PCのプログラム上で新しく作成したファイルフォーマットやインターネットからインストールした
ソフトウェア・ファイルは基本的に、パソコンのマイコンピュータに表示されている
ローカルディスク、またはリムーバブルディスク・共有ドキュメントに保存されます。
パソコンを長く使っていくうちに新しいファイルやアプリケーションプログラムは何百・何千と増えていきます。
だんだん一件一件のデジタルデータを探して開くのに時間と手間がかかるようになります。
また、どこに配置してあったかわからなくなったり、間違ってゴミ箱ツールに
他の不要なファイルと一緒に移動させて消してしまうなどのトラブルが起きてしまう場合もあります。
なので、それらのミスを防ぐためには、『新しいフォルダ』を多く作成して各プログラムファイルの
ジャンルや拡張子おきに区分けして保管しておくと、大変便利かつスムーズに作業がはかどります。
[新しいフォルダ]はマイ コンピュータの画面上で右クリック⇒新規作成⇒フォルダー
と押す事で簡単に作る事ができます。
ハードディスクドライブの領域だけでなくDVD-RWやSDメモリーカード、MOやUSBメモリ、
外付けHDD、RAID、ネットワークアタッチストレージなど、
書き込み可能なデータ記憶装置でしたらどこでも作れます。
またフォルダーの中にもさらに新しくフォルダーを作り、ディレクトリの段階構造にして
分別してデーターを管理する事もできます。
わかりやすい名前をつけて作成すると更に管理が楽になりますので、ぜひ実践されてみてください。
もし間違えてフォルダを削除してしまったりファイルが壊れてしまう、などのアクシデントが起きても、
ファイルの置き場所を分割していた事により抹消されたデータの数を最小限にとどめる事ができます。
また復旧作業を行う時もピンポイントに絞って時間をかけずに行える、などのメリットもあります。
しかし誤ってフォルダーをファイルごと削除してしまった場合には、
ゴミ箱を開いて、そちらに移動されていないか確認されてみてください。
もしゴミ箱にもなくて完全に表示上は必要なファイルが消えてしまったり、
またはパソコンやデータ記憶装置を丸ごとフォーマットして初期化してしまった場合は、
専門で営業されていますデータ復旧サービスセンターに注文をして、
消えてしまったファイルの復元作業を行ってもらわれる事をおすすめいたします。