コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ハードディスクケースからデータを読み込む復旧の方法とは?

パソコンが故障して、OSや起動画面が開けなくなり、システムの回復も実行できずお手上げ状態となってしまった時には、
PCケースから中身のハードディスクドライブを、ドライブベイのトレイからネジを外して、
カートリッジの分解をして、コンピューターから物理的に取り出す方法があります。

そこで、別売で市販されています「USB接続型の外付けHDDケース」に移し変えて、
別のパソコンから読み込み、内部のファイルやプログラムを救出していくにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

HDDをパソコン本体から取り外すには?

まずは、USBケーブルから接続してデータを読み込むための、別売のハードディスクケースを一台購入します。

HDDのサイズ(3.5インチ・2.5インチ)や、SATA方式、IDE方式の専用の製品かどうかの点で、
うっかり間違えて別の製品を購入されてしまわれないようにご注意ください。

次にパソコン本体のケースを取り外して、+ドライバーを使って慎重にHDDを取り外します。

この時点で分解が難しいようでしたら、データのバックアップを請け負われている私設のパソコン修理サービス店か、
データ復旧サービスセンターの方へ申し込んで、お預かりで安全に修理してもらわれることをおすすめします。

ハードディスクケースからデータを読み込む復旧の方法とは? の続きを読む

トラブルが発生した時の画面を画像ファイルのデータに保存

WindowsやMacのパソコンを操作している時に、急にアプリケーションエラーやフリーズといった問題が起きて、
正常に操作ができなくなるようなトラブルが発生した際には、何かのバルーンなどがモニターに表示されることが多いです。

それらの画面に表示されたエラーのメッセージや、プログラムが破損したソフトウェアのウィンドウやOSの状態を、
画像ファイルとしてPC上にデータを保存する、スクリーンショット(Screenshot)を作成して取っておくには、
どのような手順で行えばいい?という疑問について。

トラブルが発生した時の画面の状態をデータで取っておく使い方とは?

まず、パソコンの操作をしている時にアプリケーションソフトやOSのシステムエラーが発生した時は、
強制終了をする前に、よく何らかの画面の乱れや警告メッセージのバルーンが表示されます。

そんな時に、その状態の画面を画像ファイルとして保存しておけば、
後にソフトウェアの製作元のメーカーや、MicrosoftのWindows、AppleのmacOSのセキュリティセンターなどに、
障害の状況を報告して解決策を相談する際にも役立ちます。

また、途中で入力ができなくなったテキストやグラフィックといったデータを画像として保存して、
後でそちらを見本にして描き直す形で、データを復旧させていく使い方もあります。

また専用のアプリケーションソフトを使ったり、プロのサポートの事業で修復をしてもらうこともできます。

トラブルが発生した時の画面を画像ファイルのデータに保存 の続きを読む

ウェブブラウザのCookie(クッキー)のデータを修復

インターネットやファイルを閲覧するためのソフトウェアである、
ウェブブラウザ(web browser)の機能を使っていくうちに保存されていく、
Cookie(クッキー)のファイルを、誤って消去してしまった時には、
どのようにすれば、表示が消えたデータを元通りに修復することができる?という疑問について。

ウェブブラウザのCookieのデータを保存する機能とは?

まず、たとえばWindowsに標準で搭載されているウェブブラウザの、
『Microsoft Edge』(マイクロソフト・エッジ)や、
『Internet Explorer』(インターネット・エクスプローラー)などを用いて、
ロボット検索エンジンなどを使用して、ウェブページを閲覧していた場合の対処法について。

ブラウザを使用した際には、クッキー機能(Cookie)による閲覧履歴のデータが保存されます。

Cookieのデータは、テキストの入力欄でキーボードから文字を打ち込んだり、
ウェブブラウザから特定のページを開いたりソフトウェアをダウンロードするなど、
ネットワーク上で何らかの作業を行った際に、自動的に保存されます。

しかし、パソコンのオペレーティングシステムをリカバリーするなどしてシステムやHDD・SSDを、
購入する時の状態に初期化したり、Cookies.txtのテキストドキュメントが破損してしまうと、
Microsoft EdgeやInternet Explorerのクッキーから、閲覧履歴を読み取ることができません。

そんな時のために、マイクロソフトソフト・エッジやインターネット・エクスプローラーの、
メニューバーからは、いつでもCookieをバックアップして復元する機能が用意されています。

バックアップがない時に、ハードディスクやSSDをフォーマットして一括で消去してしまった場合は、
データ修復のサポートが実施されたサービスで、復元の措置を行ってもらうことをお薦めします。

ウェブブラウザのCookie(クッキー)のデータを修復 の続きを読む

以前のバージョンの復元をするシャドウコピーの機能とは?

間違って同名ファイルを上書きしてしまったり、「ごみ箱を空にする」で必要だったファイルまで
削除してしまった場合、また突然データやディレクトリが壊れてしまった場合、そんなアクシデントの
発生時にデータを元に戻すために、Windows Vista OSのUltimate/Business/Enterpriseバージョンでは
「以前のバージョンの復元」という修復の機能があります。

ウィンドウズビスタの上記バージョンでは、シャドウコピーというデータバックアップの機能が搭載されています。

ファイル・フォルダーに変更があった場合に自動的にバックアップ用データが作成される便利なツールです。

以前のバージョンの復元をするシャドウコピーの機能とは? の続きを読む

Windows XPから新しいバージョンにデータを移行するには?

新しくWindows 7やwindows8/8.1、10のOSオペレーティングシステムのパソコンを購入した後に、
今まで使用していたWindows XPのパソコンの方のデータを移行したい、という際の方法について。

まず、ウィンドウズビスタ・ウィンドウズセブンには【Windows転送ツール】が
付属されていますので、これを用いて移動を行うことができます。

ですが、XPや2000、Meでは使えてもVistaや7、8、10では使えないプログラムや、
移行ができないファイルも中にはありますので事前にご注意ください。

転送実行の手順

まずはVistaのスタートメニュー⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒Windows転送ツールを起動して、
新しい転送を開始する⇒新しいコンピュータ⇒転送ツールケーブルを経由、
またはUSBフラッシュメモリなどに転送ツールをコピーして、XPにもインストールする方法を使います。

Windows XPから新しいバージョンにデータを移行するには? の続きを読む

レジストリエディタからデータをエクスポートする手順とは?

システム設定やアプリケーションソフトウェアなど、コンピューターの内部にある、
記録がデータベース化されている部分を、【レジストリ】と呼びます。

この部分がもし破損してしまうと、速度の遅延といった問題が起きたり、膨大なデータが壊れてしまうため、
レジストリエディタ(Registry editor)の標準機能を使って、
その時の状態のデータのエクスポート(一括でのバックアップの作業)を、事前に行っておくと安全です。

Registry Editorを起動してエクスポートする方法

まずは、Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンの、デスクトップを開きます。

画面の左下にある、「ここに入力して検索」の枠に、
(または以前のOSのバージョンの場合は、スタートメニューの『ファイル名を指定して実行』画面で)
regedit】と入力⇒検索して、レジストリエディターを起動します。

上部メニューのファイルから、エクスポートを選択します。

書き出ししたい範囲と、外付けハードディスクやDVD-Rといったフォルダーの保管場所を指定して、
「保存」を押して、レジストリエディターによるデータのエクスポートの作業は完了です。

また、ウィンドウズに深刻な不具合が起きた時には、パソコン修理サービスでOSを修復してもらうこともできます。

レジストリエディタからデータをエクスポートする手順とは? の続きを読む

パスワードリセットディスクの作成ウィザードとは?

企業の共有パソコンなど、WindowsのOSのPCにログオンするのに
パスワード(password)の入力を必須に設定している時、
もしもパスワードを忘れてしまったらそのユーザーアカウントでログオンすることができません。

そんな万が一のデータ喪失のアクシデントに備えて、外付けの補助記憶装置にも
【パスワードリセットディスク】(Password reset disk)を作成しておかれることをお薦めします。

Password reset disk生成の手順

まずはスタートアイコンのコントロールパネルから
ユーザーアカウントのダイアログボックスを開きます。

Windows XPの場合は先にフロッピーディスクかUSBフラッシュメモリを挿入しておきます。

変更するアカウントを選んで、左側の【関連した作業】:「パスワードを忘れないようにする」をクリックします。

「パスワードディスクの作成ウィザードの開始」で[次へ]を押します。

これで外部設置のMOやUSBメモリーカード、DVD/RW、外付けのポータブルHDDなどの
リムーバブルメディアにパスワード再設定システムを作成できます。

Windows Vista(ウィンドウズビスタ)の場合は、ユーザーアカウントの
左側タスクにある、[パスワードリセットディスクの作成]ウィザードを選択します。

次の画面でリムーバブルディスクを選んで[次へ]を押します。

現在のパスワードを入力して、[次へ]⇒完了を押して、作製終了です。

パスワードリセットディスクの作成ウィザードとは? の続きを読む

Windowsの「バックアップと復元センター」の機能とは?

パソコンで頻繁に起こりうるデータ損失トラブル対策のため、
マイクロソフト社の「Windows Vista」(ウィンドウズビスタ)のオペレーティングシステムでは
最新のセキュリティ対策のヘルプ機能:【バックアップと復元センター】が搭載されています。

予備データの作成と復活

このツールでは特定のファイルをバックアップしたり、自動的に保存できます。

まずはスタートメニュー⇒コントロールパネルより、バックアップと復元センターを開きます。

『ファイルのバックアップ、コンピューターのバックアップ、ファイルの復元、コンピューターの復元』の
項目で、コピーまたは復活させるデータの範囲を指定して、実行します。

Windowsの「バックアップと復元センター」の機能とは? の続きを読む

PCのトラブルが発生した時にマニュアルや取扱説明書を参照

突然パソコン本体が動かなくなったり、システム上の障害が発生したり、
内部データが読み込めなくなるアクシデントには、さまざまな種類があります。

主な障害の事例として、フリーズ、システムエラー、フォーマット、熱暴走、
誤った削除操作、USB接続ミス、カスタマイズ失敗、ヘッドクラッシュ、
水濡れ・水没、物理的なデバイスの破損、ウィルス感染、動作環境の不足などが起こりえます。

トラブルの原因と対処法が見つからない時は、まずはやはり製造メーカー先の
カスタマーサポートセンター、またはプロのパソコン修理サービス業者や
自作パソコン取扱店にご相談をされてみると大抵のアクシデントの原因は掴めます。

しかしその前にも、PC本体を購入されたときに付属されている、
操作マニュアルの取扱説明書のトラブルシューティングをひととおり、確認されてみましょう。

フリーズやブルーバック画面など、論理上のシステムエラーに関しては、カーネルやBIOSが
破損していなければその多くは、取扱説明書やヘルプの手順に沿って自力で回復できます。

オペレーティングシステムとプログラムソフトの中継をする、API(エーピーアイ)
【Application Programming Interface-アプリケーションプログラミングインターフェース】
などのミドルウェアがウイルス感染や誤った変更・削除で損壊していると
ソフトウェアがまともに動かせない、ということも考えられます。

基本ソフトの問題のほとんどは、起動ディスクやリカバリーディスクを使用して、
パソコンのオペレーティングシステムの修復インストールや再セットアップを
手順に沿って行っていくことでコンピューターをリセットさせて直していけます。

HDDやマザーボード、CPU、電源ユニットなどの物理的な損壊が起こった場合は、
やや高度な技術なのですが、その気になれば自作PCの作成の応用で、
ご自身で新しい代替の新しいパーツを買って交換することも可能です。

PCのトラブルが発生した時にマニュアルや取扱説明書を参照 の続きを読む

MacのiBook(アイブック)のデータを復旧するには?

Appleから開発された、iBook(アイブック)のノートパソコンにトラブルの障害が発生して故障した時に修復をしたり、
保存されたファイルを間違えて削除した時に復元したり、またシステムが読み込めなくなってマシンが破損した時には、
どのように対処して、残っているデータを復旧すればいい?という疑問について。

iBookにあるファイルを削除した時にゴミ箱から復元する

まず基本としまして、iBookに搭載されたMac OS Xや9、8には、ゴミ箱(Trash)の標準機能が備わっています。

デスクトップの画面にあるアイコンから、ゴミ箱のフォルダーを開くと、
以前に削除していたデータファイルの拡張子の一覧が表示されます。

そして必要なデータが残っていましたら、そちらを選択して、
右クリックで「元に戻す」の指示をすると、以前にあったフォルダーの場所に復元できます。

また、内蔵されたハードディスクや外付けHDDにあったファイルだけでなく、
USBメモリやカードリーダーに差し込みしたメモリーカードのデータを、Finderでの操作で削除した場合も、
PCの機能であるゴミ箱に一度表示が移管されますので、同じく「元に戻す」の入力で復旧ができます。

フォーマットやパーティションの再構築で、大量のファイルを一括で削除してしまった時は、
専門のデータリカバリーサービスに出して、復旧の措置を行ってもらわれることをおすすめします。

MacのiBook(アイブック)のデータを復旧するには? の続きを読む