コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

RAID0(ストライピング)でデータが開けない時の復旧

パソコンの内部データを安全に管理できるように、ハードディスクドライブやSSDを複数使用して、
書き込みを行う技術の、『RAID』(レイド/Redundant Arrays of Inexpensive Disks)をご存じでしょうか?

数あるディスクアレイの方式のうち、「RAID0」だけはストレージに冗長性がなく、
読み込み速度の高速化をするシステムです。

しかし、RAID1やRAID5に比べて冗長性が得られないため、
データが開けなくなるトラブルに遭いやすいという点もあります。

そんな時には、ストレージに残ったデータを復旧することはできる?という疑問について。

ハードディスクやSSDの読み込みの高速化

まず、RAID0(ストライピング)のメリットは、データの高速化をすることで、
使用の際のスピードを上げることができて、スムーズに運用ができます。

パソコンやサーバーのHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)に保管されている、
プログラムやデータファイルを2台に分散して、書き込み(Writing)をすることで、
固定ディスクが一台のみの時よりも、データを二分の一に高速化して作業させることができます。

ファイルサーバーやWebサーバなど、大容量かつ常時稼働するシステムを運営するのに大変効率的です。

一方で、データの保護の面に対しては脆いという短所もあります。

ですが、もしストレージが破損しても、まだ内部のファイル自体は無事で、
専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。

RAID0(ストライピング)でデータが開けない時の復旧 の続きを読む

フォルダには既に同じ名前のファイルが存在します。と出たら?

パソコンのSSDやハードディスクドライブ、もしくは外部から接続するUSBメモリやSDメモリーカードといった、
ストレージデバイスの機器に、新しくファイルやアプリケーションソフトのプログラムを書き込む際に、
そのフォルダーにすでに、同名で同じ拡張子のファイルがあった場合には、

「このフォルダーには既に~~ファイルが存在します。」と、
データの上書き保存(Overwrite Save)を確認するための、警告ウィンドウが表示されます。

このような時には、ローカルディスクやリムーバブルディスクへどのように対処して実行すればいい?
また、うっかりそのまま保存したら、前のデータを復元することはできる?という疑問について。

このフォルダには既に同じ名前のファイルが存在します。と表示されたら?

まず、「このフォルダには既に同じ名前のファイルが存在します。」という具合の表示がされたところで、
うっかり「はい」を選択した場合、もともとその補助記憶装置の中に存在していた、
ファイルの拡張子またはフォルダーが、新しく書き込む方のデータへと上書き保存されます。

そうなると、前のデータが消えてしまいますので、勢い余って押してしまうと大変です。

特に、外部のデータ記憶装置をたまに使う場合、前回の接続の時に書き込んでいた分のファイルを、
うっかり忘れていてそのまま上書き保存して消去してしまうミスも発生しやすいです。

ですがその後でも、状況によっては的確な措置やプロのサポートにてデータを元に戻せる見込みがあります。

フォルダには既に同じ名前のファイルが存在します。と出たら? の続きを読む

新しい制限ユーザーのアカウントを追加するには?

ご家庭や会社内で使われているパソコンは、一人の方だけでなく
複数の人数で使用される時、個人用というよりは共有パソコンとも呼ばれます。

共有でパソコンをお使いの時、各個人のプライバシーを守るためや、
各個人の使い方に合わせる為に、新しい制限ユーザーのアカウントを
個別に作成されておくと大変便利です。

まずはウィンドウズのスタートメニュー⇒コントロールパネルの設定画面で
【ユーザーアカウント】をクリックし【新しいアカウントを作成する】を選択します。

次の画面で新しいアカウント名を入力して、『次へ』を押します。
このアカウント名がパソコン起動持のログオン画面で表示される名前です。

次に「アカウントの種類を選びます」で【制限】を選んで、『アカウントの作成』を押します。

これでWindowsログオンの画面で複数のユーザー管理アイコンが表示されます。

新しい制限ユーザーのアカウントを追加するには? の続きを読む

ExcelやWordのテキストデータの自動保存のオプションとは?

Microsoft Excel(マイクロソフトのエクセル)やWord(ワード)、PowerPoint(パワーポイント)といった、
オフィススイートのソフトウェアに標準で搭載されている、テキストやプレゼンテーションといったデータを、
急なウィンドウの強制終了やフリーズ、停電の影響などで上書き保存をする前に失わないようにするための、
自動保存の設定によるオプションの機能でファイルをバックアップして、復旧をするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

オフィススイートでデータの自動保存の設定ができる?

まず、Microsoft Excel(マイクロソフト・エクセル)やMicrosoft Word(マイクロソフト・ワード)、
またPowerPoint(パワーポイント)といった、マイクロソフト製のOffice suite(オフィススイート)である、
ワープロソフト(文章作成や表計算のツール)やプレゼンテーションソフトには、
いくつかの、データのバックアップや復元のための機能が用意されています。

例として、もし途中でソフトウェアが何らかのエラーやフリーズ、強制シャットダウン、電源のストップで止まってしまい、
せっかく作った文章やコンテンツが上書き保存の前に消えてしまうトラブルを防止するために、
数分おきに、ワークシートといったデータの【自動保存】を行ってくれるオプションが搭載されています。

ExcelやWordのテキストデータの自動保存のオプションとは? の続きを読む

「仮想メモリ最小値が低すぎます」と表示されるエラーを修復

パソコンにインストールしたアプリケーションソフトウェアを使用しようとしたら、
【仮想メモリ最小値が低すぎます】という、ウィンドウのメッセージが表示されて起動ができなかったり、
途中で止まってしまうエラーを修復するには、どのように措置を行えばいい?という疑問について。

「仮想メモリ最小値が低すぎます」と表示される原因とは?

まず、この原因は、主にメモリの方の容量が不足していて、またハードディスクドライブやSSDの一部で、
仮想的にメモリ領域を使おうとシステムが試みたところ、ストレージの空き容量が少ない状態で、
使える領域(仮想メモリの最小値)が低くなっているためです。

パソコンにインストール・セットアップしているソフトウェアの動作が重かったり、
数が多くなると、次第にメモリやCPU、またはHDDやSSDの使用量が圧迫されて、
「仮想メモリ最小値が低すぎます」と表示されて、動作が中断されることがあります。

ハードウェア的なスペックの不足があり、パーツの取り換えが難しそうなマシンの場合は、
専門のパソコン修理サービスに出して、部品の換装や増設といった方法で修復してもらうことができます。

「仮想メモリ最小値が低すぎます」と表示されるエラーを修復 の続きを読む

デスクトップの画面のアイコンが多いと動作処理が遅くなる?

パソコンを起動してから、Microsoft Windowsといったオペレーティングシステムのウィンドウが開いた後で、
コンピューターのデスクトップの画面上で表示される、ショートカット(shortcut)のアイコン(icon)や、
ファイル、フォルダーの数が多すぎると、動作の処理が遅くなる場合があります。

このような問題が発生する時には、どのようにすれば修復することができる?という疑問について。

デスクトップにあるアイコンが多いと読み込みが遅くなりやすい?

まず、パソコンを起動してOSの画面が開いた後、最後に表示されるスクリーンで、
エクスプローラーの「PC」(マイコンピューター)や、アプリケーションソフトウェアのダブルクリックアイコン、
またスタートボタン、タスクバー(タスクトレイ)、クイック起動ボタンなどが表示された画面を、
【デスクトップ】(desktop)と呼びます。

この最初の表示の画面は、いわゆる作業のトップページとも言えるもので、
ソフトウェアのツールをインストール・セットアップして追加していくたびに、
左並びで新しいショートカットアイコンも増えていきます。

しかし、デスクトップアイコンが数十~100個以上と、画面の半分から大半を覆い尽くすほど、
数が増えてきた場合は、その分、プログラムを読み込む量もだいぶ増えていきます。

アイコンの数が多いと、オペレーティングシステムの画面を開く指示をしてから読み込みが行われて、
動作ができるまでのタイムラグや、プログラムやデータを展開する時のスピードが重くなる場合があります。

(液晶モニターのサイズはあまり関係はなく、アイコンが多すぎる状態だと遅くなりやすいです。)

※すでにOSが正常に動かせなくなっていて困ってしまった、という際には、
 PCの修理サポートを請け負われたサービスにて、修復をしてもらうことができます。

デスクトップの画面のアイコンが多いと動作処理が遅くなる? の続きを読む

青い画面のメッセージに切り替わる状態から回復するには?

パソコンの操作をしている時に、いきなり画面が青一色の背景と白文字に切り替わってしまい、
ウィンドウズが止まってしまう問題が発生して困ってしまわれた時には、
どうすればオペレーティングシステムの回復ができる?という疑問について。

処理落ちによるWindowsの動作の不具合の原因とは?

まず原因の一例としまして、青い画面に変わる直前に、CD/DVD/BDドライブまたはFDドライブから、
データ保存ディスクを取り出した時などに、処理落ちのエラーが起こる場合があります。

例えば、Windowsのインストールやプログラムの起動中にうっかり取り出してしまうと、
読み込みや中断作業の処理落ちが発生して、その原因による反動でシステムの損壊につながる可能性が高いです。

そのため、途中で無理矢理コンピューターの更新作業を中断されないように注意しましょう。

動作の不具合の問題が起きた時に、そこからまだ自力での対処を実行してみるか、
専門のサポートでの措置により、パソコンの回復ができる見込みがあります。

青い画面のメッセージに切り替わる状態から回復するには? の続きを読む

Windowsのカーネルを修復してOSの画面を開くには?

Windows(読み:ウィンドウズ)のパソコンのOS画面が起動できなくなった時は、
セーフモードからの起動や回復コンソールを用いたシステム復旧などいくつもの方法があります。

カーネル復旧による直し方

しかしこれらを順番に試してみても元の正常な状態に戻らずウィンドウズのデスクトップの画面や
ログオン画面が開けないときは、【カーネル】の復旧手順も試されてみましょう。

カーネル(Kernel)とはオペレーティングシステムの中核部分であり、
この部分が破損していると、そのままでは起動ができなくなってしまいます。

まずは起動用のインストールCD/DVDディスクをドライブ装置に挿入します。

次にPCの電源を入れて回復コンソールを起動します。

一例としまして、expand d:¥i386\ntoskrnl.ex- c:¥windows¥sys-tem32
(expand d:¥i386\ntoskrnl.ex_- c:¥windows¥system32)
と入力して、キーボードの【Enter】キーを押します。 (「¥」は半角文字に直します。)

Windowsのカーネルを修復してOSの画面を開くには? の続きを読む

キーボードの一部の文字が打てない時に修理するには?

デスクトップパソコンの本体の製品に付属している、または買い替えたキーボード(keyboard)や、
ノートパソコンのキーボードを日々、文字の入力や画面の操作にお使いの際に、
ある時 一部の文字が打てなくなった場合に、修理をするにはどのように操作をすればいい?という疑問について。

コントロールパネルで「キーボード」を開いて状態を確認

まず、たとえばMicrosoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンで、
タイピング(Typing)などを行う際にRとYのキーが打てない、といった場合の対処法について。

ひとまず、コントロールパネルで「キーボード」を開いて、状態を確認します。

ウィンドウの右上にあるボックスに、「コンピューターの簡単操作」と入力して、
「キーボードの動作の変更」を押します。

フィルターキーの機能など、何かチェックが付いていたらそれを外して、「OK」を押します。

それでも入力が元に戻らない時は、別の修復の対処を取ってみるか、
または専門サポートでの代行作業にて、多くの場合は直すことができます。

キーボードの一部の文字が打てない時に修理するには? の続きを読む

ウイルス対策ソフトウェアが使用できない時の解決方法は?

PC環境を悪質なユーザーや有害プログラムから守るためには、コンピューターウイルスの
対策ソフトウェアをインストールして常時監視機能をONにされておくことが必須です。

しかしノートンやウイルスバスターなど性能の高いセキュリティソフトは容量が大きく、
メモリも多く使用するため、CPU(読み:シーピーユー)やマザーボードの性能が
低いパソコン本体に導入するとシステム全体の動作速度が極端に遅くなったり
フリーズが頻繁に起こるなど、非常に不快な状態で作業しなければならない場合もあります。

PC本体のパーツをより性能の良いものに交換するか、新しい本体を購入するのが一番の解決方法です。

しかし、時間的・金銭的・技術的な面などですぐに環境を変えられそうにない場合は
通販サイトや店頭のソフトウェアコーナーで、動作が軽く、使用する容量も少ない
セキュリティソフトだけでも、必ず一つインストールしておくようにしましょう。

ウイルス対策ソフトウェアが使用できない時の解決方法は? の続きを読む