コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

デバイスドライバを追加してシステムが破損した時の復元

パソコンに周辺機器をUSBケーブルなどで接続したら、次回からの起動ができなくなってしまったり、
WindowsのOSの画面が開かなくなった、というケースは意外にも多く出てきます。

例えば、USBメモリーをパソコンのUSBポートに差し込んだまま再起動したらWindowsが起動せず、
かわりに青い背景と白文字の画面が表示されて止まってしまった、ということはよくあります。

これらの原因でシステムが破損した時には、どうすればコンピューターを復元することができる?という疑問について。

コンピューターのデバイスの機器の一覧

まず、デバイスマネージャーの画面を確認すると表示される通り、ドライバには多くの電子機器があります。

DVD/CD-ROMドライブをはじめ、IDE ATA/ATAPIコントローラ、USB(Universal Serial Bus)コントローラ、
次にキーボードコンピューターやサウンド、ビデオ、コントローラー、システムデバイス、ディスクドライブ、
そしてディスプレイアダプタ、ネットワークアダプタ、ヒューマンインターフェイスデバイスに、
プロセッサ、ポート (COMとLPT)、マウスとそのほかのポインティングデバイス、モニタ、など。

これらの中から、通常とは違う表記になっていて、エラーのサインが出ている箇所があるかどうか、
チェックをされてみてください。

パソコンの内部パーツ、または外部のハードウェア自体が破損していると思われる場合には、
専門事業のPC修理サービスに出して、直してもらわれることを推奨します。

デバイスドライバを追加してシステムが破損した時の復元 の続きを読む

ビープ音が鳴ってパソコンに問題が出た時に修理するには?

電源ボタンを押して起動させたら、いつもの調子ではなく突然「ピーッピーッピーッ」といった
変な音がスピーカーではなくパソコン本体の方から鳴り出してしまった場合。

これはデバイスのエラーやハードウェアの問題発生時に一種のサイレンとして鳴る、ビープ音と言います。

他の異音との違い

故障の発生したPCからはよく、「カリカリカリ・・・」 「ブーーーーン・・・」 「カタカタ、コトコト・・・」
といった異音が鳴り出すのですが、これらの事例はハードディスクのヘッドクラッシュや
電源ユニットの冷却ファンのゴミ詰まりといった物理的な問題であり、
ビープ音は本体に搭載された専用スピーカーから出る警告音です。

ビープ音の鳴り方のリズムによって、メモリやビデオカードなどマザーボードに接続された
どの部分のパーツに異常が起こっているかが判別できます。

ビープ音が鳴ってパソコンに問題が出た時に修理するには? の続きを読む

ウィンドウズの起動が途中で止まる障害から復旧するには?

PCの電源を入れて起動中に、Windowsの画面が表示されている際に途中で止まって
電源のストップや再起動が繰り返されてしまうトラブルが発生したときの復旧の方法について。

まずは、電源の起動後にF8キーを押し続けて、セーフモード画面を開きます。

「セーフ モード」または「セーフ モードとネットワーク」や「セーフ モードとコマンド プロンプト」、
ほか、「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」や「Windows を通常起動する」
といった項目を一つずつ選択して起動の実行を試してみてください。

正常にウィンドウズが起動できましたら、以前の起動時にOSシステムの設定を変えたか、
新しく何かアプリケーションプログラムをインストールしたか、
またはコンピューターウイルスに感染したかどうか、確認をされてみてください。

『システムの復元』などを使って復旧を試みてみましょう。

ウィンドウズの起動が途中で止まる障害から復旧するには? の続きを読む

コンピューターが危険にさらされています、の状態から復旧

Microdotf Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンのオペレーティングシステムに、
コンピューターウイルス対策のためのセキュリティソフトがインストールされていない時は、
『コンピューターが危険にさらされています』という警告の一文と、赤い×アイコンが表示されます。

または、ウィンドウズ上でアンチウイルスソフトの稼働が停止したり無効になった時に、
デスクトップの画面右下のインジケータなどの場所に警告のメッセージが出てきます。

この場合には、どのようにしてパソコンの状態を復旧すればいい?という疑問について。

「コンピューターが危険にさらされています」の原因とは?

まず、「コンピューターが危険にさらされています」といった警告メッセージが出る状態の、
主な原因としては、コンピューターウイルス対策のアプリケーションソフトが、
オペレーティングシステムのアップデートの作業中の時に表示されるケースがあります。

この状態の時は基本的に、特に心配は要らず作業に任せて大丈夫です。

更新が完了したら、また元の通常の稼働状態に戻ります。

しかし、更新された後もセキュリティのプログラムが無効になっている場合は、
コンピューターウイルスやハッキング・スパイウェアなどの危機にさらされていて、
Windowsのパソコンが危険な状態になっていると言えます。

そのため、すぐにアンチウイルスソフトの機能を有効にする必要があります。

もしすでにコンピューターに不具合が出ていた場合でも、まだOSの修復を実行するか、
専門のやサポートの企業にて、復旧をしてもらうことができます。

コンピューターが危険にさらされています、の状態から復旧 の続きを読む

パソコンがウイルスに感染した時の対処方法とは?

コンピューターウイルスはインターネットを閲覧中に突然不明なページで出現したり、
迷惑メールや悪質なソフトウェアのプログラムに含まれていたりと感染するパターンはさまざまです。

しかし、市販で優秀な機能を多数備えたセキュリティ対策ソフトウェアをインストールして、
随時PC全体を監視する機能をオンにしていれば、ほとんどの場合は有害ファームウェアが
侵入してきた瞬間に感知して、警告画面が表示されるためすぐに発見できます。

ウィルスの隔離・駆除

ノートアンチウイルスやトレンドマイクロウイルスバスターなど、大手の製品で
最新アップデート版に頻繁に更新されているアプリケーションプログラムを使われるのが理想的です。

ワーム型ウイルスをはじめとする有害ファームに感染したらまず、赤い警告メッセージが表示されます。

この段階では隔離・駆除がまだできていないため、すぐに手動でソフトウェアを起動し、
コンピュータ全体のウイルススキャンを実行しましょう。

パソコンがウイルスに感染した時の対処方法とは? の続きを読む

電源が落ちてデータファイルが消えた時に復元するには?

パソコンやモバイル端末で、アプリケーションソフトウェアやウェブブラウザを展開しての作業をしている時に、
電源が切れてオペレーティングシステムがシャットダウンしたり、停電などで止まってしまい、
書きかけのデータが消えたり破損した時には、どうすれば失ったデータを復元できる?という疑問について。

コンピューターの電源が落ちる原因とは?

まず、パソコンやサーバー、またスマートフォンやタブレット端末といった、
コンピューターの電源(Power supply)が急に落ちてしまう際の主な原因について。

たとえば内蔵されたパーツの電源装置やバッテリーが、経年劣化で壊れていたり、
強い衝撃や落雷、異物の混入といった影響で、破損してしまうケースがあります。

また、メモリやCPUといった重要な部品がしっかりと設置されていない状態や、
マザーボード(基板)が故障している状態などでも、電源が落ちてしまうことがあります。

あるいは、オペレーティングシステムの不具合で強制シャットダウンになる場合もあります。

これらの問題の影響で、もし保存していたファイルが読み込みできなくなったり、
未保存の状態でデータの表示が消えた時は、まだ状況次第で適切な対処をするか、
専門のサポートの企業にて、復旧ができる可能性もあります。

電源が落ちてデータファイルが消えた時に復元するには? の続きを読む

Windows7のゴミ箱アイコンが消えた時に復活するには?

MicrosoftのWindows 7(マイクロソフトのウィンドウズセブン)のパソコンの、デスクトップの画面には、
いらなくなって削除したファイルを一時的に保管しておくための、ゴミ箱フォルダーのアイコンが表示されています。

しかし、このゴミ箱(Recycle Bin)のアイコンをうっかり消してしまったり、いつの間にか消えてしまった場合には、
どうすればデスクトップの画面に表示を復活させることができる?という疑問について。

Windows7のゴミ箱アイコンの表示を復元する手順は?

まず、Windows7のオペレーティングシステムがインストールされたパソコンを使用している際に、
ウィンドウズのデスクトップ上に、アイコンが一つも表示されない状態になった場合に復元をする手順について。

最初に、デスクトップの画面の何もない位置を右クリックします。

「表示」のタブを開いて、⇒「デスクトップアイコンの表示」にチェックを入れ直してみてください。

ゴミ箱アイコン(Trashbox)のみが消えている場合は、Windows7ではまず、何もないところを右クリックして、
メニューにある「個人設定」を開きます。

次に表示される、個人設定の画面にある、→「デスクトップアイコンの設定」の項目を開きます。

バルーンの中の「デスクトップアイコン」の項目で、「ごみ箱」にチェックを入れます。

そして「OK」を押すと、デスクトップの画面上にゴミ箱のアイコンが復活できます。

もし、Windows7のデスクトップ画面の表示自体がおかしくなってしまった時は、
セーフモードやシステムの復元、またはOSの再インストールを実行してみたり、
またはプロのパソコン修理サービスに注文して、リカバリーをしてもらわれることもおすすめします。

Windows7のゴミ箱アイコンが消えた時に復活するには? の続きを読む

失ったデータファイルをクラウドを経由して復旧するには?

お持ちのパソコンの本体やモバイル端末が故障して開けなくなった場合に、あらかじめ
クラウドストレージのサービスに登録して一部のデータをバックアップしていましたら、
まだそちらに、いつでも開けるデータが残っているので、その分を復旧できます。

ネットワーク上で使用できる、クラウドサービス(オンラインストレージ)には現在、
iCloud Drive(アイクラウドドライブ)、OneDrive(ワンドライブ)、GoogleDrive(グーグルドライブ)、
Amazon Drive(アマゾンドライブ)、Dropbox(ドロップボックス)といったさまざまなサービスが実施されています。

たとえば、iCloudは、MacのパソコンやiPhone、iPadを購入した際に、
ユーザーのセットアップの際に登録しておくことで、写真画像のファイルやメールなどのデータを
自動的に定期の更新でバックアップを送信するように設定できます。

これで、PCが故障したり、モバイル端末を紛失しても、後で、別のコンピューターから、
インターネットに接続して、クラウドサービスにログインして、そちらからの経由でファイルを引き出して、
そのコンピューターのフォルダー上に復旧することもできます。

失ったデータファイルをクラウドを経由して復旧するには? の続きを読む

システムの高速化でメモリの不具合を修復するには?

MiicrosoftのWindows(マイクロソフトのウィンドウズ)の10や8/8.1、7などのパソコンで、
オペレーティングシステムの動作の高速化・快適化を実行して、メインメモリ(Primary storage)の、
容量の不足といった不具合を解消するなどで、問題を修復をするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

「メモリが不足しています」と表示される状態を直すには?

まず、MicrosoftのWindows 11や10、8/8.1、7(ウィンドウズ・テンやエイト/ポイントワン、セブン)の
オペレーティングシステムが入った最近のパソコンでは、ツールの面でも新しいものが多いため、
あらゆるアプリケーションソフトでも、高い容量と性能のパーツが求められる傾向にあります。

メインメモリ(一次記憶装置)の容量は、4GB~16GBもあればある程度は問題ないのですが、
256MB、512MB、1GBくらいの容量だと、今のパソコン環境では厳しいこともあるでしょう。

そこでウィンドウズの場合でしたら、【メモリが不足しています】との警告ウィンドウが表示された場合、
USBメモリーを用いた、『システムの高速化』で補うことができます。

また、メモリの増設や交換の作業や、OSに発生した不具合からの修復は、
プロのパソコン修理サービスで代行をしてもらうこともできます。

システムの高速化でメモリの不具合を修復するには? の続きを読む

Windowsのパソコンの動作遅延の原因を改善するには?

Microsoft Windowsの(マイクロソフト・ウィンドウズ)のOSのパソコンを買ってみたけれど
パーツの容量が足りなかったせいか、動作が思ったより遅い、重い、と思った時、
まずはVista独自の新機能『パフォーマンスの情報とツール』や『問題のレポートと解決策』、
Windows10の『パフォーマンスオプション』などで性能の状態や問題点について改善できます。

Windowsのパフォーマンス診断

まずはパソコンを起動してデスクトップの画面を開いて、
スタートメニュー⇒コントロールパネル⇒パフォーマンスの情報とツール、と開いていきます。

プロセッサ、メモリ(RAM)、グラフィックス、プライマリハードディスク、と、
各パーツおきのサブスコア・基本スコアの値が確認できます。

次にタスクの「詳細ツール」にて、パフォーマンスを遅くする原因となる
設定が確認できた場合の一覧が表示されます。

この問題点を個別に修正していくことで処理速度は次第に改善されて直っていきます。

Windowsのパソコンの動作遅延の原因を改善するには? の続きを読む