コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

モニター画面のサイズ・解像度が自動的に変わる時に直すには?

パソコンの本体に、液晶ディスプレイ(PCモニター)を取り付けて使用している際に、
モニターの付け替え、またはOSの立ち上げ直しや一時的なスリープモードに移行した後で、
画面のサイズ・解像度が自動的に変わってしまい見づらくなったら、
どうすれば元の状態に直すことができる?という際の、トラブル解決の手順について。

モニターの最大解像度のピクセルとインチが合わない時は?

まず、新しいモニターを購入して取り付ける場合での対処法について。

最初に、そのモニターの最大解像度(highest resolution)が、
「何pixel×何pixel」(ピクセル)で、「何inch」(インチ)の仕様であるかを、ご確認ください。

たとえば、解像度の最大値が「2560×1600」か「1920×1440」か「1920×1080」か、という具合に、
インチ(モニターサイズ)だけでなく解像度も、各製品によってそれぞれ違いがあります。

そのため、モニターを新しく交換したり、マルチモニター(デュアルディスプレイ)にして、
画面を拡張した時、解像度が合わずに自動的に画像が拡大化されて見づらくなったり、
あるいは画面の一部が途切れて、映らずに見えない部分が出てしまうことがあります。

※この時点で、スクリーンの割れといった深刻な破損の様子が見られる時は、
 液晶モニターの修理サポートを実施されたサービスに出して、直してもらわれることをおすすめします。

モニター画面のサイズ・解像度が自動的に変わる時に直すには? の続きを読む

CPUやGPUの冷却ファンの稼働音が大きくなった時の直し方

パソコンのパーツの、コンピューターを制御する
CPU:Central Processing Unit」(中央演算処理装置:セントラル・プロセッシング・ユニット)や、
グラフィック画像の処理を施す「GPU:Graphics Processing Unit」(画像処理装置:グラフィックス・プロセッシング・ユニット)が、
普段PCを動かしている時に、突然、または次第に冷却ファンの稼働音がかなり大きくなって、
フリーズや動作遅延が多く発生するようになったら、元に戻すにはどのように対処すればいい?という際の、状態のリカバリーによるトラブルの解消方法について。

一時的な動作の遅延

まず、もし最近でグラフィック関連やインターネット関連のソフトウェアなど、
非常に高いパソコンのスペックが求められる動作環境を想定されたユーティリティーを
インストール・セットアップされていたら、そちらが原因である可能性が高いです。

CPUやGPU、メモリの容量を常時、非常に多く使用するグラフィック関連のソフトウェアは起動してから
5分以内にファン(冷却装置)のプロペラがブオー…、ブーン…
音が大きくなり始めて、15分くらいたったらかなり稼働音が大きくなる場合があります。

ですが、その状態ですぐに故障が起こるわけではなく、しばらくは問題なく、動作が少し遅れることがあるくらいで済みます。

適切な対処でパーツを取り外して交換をするか、プロのサポートセンターで直してもらうことができます。

CPUやGPUの冷却ファンの稼働音が大きくなった時の直し方 の続きを読む

Windows10がよくフリーズする時に状態を修復するには?

「Microsoft Windows 10」(マイクロソフト・ウィンドウズ・テン)のパソコンを日々お使いの際に、
次第に動作中にフリーズ(ハングアップ)が起こってよく止まるようになった場合は、
どのようなことが原因で、どのように対処すれば状態を元のように修復できる?という疑問について。

ソフトウェアをアンインストール

まず、ここ最近の中で、新しく何かのアプリケーションソフトをWindows10のパソコンに
インストールしていたら、そちらを「プログラムと機能」の画面などから確認されてみてください。

特に容量が大きいユーティリティーはCPUやメモリ、HDDの使用量も大きく、
また何か問題のあるソフトウェアの場合は、フリーズの原因となることもあります。

そのソフトウェアをセットアップした後でフリーズがよく発生するようになった場合は、
最新バージョンへのアップデートをするか、一度アンインストールをされてみてください。

また、ほぼ使っていない他の余分なアプリケーションソフトのアンインストールして、
パソコンを軽くすることで、さらにオペレーティングシステムやCPU、メモリの負荷は減ります。

Windows10がよくフリーズする時に状態を修復するには? の続きを読む

ソフトウェアの動作が遅くなった時に修復する方法とは?

パソコンやモバイル端末で使用しているソフトウェアが、普段はスムーズに動くものが、
インターネット環境が一時的に変わったり、一時的に別のPC本体で使用、またはアップデートや設定変更をしてから急に遅くなり、
これを速くするにはどのような方法で修復できる?という疑問について。

インターネット回線の速度の違い

まず、よくある事例としまして、普段はスペックが高くOSも最新のデスクトップパソコンで、
高速のネットワーク回線で活用してるソフトウェアを、外部への宿泊や出張で一時的にスペックの劣るノートパソコンで、
またスピードの遅めなインターネット回線のサービスで使用すると、
かなり速度が遅くなって不具合が出やすくなることがあります。

ネットワーク回線が遅い場合には、有料で高速のサービスを使用したり、
より早い Wi-Fi(ワイファイ)のアクセスサポートのサービスが他にも受信できていましたら、
普通に使用可能なサービスであれば、そちらに接続の切り替えをされてみてください。

また、プロのパソコン修理サービスにて、点検やシステムの修復を行ってもらうこともできます。

ソフトウェアの動作が遅くなった時に修復する方法とは? の続きを読む

モニターが一瞬だけ付いてすぐに映らなくなる状態を直すには?

パソコンといった電子機器に接続する、モニター(ディスプレイ)や液晶ペンタブレットを日々、使っている際に、
ある時に突然画面が映らなくなり、その状態が最初から映らない状態になるのではなく、一瞬だけ画面が映ってすぐに消えて、
あとは映らないままの状態になったら、どうすれば直すことができる?という疑問について。

ディスプレイケーブルの接続の不良の状態を直すには?

まず、接続した瞬間だけ画面が映って、すぐに閉じてしまう問題の発生で よくある原因と、リカバリーの方法について解説していきます。

たとえば、パソコンなどのコンピューターとモニターをつなげる映像出力インターフェースである、
HDMIやDVIといったディスプレイケーブル(display cable)、またはほかのUSBケーブルが、
しっかりとコネクタ(ポート)に端子が差し込まれていないために、接続の不良が起きている状態があります。

たとえば、モニター側のディスプレイケーブルはポートが下向きから接続する位置にあり、
しっかりとピンを止めて差し込みしなければ、時間の経過や配置の移動で外れやすくなります。

完全にコネクタが外れていたら、最初から映らない状態になるのですが、
中途半端に外れかかっている状態では、一時的に画面が映ったり映らなくなることもあります。

もし、液晶モニターの本体のコネクタが割れていたら、別のディスプレイポートを使うか、
変換用コネクタで別の種類のディスプレイケーブルを差し込まれてみてください。

また、他に故障した部分がありましたら、修理サービスに出して まとめて直してもらわれるのもおすすめです。

モニターが一瞬だけ付いてすぐに映らなくなる状態を直すには? の続きを読む

パソコンの操作で動きが鈍くなる問題を解決するには?

パソコンで容量の重いアプリケーションソフトをインストール・セットアップして起動して操作している際に、
マウスやキーボード、タブレットなどでの入力や、画面の映像などの動きが鈍くなって遅くなる状態が
多くなってきた場合には、どのように処置を行えば問題を解決できる?という疑問について。

ビデオカードを搭載する

まず、拡張ボードの内部パーツ「ビデオカード」(Video card、グラフィックカード)が
お使いのパソコンに搭載されているかどうかをご確認ください。

画像・映像を取り扱うユーティリティーの場合にはスムーズに閲覧するために、
3D表示やマルチディスプレイの活用などでグラフィックカードの内蔵が重要です。

もしビデオカードがパソコンに搭載されていない時には、
新しく購入してマザーボードに増設する必要が出てきます。

部品の追加や換装や作業は、専門業者のPC修理サポート店で代行してもらうこともできます。

パソコンの操作で動きが鈍くなる問題を解決するには? の続きを読む

軽量で薄型のノートパソコンが故障した時に修理する方法は?

軽量で小型、薄型のサイズのノートブック型パソコン(notebook PC)を、日々お使いの際に、
ある時、システムのエラー、またパーツの破損などで故障が発生してしまった際に、
筐体の形状や大きさが違うデスクトップパソコンと比べて、
どのようなやり方で修理することができる?という疑問について。

アップデートまたはアップグレードで修復する方法とは?

まず、ノートパソコンにインストールされているオペレーティングシステムに、
軽度のエラーが起きた場合に、ソフトウェア面での修理を行う手順について。

その際には、まだインターネットにつながる状態であれば、
更新バージョンなどがありましたら、アップデートまたはアップグレードを行って修復をされてみてください。

または、Windowsの「システムの復元」や、macOSの「Time Machine」を実行して、
以前の正常だった時のタイミングの復元ポイントに戻す方法を実行してください。

オペレーティングシステムに重度の破損が起きた場合は、
故障した軽量・薄型のノートパソコンにあるOSの、再インストールを実行する必要が出てくる場合もあります。

コンピューターの修理や内部のデータの取り出しは、専門のサービスで代行してもらうこともできます。

軽量で薄型のノートパソコンが故障した時に修理する方法は? の続きを読む

パソコンを保存データを残したまま修復してもらえるサービス

パソコンや周辺機器、スマートフォンやタブレット端末が壊れてしまった時に、
内部のハードディスクやSSD、内蔵のフラッシュメモリに保存されたままのデータを
残したままにして修理をしてもらうことはできる?という疑問について。

保存データを残したままパソコンを修復してもらえるサービスはある?

まず、パソコン本体の製造メーカーで行われているカスタマーサポートでは、
ほとんどの場合、壊れたマシンを修理に出す時には、規約により、
ストレージのデータは初期化を施しての、コンピューターの修復が行われます。

ですが、私設のPCやモバイル端末の修理サービスの中には、
内部のファイルやフォルダーを残したままにして直してもらえる店舗も多くあります。

また、コンピューター上から失ったデータを復旧してもらえる専門サービスの企業もあります。

パソコンを保存データを残したまま修復してもらえるサービス の続きを読む

MacパソコンをOSのユーティリティの再インストールで修理

Apple製のオペレーティングシステムである、macOS(Mac OS X)がインストールされたパソコンを、
日々お使いの際に、システム上の深刻なエラーや故障が起きて正常にデスクトップの画面が開かなくなり、
再インストールを実行して、またコンピューターを正常に開けるように修理をするには、
どのようにPCを起動して、セットアップなどの設定を行えばいい?という疑問について。

Macパソコンの故障を復旧パーティションから直すには?

こちらの一例では、MacBook Air(マックブックエアー)のパソコンでの、
トラブル解決の事例について解説いたします。

まず、macOSなどのオペレーティングシステムがインストールされたパソコンでは、
「Recovery」(復旧パーティション)という、パソコンの回復用の機能である特殊なボリュームが、
内蔵のSSD、またはハードディスクの中にセットアップされています。

普段起動しているMacintosh HD(macOSなど)のシステムが破損して、
デスクトップの画面が正常に立ち上がらない、といった動作の支障が出ている時などに、
ディスクユーティリティなどの標準で搭載されているリカバリーの機能から、修復を試みることができます。

もし、電源ボタンやキーボード自体に問題があって起動しない時には、
プロのパソコントラブルサポートのサービスに問い合わせて、
修理の作業を受けてもらわれることを推奨します。

MacパソコンをOSのユーティリティの再インストールで修理 の続きを読む

「デバイスとプリンター」によるトラブルシューティングとは?

Microsoftのオペレーティングシステムである「Windows」がインストールされたパソコンに
プリンターまたは複合機や、キーボード、ディスプレイ、マウス、スピーカーなどのデバイスを、
それぞれのケーブルのポートに取り付けて使う際に、接続や動作のエラーなどが発生して、
正常に使用ができなくなったら、どのようにしてトラブルを解決することができる?という疑問について。

コントロールパネルの「デバイスとプリンター」で確認するく

こちらの一例では、Windows 10(ウィンドウズテン)で操作を行った場合の対処法について、
また、「デバイスとプリンター」やトラブルシューティング(Troubleshooting)の場所はどこにある?
といった点について、解説いたします。

まず、Windowsのデスクトップの画面からコントロールパネルを開いて、
一覧にある「デバイスとプリンター」を開きます。

プリンターや複合機、FAX、キーボード、マウス、液晶モニターなどのそれぞれの周辺機器の名前が表示されます。

もしそれぞれの画面に、対象の電子機器のアイコンが表示されていなかったら、
デバイスがコンピューターに認識されていないか、接続が正常にできていない状態です。

または専門のパソコン修理サービスで、どこに認識や動作上のエラーの問題が出ているかを、
検査して直してもらうこともできます。

「デバイスとプリンター」によるトラブルシューティングとは? の続きを読む