パソコンが故障して、OSや起動画面が開けなくなり、システムの回復も実行できずお手上げ状態となってしまった時には、
PCケースから中身のハードディスクドライブを、ドライブベイのトレイからネジを外して、
カートリッジの分解をして、コンピューターから物理的に取り出す方法があります。
そこで、別売で市販されています「USB接続型の外付けHDDケース」に移し変えて、
別のパソコンから読み込み、内部のファイルやプログラムを救出していくにはどのように対処をすればいい?という疑問について。
HDDをパソコン本体から取り外すには?
まずは、USBケーブルから接続してデータを読み込むための、別売のハードディスクケースを一台購入します。
HDDのサイズ(3.5インチ・2.5インチ)や、SATA方式、IDE方式の専用の製品かどうかの点で、
うっかり間違えて別の製品を購入されてしまわれないようにご注意ください。
次にパソコン本体のケースを取り外して、+ドライバーを使って慎重にHDDを取り外します。
この時点で分解が難しいようでしたら、データのバックアップを請け負われている私設のパソコン修理サービス店か、
データ復旧サービスセンターの方へ申し込んで、お預かりで安全に修理してもらわれることをおすすめします。
ハードディスクケースからデータを読み込む復旧の方法とは? の続きを読む