Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)から配布されている世界的に
最も利用者数の多い有名なウェブブラウザツールである、
『Microsoft Edge』(マイクロソフト・エッジ)や
『Internet Explorer』(インターネット・エクスプローラー)などを用いて
ロボット検索エンジン等を使用してウェブページを閲覧した際には、
クッキー機能(Cookie)による閲覧履歴が保存されます。
EdgeやIEのみならず、Google ChromeやFireFoxといった、
ほかのウェブブラウザでも、Cookieや閲覧履歴の機能が備わっています。
Cookieはテキストの入力欄でキーボードから文字を打ち込んだり、
特定のページを開いたりソフトウェアをダウンロードするなど、
ネットワーク上で何らかの作業を行った際に自動的にクッキーが保存されます。
しかしオペレーティングシステムをリカバリーするなどしてシステムやHDDを購入時の状態に
初期化したり、Cookies.txtのテキストドキュメントが破損してしまうと
Microsoft EdgeやInternet Explorerのクッキーから閲覧履歴を読み取ることが出来ません。
そんな時のために、マイクロソフトソフト・エッジやインターネット・エクスプローラーの
メニューバーからいつでもCookieをバックアップして復元する機能が用意されています。
[エクスポートの手順]
こちらはIEでの例です。
まず、IEのウェブブラウザ画面を開き、
ウィンドウの「メニューバー」の左にある『ファイル』を選択します。
次に【インポートおよびエクスポート】を選択⇒「ファイルにエクスポートする」を選び、
[次へ]⇒を選択します。
※インターネットエクスプローラーのバージョンによって各項目の細かい表記は
少し違う場合があります。 )
[何をエクスポートしますか?]のウィンドウでCookieのボックスをチェックし、[次へ]⇒を選択します。
(そのついでに「お気に入り」と「フィード」も一緒にバックアップしておけば
後にトラブルやミスで削除してしまった場合にまとめて修復が出来ます。)
※またIEだけでなく、Google Chrome、Safari、Firefoxなどそれぞれのウェブブラウザでも
データのバックアップ機能が搭載されています。
USBフラッシュメモリや外付けHDD、CD-R、MOなどの外部メディアで保存したいフォルダの
場所を選んで、その場所に新しいフォルダ「cookie」を作成して、[エクスポート]を押します。
最後に完了を押して、バックアップ作業は終了です。
これで、いつでもInternet ExplorerのCookieをインポートできます。
外部へcookie(クッキー)をエクスポートして完了を押すと cookieに赤い×印が付いてしまう場合の
原因と対処方法としては、IEの別バージョンにインポートを行ってみるなど
複数のパターンで試してみます。
または、EdgeやIEやWindowsをアップデートしたり、新しいバージョンに
インストールし直すと、問題が修復できる可能性もあります。
上記のEXPORTの手順でバックアップ分から修復する際には、
まずウェブブラウザのウィンドウを開いて
メニューバーの「ファイル」にある[インポートとエクスポート] で
今度は「ファイルからインポートする」を選びます。
エクスポートの時と同じように「cookie」にチェックを入れて、「次へ」を選択。
「どこからcookieをインポートしますか?」のウィンドウでは、以前にバックアップした
外部記憶メディアのフォルダから「cookies.txt」という名前のテキストファイルを探して選択します。
「開く」⇒「インポート」でバックアップからの引き出しによる修復が完了します。
最後に、クッキーの履歴が復活できているか、ウェブブラウザ上の操作で
ウェブページをどれか2、3か所ほど開いて、入力をして確認してください。
しかし事前にバックアップのシステムをセットアップしていなくて
全部履歴が消えてしまっている場合も多いかと思われます。
そんな時には、新しいcookieの上書きなどでハードディスクの中の以前のデータの痕跡が
消えてしまう危険を防ぐためにパソコンをすぐに閉じてそれ以上はHDDを動かさずに、
専門のデータ復旧サービスセンターで内部の修復を行ってもらってください。