コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

USBハブからの接続でパソコンに認識しないエラーの修復

パソコンのUSBポートに、USBハブの装置を経由して接続した周辺機器(Computer accessories)が、
コンピューターのシステムに正常に認識しないエラーが出てしまい、
入力ができなくなったり、内部の保存されているデータの読み込みができない状態になった場合に、
デバイスへのアクセスを復旧するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

USBハブでポータブルデバイスを接続する時のエラーとは?

まず、マザーボードやハードディスク、電源ユニットなどのパーツをホコリや衝撃から保護するためのPCケースが、
小さめなサイズのデスクトップパソコンやノートパソコン、NASなどのコンピューターの機器では、
USBポートの数が少ないため、マウスやキーボード、プリンター、USBメモリといった、
おなじみの周辺機器だけでコネクタの数が埋まり、一度に多く差し込めない場合が多いです。

近年だとUSBコネクタからケーブルで接続するタイプの、デジタルカメラやビデオカメラ、
またUSB無線LANカード、外付けHDD、RAIDケース、ほか同期ができるスマートフォンやタブレット端末などの、
「デバイス」(device:コンピューターが認識するすべての外部周辺機器)が非常に数多く登場しています。

そこで、最近では補助装置の「USBハブ」を使って、
それぞれのポータブルデバイスの接続をお手軽にできるように使用していくと便利です。

しかし時々、USBハブや延長のケーブルを経由して接続すると、
パソコンにデバイスが認識しないエラーのトラブルが出てしまうこともよくあります。

もし、電子機器自体が物理的に破損していたら、基本的に一般の個人では、
壊れているUSBのデバイス自体の修復は難しいため、買い替えをされるか、
またはカスタマーサポートの修理サービスに出して、故障を直してもらわれることを推奨します。

USBハブからの接続でパソコンに認識しないエラーの修復 の続きを読む

メモリーカードが古いカードリーダーで読み込めない時の復旧

先日、数年以上前に購入していた古い「USBカードリーダー/ライター」で、
デジタルカメラのSDHCカードやmicroSDHCカード、microSDXCメモリーカードを読み込もうとしたら、
パソコンでデバイスが認識できないトラブルがありました。

古いUSBカードリーダー・ライターで読み込めない場合とは?

まず、かなり以前に購入した古いUSBカードリーダー/ライターだったので、
製品のパッケージや取扱説明書がもうどこかへ行ってしまい、
対応の媒体や動作環境が確認できなかったのですが、原因と復旧の方法は大体すぐわかりました。

そのカードリーダーに差し込みしたのが、高いGB(ギガバイト)の「SDHCメモリーカード」や「microSDXCカード」で、
やはり古い型番のメモリーカードの製品では非対応で読み込みできませんでした。

だいぶ前に購入した別の容量の低い、SDカードやコンパクトフラッシュ、xDピクチャーカードの方は、
しっかりと認識できてデータが開けて復旧できたので、機器の故障ではなかったようでした。

メモリーカードが古いカードリーダーで読み込めない時の復旧 の続きを読む

Everioのビデオカメラから削除した動画データを復元するには?

家庭用デジタルビデオカメラのEverioで撮ったムービーや写真のデータを、誤って消去してしまったら、
どうすれば復旧することができる?という疑問について、実践工程の説明付きで解説いたします。

JVCのEverioのビデオカメラから映像データのコマを削除した時は?

まず今回は、日本ビクター(JVC)製の「Everio」(エブリオ)で撮影して保存していた、
写真画像や映像動画のファイルを、液晶モニター上のメニューから間違えてコマを削除したり、
パソコン上のファイルマネージャーから消去した場合での、データ復元の作業を実践しました。

こちらで例として表示するデジタルビデオカメラ(Digital Video Camera)は、
SDカード挿入型の「GZ-117-R」のEverioです。

差し込みしたメモリーカードは「SDHCメモリーカード:32GB」(TOSHIBA製)です。

※デジタルビデオカメラ自体が故障して開けなくなった時は、SDメモリーカードを取り外した後で、
 メーカーや専門のカメラ修理のサービスで、本体を修復してもらうことができます。

Everioのビデオカメラから削除した動画データを復元するには? の続きを読む

Windowsを初期化した後でデータファイルを復元するには?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンを日々お使いの際に、
何らかの不具合が出てしまい正常に動かなくなった時には、一度OSの「リカバリー」を実行して、
購入した時に近い状態に初期化すると、問題の出た箇所も大体の場合で修復ができます。

ですが、それまでにWindowsのデスクトップパソコンやノートパソコンにあるHDDないしSSDに、
ためて保存していた、エクセルやワード、パワーポイントやテキスト、画像といった、
個人のデータファイルやアプリケーションソフトは、操作によっては消えてしまいます。

そこで、先に必要なファイルのバックアップを取ってから初期化する、
またはすでにリカバリーをした後からでも、データの復元を行うことはできる?という疑問について。

オペレーティングシステムの画面が開けることを確認する

まず最初に、パソコンのストレージの内部に残ったファイルを移行する作業が必要な場合には、
外付けハードディスクドライブかDVD-Rのディスクを用意しておいてください。

パソコンの電源ボタンを押して起動して、WindowsがインストールされたPC本体の電源が正常に立ち上がって、
オペレーティングシステムのメニュー画面が開ける状態かどうかを、確認してください。

※ここから先の説明の手順は、Windows 11や10、8、また7、Vista、XPなどのバージョンによって、
 データを復元する際の手順やメニューの表記が多少異なります。

最も安全で確実な方法としましては、プロのデータレスキューのサービスに注文をして、
パソコンの内部から見つからない消えたファイルを、復旧してもらわれることが有効です。

Windowsを初期化した後でデータファイルを復元するには? の続きを読む

RAID0が故障した時にデータを復旧するには?

RAID 0』(レイドゼロ/ストライピング)とは、
複数のハードディスクにデータを分散させて保存して高速化させる一つの運用技術です。

HDD一台あたりにファイルの書き込みや読み出しをする量が下がるため、
コンピューターの処理速度が速くなり、より快適に使いやすくなります。

主にパソコンのローカルディスクやサーバ・NASなどの機器を高速化するために導入します。

ですが、もしシステムまたはハードウェアの問題で故障して、データが読み込みできなくなった時に復旧をしたり、
間違えてファイルを削除した時に復元をするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

RAID0のハードディスクが故障したら?

まず、RAID0の欠点として、ディスクアレイ(HDDの集合体)の構成は、
同じデータをミラーリングで複数のハードディスクドライブにコピーする、
『RAID1』や『RAID5』と違い、すべての台を一つの記録装置として使用する形です。

そのため、RAID0に導入しているHDDのうち、ハード・エラーや物理障害によって、
どれか一台でも故障すると、RAID0へのディスク・アクセスができなくなってしまいます。

RAID1やRAID5の場合、どちらか片方のグループのハードディスクが1基壊れただけなら、
まだ故障していないもう片方のHDDに、まったく同じデータの内容が保存されています。

そのため、故障した方のHDDを取り換えてリビルド(再構築)すれば、元通りに復旧できます。

ですがRAID0の場合だと、複数台を1台のデータ記憶装置として使います。

もしHDDのどれか一つが故障すると、システム全体が破損した状態になって、
パソコンやサーバから、データファイルやフォルダーが読み込めなくなります。

ですが、まだ適切な処置をするか、専門のサービスにて復旧ができる見込みがあります。

RAID0が故障した時にデータを復旧するには? の続きを読む

LinkStationに接続できない状態から復旧をする方法とは?

BUFFALO(バッファロー)の一般向けのNAS(ネットワークアタッチストレージ)製品である、
LinkStation』(リンクステーション)は、複数のコンピューターから、
無線LANで内部のストレージのデータにアクセスできる、ハードディスクドライブの読み取り装置です。

自宅内や社内のパソコン、モバイルコンピューターなどでフォルダーを共有できるファイルサーバーとして、
大変便利な補助記憶装置なのですが、なぜかコンピューター上でハードウェアが認識しない、接続できない、
といった場合には、どのような復旧の方法やサービスがある?という疑問について。

LinkStationのネットの接続環境を確認するには?

まず、リンクステーションには、接続するまでにいくつかの手順やタイムラグがあり、
すぐに開けないこともよくあるため、具体的な対処方法の手順と注意の箇所を解説いたします。

LinkStationのケースのふたの部分を開けて、
中身のハードディスクドライブがしっかりと正しく入っているかどうかを、確認されてみてください。

RAID0やRAID1、RAID5の仕様の型番の製品は、HDDが複数搭載されているので、
前ふたを開けた時に、それぞれ確認をしてください。

次に、リンクステーションのケース裏側にある電源スイッチをオンにします。

電源を入れて青いランプが点滅し始めてから常時点灯の状態に切り替わるまで数分間、待ちます。

また、お使いのコンピューターに、インターネットに接続できる環境が必要です。

LinkStationのLANケーブルを、LANポートに差し込んでつなげて、
同時に別のLANコネクタか無線LANカードから、インターネットに接続します。

パソコンやルーターを一台ずつしかお持ちでなく、あまりいろいろなパターンで試すことができず、
自身では難しそうな場合には、プロのPC修理サポートセンター、
またはデータリカバリーサービスに注文をして、復旧作業の代行をしてもらわれることもおすすめします。

LinkStationに接続できない状態から復旧をする方法とは? の続きを読む

電源が止まってデータを喪失するのを防ぐ対策

デスクトップ型パソコンやRAID、NAS、サーバー、レコーダーといった
据置型のハードウェア製品の多くは電源コンセントから電力を供給して稼働する分、
急に電力が遮断されるトラブルに弱い難点もあります。

電力の供給が遮断して機材が故障するトラブルの例

電力供給遮断のトラブルの例としまして、電源ケーブルをうっかり引っ張って
コネクタから抜けてしまう、間違えて電源スイッチをオフにしてしまう、
専用の機器を稼働させたまま動かしたら止まってしまった、
停電で電力の供給が止まったり、落雷で機材がショートした、などの状況があります。

内蔵バッテリーが搭載されていて電源コンセント・アダプターがなくても起動を継続できる
ノートパソコンなどの機器は電源コードを差して充電中に使っている時に
急に電源が途絶えてもまだ電池に残った電気分だけしばらく継続して使い続けることもできます。

ですがバッテリーが搭載されていない、予備電源が用意されていない機材は
電力が瞬間的に途絶えただけでもそのまま稼働が止まってしまいます。

また、機材そのものが壊れずに済んでも、作成中だったファイルや
起動中だったアプリケーションソフトが破損したり、
上書き保存前に消えてしまい読み出せなくなるトラブルもよく起こります。

保存済みだったファイルが消えてしまったり壊れてしまった場合には、
専門業者のデータ復旧サービスセンターにて修復してもらうこともおすすめします。

電源が止まってデータを喪失するのを防ぐ対策 の続きを読む

DVD-RWのデータがPCで見れない時の原因と復旧方法は?

DVD-RWのディスクに保存されている、写真画像や動画、テキストといったデータが、
パソコンに内蔵されたDVDドライブや外付けの読み取り装置の故障や、
製品の対応の違いといった原因で、閲覧ができないトラブルが出ることがあります。

書き込みされたファイルやフォルダーが見れないアクシデントが起こった際に、
補助記憶装置へのデータアクセスの障害になる主な原因と、
読み込みが不可の状態になっていて、中身の記録された拡張子が開けない状態から、
復旧をするにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

規格に対応されたドライブ装置でディスクの読み込みをする

まず、DVD-RWに書き込みしてあるデータをパソコンで開いてみる手順について。

基本的には、デスクトップPCやノートパソコンに内蔵されているDVD/BDドライブか、
外付けのDVDディスクの読み取り装置のトレイに挿入して、読み込みをすることで開けます。

古いパソコンに搭載されている、内蔵の「CDドライブ」や「FDドライブ」では、
規格が合わないため、DVDのディスクが読み込めないのでご注意ください。

また、ネットブックなどのサブノートパソコンには、ハードディスクの容量も低く、
DVDドライブが内蔵されていないマシンが多いです。

これらのPCでデータを見るためには、別売の「外付けDVDドライブ」を購入して、
USB接続をしてデバイスに認識させてから、DVD-RWを読み込みして開きます。

また、プロのデータ復旧サポート店の方で、データ記憶装置の検査をしてもらい、
書き込みしたファイルを読み込んで救出してもらうこともできます。

DVD-RWのデータがPCで見れない時の原因と復旧方法は? の続きを読む

デスクトップのデータが消えた時に復元する方法とは?

パソコンにインストールした、Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)、
またはAppleのmacOSやLinuxのオペレーティングシステム上で映る、デスクトップの画面から、
ショートカットアイコンやファイル・フォルダーの拡張子のアイコンが消えて開けなくなった時には、
どのような方法で、表示がされなくなったデータを復元することができる?という疑問について。

デスクトップ画面のファイルが消失する原因とは?

まず、デスクトップの画面に表示されたファイルがいつの間にか消失した時の主な原因について。

例えば、OSを起動してデスクトップアイコンの整理をしている時に、
うっかりショートカットアイコンでない普通のファイルを削除してしまうケースがあります。

また、ソフトウェアをアンインストールするとよくショートカットアイコンも同時に消えます。

そして、WindowsやMac、Linuxの再インストールをすると、多くのアイコンの表示が消えます。

または、コンピューターウイルスによるプログラムの破壊といった影響もあります。

ですが、替えの効かない個人用のファイルを大量に失った場合でも、まだ適切な措置を行うか、
プロのデータリカバリーのサービスに依頼をして、パソコンのハードディスクまたはSSDから、
消えたファイルを復旧できる可能性があります。

デスクトップのデータが消えた時に復元する方法とは? の続きを読む

パソコンで認識しないメモリースティックの読み込みを復旧

SONYから開発されたデータ記録用メモリーカード媒体の、メモリースティック(memory stick)に、
書き込みをしたさまざまなファイルをパソコン上で読み込むために接続をしたら、
なぜか認識しない場合の原因と、データへのアクセスの復旧をする方法について。

カードリーダー・ライターでPCから読み込めない時は?

まず、メモリースティックを電子機器(エレクトロニクス・デバイス)の本体から取り出して、
パソコンに接続する際に、お使いのカードリーダー/ライターと専用の変換アダプターが、
しっかりと正しい位置に差し込まれているか、確認してください。

うっかり逆の向きや別の差込口に、メモリースティックを差し込んでしまうと、
ファイルやフォルダーが読み込みできないだけでなく、
両方の機器の破損の原因となるおそれもあるので、注意してください。

念のために、小さなごみやホコリが挟まっていないかどうかも見てみましょう。

普段は正常に接続してデバイスに認識されていても、
たまたま読み込みできずエラーが出ただけ、ということもあります。

また、もし別のパソコンなどのコンピューターをお持ちでない場合は、専門のデータリカバリーサービスにて、
ファイルを開いて別のメモリーカードなどにコピーしてバックアップをしてもらうこともできます。

パソコンで認識しないメモリースティックの読み込みを復旧 の続きを読む