コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

フリーズはすぐ回復する場合もある?

インターネットのブラウザや何かのアプリケーションソフトを起動させている最中にいきなり
キーボードやマウスが効かなくなり動作不能になってしまうフリーズの現象。

しかしこのフリーズ(ハングアップ)には、一時的に起きてしまうものの
数分~10分くらいたつと元に戻り再び動作が回復する擬似フリーズのパターンと、
何十分、何時間たっても一向に戻らないやや深刻なパターンの二種類があります。

一度ソフトウェアが止まってからすぐに閉じてしまうと、擬似フリーズだった場合
本来大丈夫だった上書き前のデータが失われてしまい
作業と時間のロスにつながってしまいますので、まずは数分待ってみましょう。

再び操作が回復しましたらすぐに上書き保存をして、
そのまま作業を続けずに一度ソフト画面を閉じてアンドゥなどをリセットしてから
再び開くと、フリーズの再発の可能性を下げることができます。

フリーズはすぐ回復する場合もある? の続きを読む

停電で電源が止まる緊急事態を防ぐには?

電源コードから電力を供給しているデスクトップ型パソコンや
プリンター・モニター・サーバーといったコンピューター機器は、
急に停電が起きて電力が絶たれると同時に、即座に止まってしまいます。

台風や落雷、洪水、雹、強風、建造物の倒壊などの災害で停電になった場合や
家の家電製品の電気を使いすぎてブレーカーが落ちてしまう場合など、
特に夏から秋にかけての電気を多く使う期間は電化製品の取り扱いに要注意です。

電源が落ちて上書き前のデータが消えてしまうばかりか、
電圧の負荷と急停止による衝撃でパソコン機器が故障するおそれさえあります。

特にディスク・アクセス(disk access)での内容読み書き中に電気の供給が
止まってしまうと、データや HDDが壊れてしまう可能性も低くはありません。

停電対策

まず、家の電力のブレーカーがすぐに落ちて停電してしまう場合は、
電力会社に電話をしてアンペア(A)を上げてもらうことで改善もできます。

しかし契約変更のできない賃貸のアパートやマンションにお住まいの場合には、
電力を特によく使う冷蔵庫やエアコンの設定温度を変更したり、
余分な電気をどこかで使っていないかどうかを室内全体で見直してみましょう。

停電で電源が止まる緊急事態を防ぐには? の続きを読む

PC本体からピーッと変な音が出た時の対処方法とは?

パソコンの電源ボタンを押してOSを起動している最中に、
ピ――――、ピポッピポッといった変な音が出て何らかの支障が出た場合の対処法について。

これらの異音は、HDDのヘッドクラッシュや焼き焦げによる音ではなくシステム的に鳴っている
故障の警告音であり、Beep音(Beep Code):ビープ音(ビープ・コード)と呼びます。

まず、電源起動の間に何も鳴らずにすぐにOSが開ける時や、
「ピッ」と短い音が一回鳴っただけの時は基本的に正常な状態です。

AMI BIOSでは、DRAMメモリのリフレッシュ不良の警音告です。)

PC本体からピーッと変な音が出た時の対処方法とは? の続きを読む

could not be found.Please Checkから修復

Microsoft Windowsのパソコンが突然、電源を起動しても画面が真っ黒になってしまい、
たとえば専用の起動ディスクなどを読み込みしても」プロセッサパッケージの部分で、
~could not be found.Please Check the neme and try again」とエラーのメッセージが出て
正常に操作できない場合は、どうすれば問題を修復できる?というご質問について。

could not be found.Please Checkの問題とは?

まず、BIOS(バイオス)の画面や、Windowsのロゴ画面が開く状態であれば、
おそらくOSの障害であるため、システムの復元や再セットアップで、ほぼ修復ができます。

ですが、画面が真っ黒で開けない状態であると、ハードディスクやマザーボードといった部品が
故障している場合があるため、新しいパーツを買って交換する必要が出ることもあります。

各種パーツは、パソコン修理サービス店や、コンピューターのトラブルサポートセンターにて、
換装の作業を代行してもらうこともできます。

could not be found.Please Checkから修復 の続きを読む

ネットワークケーブルが接続されていません。と出た時の復旧

Windows(ウィンドウズ)の画面の右下の項目にあるインジケータの部分に、ローカルエリア接続の項目で、
【ネットワークケーブルが接続されていません。】という警告のメッセージが表示された時は、
インターネットの接続が切れていて、ネットワーク信号が失われている状態で、
そのままではウェブブラウザでインターネットや電子メールを使うことができません。

そのような時に、パソコンでのネットワークの接続を復旧するには、
どのように操作をすればいい?という疑問について。

「ネットワークケーブルが接続されていません。」と表示された時の確認

まず、「ネットワークケーブルが接続されていません。」とメッセージが出てくる時には、
イーサーネットをつなげるLANケーブルが折れ曲がって断線していたり、コネクタが破損していたり、
モデムの電源コードがいつの間にか外れている、といったことが原因である場合が多いです。

または、PCのLANポートにしっかりとケーブルの端子が正しく接続されていない、というケースもあります。

もし、LANケーブルが正しくつながっていてもインターネットがつながらない時は、
一度モデムとパソコンの電源を切ってしばらく待ってから、もう一度起動し直してみてください。

また、ネットワークデバイスの方の電源がちゃんと付いていて、正常に起動しているかどうかも確認してみましょう。

ネットワークカードが故障していた場合は、メーカーのカスタマーサポートに修理に出すか、
新品に交換をする、またはパソコン修理サービスにて、換装の作業をしてもらわれることをおすすめします。

ネットワークケーブルが接続されていません。と出た時の復旧 の続きを読む

People(Outlook com)の連絡先データの復旧

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)の11や10のパソコンにある、
アドレス帳アプリの「People」(ピープル)で登録・編集をして管理する連絡先のデータを、
間違えて削除した時には、どうすれば復旧することができるという疑問について。

People(アドレス帳)のテキストを元に戻すには?

まず、基本的な操作としまして、姓名や住所、電話番号、メールアドレスなどのテキストの記入欄で、
うっかり入力のミスで文章を削除してしまったり、文字の書き間違えをした時に元に戻す手順について。

WindowsのPeopleの入力欄も、ほかのソフトウェアと同じく右クリックをするか「Ctrlキー+Zキー」で、
「undo」(元に戻す)の動作で、一段階ずつデータの入力の分を戻して復旧できます。

画面を移動したりウィンドウを閉じると、メモリにある一時データが消えて、
アドレス帳の各項目での、前の文章データのアンドゥができなくなるのでご注意ください。

また、コンピューター上でのストレージにあるファイルの消去ミスなどで連絡帳が消えた時でも、
まだ適切な方法を取るか、専門のサービスで復旧できる可能性があります。

People(Outlook com)の連絡先データの復旧 の続きを読む

オーディオプレーヤーに曲データが取り込みできない時は?

コンピューター上に音楽をインポートして再生して聴くための装置である、
「デジタルオーディオプレーヤー」(digital audio player)を使う際に、
曲を入れる時のやり方がよくわからず、またはエラーが起きてプレーヤーに取り込みできない場合に、
曲データをしっかりと取り込みするには、どのような手順で行えばいい?という疑問について。

ミュージックのデータを取り込みして保存するには?

まず基本としまして、携帯音楽プレーヤーに曲を転送して取り込みするには主に、
インターネットにアクセスして、ミュージックのオンラインストアから受信して購入をするか、
パソコンにデジタルオーディオプレーヤー(DAP)の機器を同期させて、インポート⇒転送をして内部のメモリーに保存します。

小型で持ち歩けるモバイル機器である、携帯音楽プレーヤーの本体の機能だけで、
曲を直接データの保存をするには、インターネットに接続ができている必要があります。

オーディオプレーヤーに曲データが取り込みできない時は? の続きを読む

液晶モニターで画像の画面表示が粗く映る時の修正

デジタルカメラやケータイで撮影した写真画像ファイルやグラフィックソフトで作成したCG画像の
データを、ソフトウェアの機能やイメージビューアを使用してコンピューターのモニターの画面に
表示させたら、画質が悪くかなり粗く見えたり、まともに映らない場合の原因と修正の仕方について。

ディスプレーの画面上で汚く見えてしまうケースとしましては、以下のような原因が考えられます。

・画像の解像度が低い。

・ズームや縮小モードで表示されている。

・写真の映りが手ぶれなどで霞んでしまっている。

・ディスプレイ装置の設定が合わない、または機械の調子が良くない。

液晶モニターで画像の画面表示が粗く映る時の修正 の続きを読む

HDDやSSDがダイナミック 無効と出た時にデータを復旧

ハードディスクドライブやSSDを、Windowsのデスクトップパソコンの空いたドライブベイに増設して、
PC本体の電源を付けて読み込もうとしたら、ディスクの管理画面で「ダイナミック 無効」と表示されて、
ストレージの内部のデータが開けない時には、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

ローカルディスクD~で「ダイナミック 無効」と出るトラブルとは?

まず、デスクトップPCの空いているドライブベイにHDDやソリッドステートドライブを差し込みして、
ローカルディスクDやE、F、Gとして開こうとすると、最初の一回目か二回目の起動では認識がされず、
次回以降の起動で自動的にボリュームが正常に読み込みできる場合が多いです。

しかし、何度起動をし直してもDドライブやEドライブがエクスプローラーの画面に表示されない時は、
コントロールパネルの管理ツール→コンピューターの管理→「ディスクの管理」で状態をチェックする方法があります。

(BIOSの画面で表示がされない時は、SATAケーブルと電源ケーブルを差し込み直してみてください。)

そちらの表示で、ストレージ自体はパソコンのBIOSに認識されているものの、
「ダイナミック 無効」と表示されるダイナミックディスク(dynamic disk)のモードになるケースがあります。

この状態になると、通常の手段では中身のファイルやフォルダーの読み込みが少し難しくなり、
専用のソフトウェアを使うか、専門のサービスにて復旧をしてもらう必要が出てきます。

HDDやSSDがダイナミック 無効と出た時にデータを復旧 の続きを読む

iMacのディスプレイ画面の故障でデータが開けない時の修復

AppleのiMac(アイ・マック)のパソコンに、本体と一体で搭載された液晶ディスプレイの画面で、
デスクトップやソフトウェアのウィンドウが正常に映らなくなって、データが閲覧できない場合に、
モニターの表示の状態をチェックして修復をする方法には、どのようなものがある?という疑問について。

主なディスプレイの画面のトラブルの例

・iMacのモニターが正常な時より、乱雑な状態で画像が映し出されている。

・液晶ディスプレイの画面に、何本かの縦線が出て軽く故障してしまっている。

・映像にドット抜けの不具合(Malfunction)が出始めた。

・パソコンのスクリーンの表面に、目立つひっかき傷をつけてしまった。

・画面に何も映らなくなって反応しないため、ストレージのデータが開けない状態になった。

iMacのディスプレイ画面の故障でデータが開けない時の修復 の続きを読む