HDDやSSDがダイナミック 無効と出た時にデータを復旧

ハードディスクドライブやSSDを、Windowsのデスクトップパソコンの空いたドライブベイに増設して、
PC本体の電源を付けて読み込もうとしたら、ディスクの管理画面で「ダイナミック 無効」と表示されて、
ストレージの内部のデータが開けない時には、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

ローカルディスクD~で「ダイナミック 無効」と出るトラブルとは?

まず、デスクトップPCの空いているドライブベイにHDDやソリッドステートドライブを差し込みして、
ローカルディスクDやE、F、Gとして開こうとすると、最初の一回目か二回目の起動では認識がされず、
次回以降の起動で自動的にボリュームが正常に読み込みできる場合が多いです。

しかし、何度起動をし直してもDドライブやEドライブがエクスプローラーの画面に表示されない時は、
コントロールパネルの管理ツール→コンピューターの管理→「ディスクの管理」で状態をチェックする方法があります。

(BIOSの画面で表示がされない時は、SATAケーブルと電源ケーブルを差し込み直してみてください。)

そちらの表示で、ストレージ自体はパソコンのBIOSに認識されているものの、
「ダイナミック 無効」と表示されるダイナミックディスク(dynamic disk)のモードになるケースがあります。

この状態になると、通常の手段では中身のファイルやフォルダーの読み込みが少し難しくなり、
専用のソフトウェアを使うか、専門のサービスにて復旧をしてもらう必要が出てきます。



ダイナミックディスクをすぐベーシックディスクに変更しないように注意

次に、「ダイナミック 無効」となってしまう原因は、例えばWindoowsのオペレーティングシステムを、
以前に作成していたディスクイメージの方に書き換えて、その後ローカルディスクを増設した際に、
OSのダイナミックディスクのサポートの有無といった要素の理由で、自動的に発生してしまうことがあります。

ですが、この状態の時点ならまだ中身のファイルやフォルダー自体はそのままで残っています。

ストレージの方は、ディスクの管理画面の表から右クリックをして、
ベーシックディスクに書き換えることで無効が解除されて、ウィンドウズでの読み込みを有効にできます。

しかし、内部のデータはそのまま初期化されて表示がすべて消えてしまうため、
まだ重要なファイルや設定が残っている時は、うっかり勢いで実行をされないようにご注意ください。

UbuntuやLinux Mintからパーティションを開いてみる

次に、Windows10といったオペレーティングシステムでダイナミックディスクが開けない状態でも、
UbuntuやLinux MintといったUNIX系のOSの方であれば、ディスクトリが展開できる可能性があります。

まず、LinuxディストリビューションのDVDディスクを入手するかインターネットからダウンロードします。

続いてパソコンのCドライブにプログラムをセットアップするか、DVDブートからOSを起動します。

そして、デスクトップの一覧またはファイルマネージャーのウィンドウから、
対象のDドライブ、またはE、F、Gといったボリュームを開いてみると、内部のデータが読み込める場合があります。

そして、そちらから別の外付けHDDなどに、画像や動画、テキスト、メール、住所録といったデータを、
ひととおりバックアップをする形で取り出すことができます。

ですが、パーティションを複数に分割されていた時は、そのうち一つか二つしか展開ができないことがあります。

より確実には、プロのデータリカバリーのサービスでボリュームの読み出しをしてもらわれることもおすすめします。



特殊なデータ復元のツールでHDDやSSDを読み込む

次に、WindowsまたはMacのパソコンに専用の読み込みのためのアプリケーションソフトを使って、
ダイナミック無効の状態のストレージの、内部のデータを開いて復活させる手法もあります。

まず、おすすめの特殊な市販のデータ復元ソフトウェアとして、
復旧天使の製品を使って読み込む方法があります。

最初に、使用の体験版ツールを公式ホームページからダウンロードして、ウィンドウを起動します。

(ノートPCからツールのプログラムを使う時は、ダイナミック無効となったHDDやSSDを取り外して、
 外付けHDDケースなどに差し込みして、USB接続の設定をして読み出しを行ってください。)

ローカルディスクの一覧が読み込まれましたら、該当する名称のボリュームを選択して、
「エクスプローラ」をクリックすると、高確率で内部のディスクトリをそのまま表示できます。

ボリュームから必要なファイルを別名で保存して救出する

次に、表示されたボリューム内のフォルダー、またはその中の必要なファイルを選択して、
「別名で保存」で、Cドライブや外付けハードディスクなどの場所にコピーを保存できます。

ですが、体験版の機能では保存ができるファイルの容量に制限があるため、
一定以上の重さのデータを復旧するには、有償版に切り替えるためのライセンスを購入する必要があります。

対象のHDDの容量がだいぶあり、大量にファイルの救出したい時は、
パソコンの性能にもよるのですが、結構な時間がかかる場合もあります。

また、ダイナミックディスクのボリュームが拡張できない時は?という疑問については、こちらのページにて。

バックアップの作業は、データ救出のサポートを実施された店舗の方で行ってもらうこともできます。

また、すでにSSDないしHDDをべーシックディスクに変更して無効の状態を解除していたり、
別のパソコンといった機器からフォーマットをかけて初期化してしまった後でも、
ある程度のデータは、まだ残った痕跡のファイルから復元をしてもらうことができる見込みもあります。

ハードディスクやクラウドのバックアップの分を確認する

ほかに、以前にOneDrive(ワンドライブ)やGoogleドライブといったクラウドサービスに、
対象のハードディスクやSSDのデータの一部を、ネットワーク上でバックアップする設定をしていましたら、
そちらのディレクトリにサインインをして、必要なファイルがあるかどうか確認をされてみてください。

ほか、Qiitaでの、無効になったダイナミックディスクからデータ回収 の記事なども参考までに。

また、Cドライブと一緒にDドライブ以降の分のディスクイメージも以前に、
ハードディスクなどに書き込みされていましたら、現在のOSのデータを別のHDDにイメージディスクで保存してから、
Windowsを一度、前の状態に戻してひととおりのバックアップをして、もう一度OSを新しい方に戻す手法もあります。

専門のデータ復旧サービスセンターで読み出してもらう

ですが、もし一部またはすべてのパーティションが破損していて専用のソフトウェアでも開けない状態で、
予備のバックアップデータがどこにもない状態の時は、
一般の個人ユーザーでは、ボリュームからのファイルの読み出しがかなり困難になってしまいます。

その際には、やはり専門事業のデータ復旧サービスセンターに問い合わせをして、
HDDやSSDに残っているファイルやフォルダーをサルベージしてもらわれることを推奨します。