パソコンの内部データを安全に管理できるように、ハードディスクドライブやSSDを複数使用して、
書き込みを行う技術の、『RAID』(レイド/Redundant Arrays of Inexpensive Disks)をご存じでしょうか?
数あるディスクアレイの方式のうち、「RAID0」だけはストレージに冗長性がなく、
読み込み速度の高速化をするシステムです。
しかし、RAID1やRAID5に比べて冗長性が得られないため、
データが開けなくなるトラブルに遭いやすいという点もあります。
そんな時には、ストレージに残ったデータを復旧することはできる?という疑問について。
ハードディスクやSSDの読み込みの高速化
まず、RAID0(ストライピング)のメリットは、データの高速化をすることで、
使用の際のスピードを上げることができて、スムーズに運用ができます。
パソコンやサーバーのHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)に保管されている、
プログラムやデータファイルを2台に分散して、書き込み(Writing)をすることで、
固定ディスクが一台のみの時よりも、データを二分の一に高速化して作業させることができます。
ファイルサーバーやWebサーバなど、大容量かつ常時稼働するシステムを運営するのに大変効率的です。
一方で、データの保護の面に対しては脆いという短所もあります。
ですが、もしストレージが破損しても、まだ内部のファイル自体は無事で、
専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。
RAID0(ストライピング)でデータが開けない時の復旧 の続きを読む