができる?という疑問について。

Eメールのテキストが見つからない時の探し方は?

まず、現在多くの人は、パソコンのインターネットのプロバイダから提供されている、
電子メールのクライアントサービスや、ウェブ上のポータルサイトで運用されていますメールサービス、
また携帯電話の会社で契約して使用しているEメールなど、複数のメールアドレスを使用されています。

その中から、どのメールで送受信を行っていたデータかを、まずは大まかに思い出して探されてみてください。

主な探し方として、まずウェブサービスないしクライアントソフトの検索窓を使う方法があります。

大体の見当が付きましたら、そちらのメールアドレスを取り扱っているクライアントソフト、
またはウェブページ上の管理画面にログインして、開いてください。

パソコンやモバイル端末のメモリーカードのみに保管されていて、替えのないEメールが、
すでに誤った削除のミスやフォーマットにより消えていた、と思われる時は、
専用の機能かリカバリーのサービスにて、復元をする必要が出てきます。

Eメールのテキストが見つからない時にデータを復旧するには? の続きを読む