コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

新しいフォルダーで管理しているデータを失った時の復元

パソコンのプログラム上で新しく作成したファイルフォーマットや、インターネットからインストールした
ソフトウェア・ファイルは基本的に、パソコンの「PC」(マイコンピューター)に表示されている、
ローカルディスク、またはリムーバブルディスクや共有ドキュメントに保存されます。

パソコンを長く使っていくうちに、新しいファイルやアプリケーションプログラムは何百・何千と増えていきます。

その際、だんだん一件一件のデジタルデータを探して開くのに、時間と手間がかかります。

また、どこに配置してあったかわからなくなったり、間違ってゴミ箱ツールに、
他の不要なファイルと一緒に移動させて消してしまう、などのトラブルが起きてしまう場合もあります。

もし、新しいフォルダーを作成してそちらで管理しているデータを、
誤った操作などのトラブルで失った時には、どうすれば復元することができる?という疑問について。

新しいフォルダーを作成して分割して管理する手法とは?

まず基本としまして、データファイルを失うミスをなるべく防ぐためには、
『新しいフォルダー』を多く作成して、各プログラムファイルのジャンルや拡張子おきに区分けして保管しておくと、
リスクが分散されて、より安全かつ大変便利で、スムーズに作業がはかどります。

「新しいフォルダー」は、たとえばWindowsのファイルマネージャーである、
エクスプローラーの「PC」(マイコンピューター)の画面上で、
右クリック⇒新規作成⇒フォルダーと押すことで、簡単に作ることができます。

パソコンに内蔵されているハードディスクドライブやSSDの領域だけでなく、
DVD-RWやSDメモリーカード、USBメモリ、外付けHDD、RAID、ネットワークアタッチストレージなど、
書き込みが可能なデータ記憶装置でしたら、どこにでも作れます。

新しいフォルダーで管理しているデータを失った時の復元 の続きを読む

外部デバイスから消去したデータの復元の仕方は?

現代ではハードディスクやフラッシュメモリーカード、DVD-Rなどをはじめとする
データ保存メディアが主流の記憶媒体です。

大半のデジタルデータ記憶装置は、USBケーブルや、USBカードリーダー/ライターなど
外部デバイスの出入力装置によってパソコンで読み込みできます。

しかし、パソコン上でデータのバックアップなどの操作を行う前に、たとえばデジタルカメラを
操作している時に誤ってSDメモリーカードからカメラの機能で写真画像を削除してしまったり、
モバイル端末でメモリーカードにフォーマットを掛けてそれまでのデータをリセットして消去してしまった、

といった場合、後からパソコンで行うファイルの復元の仕方は使える?という疑問について。

まず、PC以外の外部デバイスの機器に搭載された機能でファイルを消去した場合は、
WindowsやmacOSの『ゴミ箱』の対象外になり、そのまま表示上では削除されます。

また、『ファイル履歴』や『Time Machine』、『自動更新バックアップソフト』などの
保管の対処外であるため、データの自動バックアップもされていない状態です。

ですが、多くの場合、メモリーカードやハードディスクドライブに、まだ拡張子の痕跡が
残留していて、そこから、消えたファイルを引き出せる見込みがあります。

ですが、個人では作業できることに限度があり、特にRAIDやNASなどの複雑な機器は、
プロのデータリカバリーサービスに出して見てもらわれる方がやはり確実です。

外部デバイスから消去したデータの復元の仕方は? の続きを読む

ハードディスクに不良セクタが発生した時に修復するには?

パソコンやサーバー、NAS、RAID、デジタルビデオカメラなどのコンピューターに搭載されている、
データ記憶装置のハードディスクドライブ(HDD)には、
「ディスクセクタ」(Disk sector)というデータ格納庫の部分が入っています。

ハードディスクドライブの場合は、1セクタ=512バイトの容量です。

このセクタは、HDDに急なアクセスエラーや熱暴走などの故障が起きてしまうと、
一部のデータなどが損傷してしまうことがあります。

内部のデータが読み込めなくなってしまった状態は、『不良セクタ』と呼ばれます。

このHDDのトラブルから修復をするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ハードディスクドライブが破損した時は?

まず、不良セクタが発生して破損した状態のまま何度も無理にPCを起動させようとすると、
HDDと内部のセクタが、逆にどんどん損傷がひどくなってしまうおそれがあります。

最初の前提としまして、ハードディスクが故障した時には基本的に、
修理には専門事業のデータ復旧サービスに診断してもらうことが、確実な方法です。

そしてプラッタの中身のファイルやフォルダーを、不良セクタが発生していない別のハードディスクに、
コピーして電子データを移し替える作業を行ってもらわれることが、やはり最善です。

ハードディスクに不良セクタが発生した時に修復するには? の続きを読む

ハードウェアの安全な取り外しに失敗した時に復旧するには?

外付けHDDやRAID、microSDカード、USBメモリーカード、MOディスク、プリンター(複合機)などの
USB接続端子からパソコンにつなげる外部のリムーバブルメディアを取り外す際には、

なるべく急にUSBケーブルを抜くよりも、Windowsのデスクトップの画面の右下タスクバーの
インジケータ欄にある、『ハードウェアの安全な取り外し』のアイコンでシステム的に
遮断する方が、データ記憶装置を正常に取り扱いできるための安全性が高いです。

急にUSBポートから取り外した時に問題が出る場合とは?

まず、USB機器の電源を入れたまま、ないし接続したままコードを抜いてしまったり、
上書き中・読み込み中に急にハードウェアを取り外したり電源を切ると、
書き込みデータが壊れてしまったり次回からのデバイス認識がうまくいかなくなることがあります。

また、万が一、パソコンの起動に異常が出てしまう可能性もあります。

ですが、まだ適切な対処を施すか、専門のサービスで読み込みを復旧できる見込みがあります。

ハードウェアの安全な取り外しに失敗した時に復旧するには? の続きを読む

イントラネットで取り扱うデータを失った時に復旧するには?

イントラネット(Intranet/社内ネットワーク)の構築をして、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、
複数のコンピューターで共有されているファイルやフォルダーが、
電子機器が損傷(クラッシュ)する障害で開けなくなったり、誤った削除のミスや初期化といった過失によって、
データが消去された場合に、失った拡張子などのデータを復旧するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

ネットワーク上の問題が発生するケースとは?

まず、イントラネットは限られた通信環境で構築されるため、セキュリティ対策には非常に優れています。

しかし一応、アンチウィルスソフトやファイヤーウォールなどの防御システムは備えていなければなりません。

特に、広範に拡張されたエクストラネットの場合、どこからか不正なアクセスや不明なラベルの問題のあるファイル、
コンピューターウィルスプログラムの侵入などの被害に遭ってしまい、
パソコンやサーバー、NASで取り扱っていたデータファイルの喪失や、システムの損傷が起きる可能性もあります。

イントラネットで取り扱うデータを失った時に復旧するには? の続きを読む

NEC LAVIEのパソコンのデータ復旧をするには?

NEC(日本電気株式会社)のメーカーから開発・販売されています、LAVIE(ラヴィ)のブランドの、
デスクトップPCまたはノートパソコンから、間違えて必要なファイルを消去した時に復元をしたり、
故障が出て読み込みできない時にデータ復旧の対処をするには、どのように行えばいい?という疑問について。

コンピューターのデータのバックアップと復元

まず、NEC製のパソコンもハードディスクやSSDのデータ記憶装置が発展していくほど、
データファイルの容量も大きくなり、また用途も複雑化していきます。

なので、もしもの故障やデータの損失に備えてバックアップもこまめに行われることが望ましいです。
 
バックアップ関連のユーティリティーで、事前に外付けハードディスクなどにデータをコピーしていれば、
新しいパソコンに後で移行して、それまでの個人用ファイルを復帰させることもできます。

しかし、コンピューター上の作業で新しく更新した差分のデータは、
こまめに予備のファイルを保存できないケースもあるため、日々ご注意ください。

もしファイルのコピーや移動と間違えて、写真画像やテキストなどのファイルを消去してしまった時は、
専用のツールや専門のサービスで、ある程度の割合で復元ができる見込みがあります。

NEC LAVIEのパソコンのデータ復旧をするには? の続きを読む

福島県のデータ復旧・パソコン修理のサービス会社とは?

福島県に店舗・オフィスを置かれています、データ復旧のサービスセンターや、
パソコンの修理サポートなどの業務を実施された、コンピューター関連の企業について解説しています。

福島市やいわき市、郡山市、会津若松市、伊達市をはじめ、県内区域と周辺の東北地方・関東地方にご在宅の方々、
また企業にお勤めの方々に、ぜひ参考までにお役に立てましたら幸いです。

福島県にあるデータ復旧のサポートセンターとは?

まず、パソコンのHDDやSSDから、間違えて消去したファイルを修復してもらうサポート、
またSDカードやUSBメモリが破損して読み込めないデータの復旧の措置などを実施された、
コンピューター関連のトラブル解決のサービスの事業所ないし受付店が、福島県内の各地にあります。

また、WindowsやMac、AndroidやiOSのオペレーティングシステムに不具合が出たり、
パーツが壊れてしまった際に、PC本体やモバイル端末から開けなくなったデータを、
取り出してもらうこともできるサービスの事業も数多くあります。

福島県のデータ復旧・パソコン修理のサービス会社とは? の続きを読む

BTOパソコンが破損した時に内部のデータは復旧してもらえる?

BULT TO ORDER PC」(ビルト トゥ オーダー パソコン=BTO PC)は、
ビックカメラやヨドバシカメラ、エディオン、コジマ、ケーズデンキなどの電器店舗で市販されている、
普通の完成品とは少し異なるパーソナルコンピューターです。

全国各地の専門店で、購入の前に自分でパーツの組み合わせを選択できます。

そしてHDD/SSDやメモリ、CPU、マザーボード、電源ユニット、インターフェースカードなど、
ご自身の用途に合った部品の構成にカスタマイズ的に組立をしてもらって購入できる、自由幅の広い特徴の製品です。

しかし、そのため普通のパソコンが故障した時と違い内部データの復旧に余計にお金が掛かったり、受付をしてもらいにくいようなことはある?という疑問について。

BTOパソコンが破損した時に内部のデータは復旧してもらえる? の続きを読む

「ファイルを開くことができません」のエラーを修復するには?

「Microsoft Windows」(マイクロソフト・ウィンドウズ)のオペレーティングシステムを搭載した
パソコンを使用している時に、エクスプローラーで開く内部のフォルダーやインターネット上のデータベースで、

『指定したファイルを開くことができません。』
『壊れているか対応していない可能性があります。』
『ドキュメントから応答がありません。』

といったエラーメッセージが、突然フォルダー上で表示されてしまい、
ファイルを開くことができない問題が出ることがあります。

Excelのワークブックやmp3、wav、eps、psdなどの拡張子、またメールの添付ファイルなどで、
特にパソコンは故障していないはずなのに開けない、といったトラブルが起きた場合には、
どういった方法で修復することができる?という疑問について。

「指定したファイルを開くことができません。」とエラーが出た時は?

まず、今までにアプリケーションソフトで作って保存していたデータなどで、
「指定したファイルを開くことができません。」とエラーメッセージが出て、
正常に使ってこれたファイルが開けない場合に、復旧をする方法について。

例えば、拡張子がフォルダーから消去されていたり、前回の上書き保存が失敗した、
などの理由で、実際にファイルが壊れている可能性が高いです。

ひとまず保管先のディレクトリーを開いて、正常にファイルが表示されるかどうかを確認されてみてください。

拡張子名やファイル名がもし変更されていたら、元の名称に戻します。

またデータが破損していた場合は、BAKファイルがあれば、名称を変更して開くという方法もあります。

または、USBハードディスクやRAID、NAS、DVD-R、USBメモリ、クラウドストレージなどの場所に、
バックアップしたデータがどこかにあれば、そちらから引き出して復元されてみてください。

もし予備のファイルがなくても、まだ適切な措置を行うか、専門のサービスで修復ができる可能性があります。

「ファイルを開くことができません」のエラーを修復するには? の続きを読む

故障したハードディスクのデータは取り出しできる?

パソコンに内蔵されたハードディスクドライブが、物理的に回路が故障して開けなくなったり、
USBメモリやSDメモリーカードの接続部分に傷や錆がついてしまう、といった物理障害の破損が出て、
Windowsのパソコンのエクスプローラーや、macOSのPCのFinderで読み込みができなくなった場合には、
復元システムやアプリケーションソフトでは、内部ファイルの復元やバックアップができなくなります。

その際に、機材の内部の分解によるデータの取り出しの作業はできる?という疑問について。

ハードディスクといった精密機器の分解

まず、精密機器の物理障害の場合は、設備や作業の難易度・費用の面で個人では修復が難しくなってきます。

結論から書きまして、特に「ヘッドクラッシュ」などの重度の物理障害が発生していると、
クリーンな設備や技術力が必要になる作業のため、個人ではほぼデータの取り出しが不可能です。

たとえばハードディスクを下手に分解すると、大気中のホコリや塵、水分が、
非常にデリケートな精密機器の部分に付着して、かえってトラブルを悪化させてしまいます。

そのため、重度の破損が起きたストレージの分解によるデータの抽出は、
プロのサービスにて行ってもらうことが唯一の方法です。

故障したハードディスクのデータは取り出しできる? の続きを読む