コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Mac Proのワークステーションから失ったデータを復旧

「Mac Pro」のワークステーションに保存していたファイルを、間違えて削除してしまった時に復元をしたり、
マシンの異常で故障する障害が出て、中身のデータ読み込みできなくなった時に、
アクセスの状態を復旧するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

macOSのゴミ箱の機能に移管されたデータを元に戻すには?

まず、Apple社より開発・市販されている業務用コンピューターのMac Proとは、
事務処理や演算に特化したワークステーション(Workstation)という部類の、Macのパソコンです。

このマシンにもインストールされています、macOS(以前の名称はMac OS X)には、
デスクトップの画面に「ゴミ箱」(トラッシュボックス)という、データの復旧用の機能があります。

こちらのアイコンを開いて表示されたフォルダーの画面で、その中に入っている拡張子の一覧に、
対象のまだ必要なファイルが移管されていましたら、そちらを選択して「元に戻す」と指示をします。

これで、以前にあったフォルダーの場所にデータを移動する形で復元できます。

ですが、この時点ですでにゴミ箱の中身を空にしていてだいぶ時間がたっていた場合は、
Mac Proのボリュームから表示の消えた、過去のファイルの拡張子を元に戻すには、
プロのデータリカバリーサービスに発注をして、復旧の作業をしてもらわれるのが、より確実です。

Mac Proのワークステーションから失ったデータを復旧 の続きを読む

ポータブルハードディスクのデータを修復するには?

ポータブル・ハードディスクに保存したファイルを、うっかり間違えて削除したり、
フォーマットを掛けてしまうトラブルが出たり、デバイスのエラーや機器の回路の故障が起きて、
内部のストレージのディレクトリに保存されているデータが開けなくなった時に、
修復をする方法にはどういったものがある?という疑問について。

外付けのHDDのデータもゴミ箱から元に戻せる?

まず、最近のWindowsのパソコンでは、外付けのハードディスクをUSB接続して、
内部のデータファイルをエクスプローラーの画面から削除した場合にも、パソコンに内蔵されたCドライブと同様に、
ゴミ箱のフォルダーにいったん移行しますので、そこから元に戻して修復することもできます。

ポータブルハードディスクの内部ファイルも、他の外付けHDDと同じくローカルディスクと認識されます。

なので、ゴミ箱に移行した後でそちらから必要なファイルを探して、「元に戻す」の操作で復旧することが可能です。

USBメモリやSDカードといったメモリーカードのデータは、ゴミ箱には移動されないので、ご注意ください。

また、macOS、またはMac OS XのAppleパソコンをお使いの場合も、誤ってファイルを削除した後ですぐに、
「ゴミ箱」をチェックしてみると、外部のデバイスであるポータブルハードディスクドライブのデータも
移動されていますので、こちらから元に戻して修復できます。

一方でNASなど、お使いの外付けHDDの製品によっては、自動的に「ゴミ箱」が作成される機能が、
標準で搭載されている場合もあります。

ポータブルハードディスクのデータを修復するには? の続きを読む

ドメインの契約期限が切れた後でウェブサイトは復元できる?

ホームページやウェブログは、レンタルスペースの使用から有料サービス、
また独自ドメインの購入など、さまざまな契約コースがあります。

これらをのサービスを使っている際、うっかりドメインの更新の手続きを忘れてしまい。
契約期限が切れていた後でも、ウェブサイトのデータは復元することはできる?という疑問について。

URLアドレスを作る時に契約の内容をチェックする

まず、どのURLの契約プランにも、すべてドメインの使用により成り立つものなのですが、
有償でオリジナルのドメインを購入してサイトを開設した場合、
契約期限と禁止事項には特に注意する必要があります。

ドメインの契約期間は1年~3年コースなどがありまして、
期間が過ぎる一カ月辺りに更新手続きの通知メールが来るため、見落とされないようにご注意ください。

また、インターネット上で発生したトラブルも、専門のパソコン設定のサポートにて、
ある程度まで解決をしてもらえるサービスが実施されています。

ドメインの契約期限が切れた後でウェブサイトは復元できる? の続きを読む

DVDドライブのふたが開かない時にディスクを取り出しするには?

DVD-RやDVD-RW、DVD-RAMをパソコンのドライブ装置に入れて作業が終わった後に
ディスクを取り出そうとしたら、シャッターの金属部分がドライブ部分に残ってしまい、
違うディスクを入れようとしても認識しない、またはディスクが取り出せない場合、
どうすれば修復できる?というご質問について。

イジェクトボタンを押してみる

まず、DVDドライブ装置の正面に小さな穴が開いていますので、
そこに針などを指して、奥にあるイジェクトボタンを押してみます。

これで引っ掛かりが解除されることが多いので、もう一度パソコンの電源を入れて
トレーが引き出されてディスクが取り出しできるかどうか試されてみてください。

また、電源の付いた状態でDVDドライブのふたを少し軽く押したり引いたりしてみます。

イジェクトボタンを押してもトレーが出てこない場合、今度はパソコンからドライブ装置を取り外して、
針を入れて慎重に動かしたり、下に向けて軽く振ってみると金属の引っ掛かりが外れるかもしれません。

もし書き込みエラー(error)が発生してから引き出せないトラブルが起きた場合は、
DVDドライブが繰り返しの書き出しなどによる摩耗により故障した可能性もあります。

接続コードの傷みが原因の可能性もありますので、パソコン自体もケースを開けて見直します。

デスクトップパソコンの場合はPCケースの構造にもよりますが、固定ネジを外して、
ケーブルをコネクタから取り外し、スライドさせるように取り出します。

DVDドライブのふたが開かない時にディスクを取り出しするには? の続きを読む

徳島県のデータ復旧・パソコン修理サービス会社とは?

四国地方の徳島県に所在地を置かれている、専門のデータファイルの復旧サービスセンター、
ないし、パソコン修理やトラブル解決のサポートを実施された会社を解説しています。

在宅地やオフィスの最寄りに、なかなかパソコンサポートの店舗が見つからない、という時などに、
受付先や出張訪問サービスのお探しなどに、ぜひ参考までにご照覧ください。

徳島県にあるデータ復旧サービスの事業とは?

まず、デスクトップパソコンやノートブックPC、また外付けHDDやRAIDケース、メモリーカードといった、
ストレージのデバイスから消えたファイルをリカバリーしてもらったり、
読み込みができない時に取り出しをしてもらうことができる、データ復旧センターがあります。

徳島市や松茂町、石井町といった県内と周辺の四国地方にご在住の皆様、店頭や会社のオフィスをお構えの皆様に、
コンピューターのデータ関連のアクシデントの解決の際に、ぜひご参考に頂ければと思います。

また、全国からパソコンや外付けハードディスク、SDメモリーカード、USBメモリを配送での提出で、
ストレージから失われたデータの復旧やマシンの修理をしてもらえる、専門のサービスもあります。

徳島県のデータ復旧・パソコン修理サービス会社とは? の続きを読む

RAIDの設置でHDDのデータを失わずに済む?

パソコンの本体に内蔵されているHDDやSSD、または外付けのハードディスクドライブは、
PCのデータファイルやプログラムを保存する要となる大変貴重なパーツで、より大切に取り扱う必要があります。

そんなストレージの内部データを多重化(冗長化)して、
より安全に運用ができるようにする、RAIDの設置とは?という疑問について。

RAIDシステムで冗長性を付ける方法とは?

まず、ハードディスクは負荷がかかりやすく、ヘッド障害や老朽化などの故障を起こしやすい機器でもあります。

また修理がきかない消耗品でもあり、内部データの復旧をする必要が出てくる可能性も高いです。

いつ壊れるのかが分かりづらいこともあり、HDD一基のみでは心もとない難点もあります。

そんなHDDの欠点や不安な点を補うために、複数のハードディスクを一つにつなげるように組み合わせて、
一つの媒体のように設置して、冗長性を付ける(多重化してデータを同時に保存する)、
『RAID(レイド)』という技術の、ある程度データを失わずに済むようにするシステムが大変有効で役立ちます。

また、複雑なディスクアレイの構造のRAIDを設定したり、データを移行する時は、
専門のコンピューター関連のサービスで、作業の代行をしてもらうことができます。

RAIDの設置でHDDのデータを失わずに済む? の続きを読む

タブレットPCのモニターが映らない時にデータを復旧

板状の形をとったコンピューターの端末である「タブレットPC」(Tablet computer)を、
日々お使いの際、オペレーティングシステムや液晶モニターの画面で異常が起きてしまい、
正常に映らずに閲覧やタップができなくなった時には、
どのようにすれば内部のデータを開き直して、復旧をすることができる?という疑問について。

タブレット端末の液晶モニターが割れた時は?

まず、タブレット端末(スレートPC)の液晶モニターが割れてしまった場合は、
そのままでは何も閲覧できない状態になることが多くなります。

ですが、内部のデータが保存された内蔵フラッシュメモリや、
本体に差し込みをしているSDメモリーカードの方は、まだ無事である可能性が高いです。

ひとまず、SDメモリーカードの取り付けができるタブレットPCの製品であれば、
本体の差込口から取り外して、USBカードリーダ/ライターなどを購入して、
パソコンにつなげて中身のデータを読み込みして、バックアップができます。

本体の方も、パソコンでの接続や専門のサービスにて、データの復旧ができる見込みがあります。

タブレットPCのモニターが映らない時にデータを復旧 の続きを読む

奈良県のデータ復旧サービス・PC修理サポートとは?

奈良県にて営業されています、主に県内とその周辺地域にて受付の対応をされている、
データ復旧のサービスを実施された、パソコンやその他のコンピューターのサポート企業を解説しています。

奈良県内と近郊の近畿地方にお住まいの方、在勤の方、営業所や店頭をお構えの方々に、
ハードディスクドライブやSSD、メモリーカードといったストレージデバイスから、
間違えて消去したりして失ったファイルの修復や、壊れたPC本体といった電子機器の修理の際、
データや機材のリカバリーのサービスを探す時などに、ぜひ参考までにご活用ください。

奈良県にあるデータ復旧サービスセンターとは?

まず、奈良県の奈良市、橿原市、香芝市、生駒市、大和郡山市といった市町村では、
PC本体やサーバー、外付けHDD、RAIDケース、リムーバブルデバイスといった装置から失った、
貴重なデータの復旧を行ってもらえるサービスセンターの事業が営業されています。

また、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のコンピューターの、
内蔵メモリーに残ったデータを、取り出ししてもらえるサポートもあります。

奈良県のデータ復旧サービス・PC修理サポートとは? の続きを読む

カメラのネガフィルムは復元できる?

デジタルカメラのように画像ファイルを作成してSDカードやCF、xDなどのチップに写真を保存するカメラではなく、
デジカメの普及以前に主流だった、ネガフィルムを使用して写真を撮るアナログ式の銀塩カメラを今もまだお使いの方は
大変多く、現在も写真屋さんではネガの現像ももちろん行ってもらえます。

写真画像の現像の失敗

アナログのカメラはデジカメとは違いネガに画像を写すため、パソコンから写真を読み込んで自分で現像することは
できないのですが、ネガがあれば通常、何枚も写真を焼き増ししてもらうこともできます。

しかしこのネガフィルムを現像に出した時、途中で撮影ミスで真っ暗な写真が入ったりすると
その部分から最後までうまく現像ができない場合もありまして、せっかく撮ったのに
後で映っていなかったためがっかりした、という苦い思い出をお持ちの方も多いことでしょう。

そんな時には、写真を何とかして正常に現像することはできる?という疑問について。

カメラのネガフィルムは復元できる? の続きを読む

リムーバブルメディアの補助記憶媒体の種類

パソコンなどのコンピューター機材のUSBポートに差し込んでデータを書き込む
タイプの補助記憶媒体を総称してリムーバブルメディア(Removable media)と呼びます。

主に光磁気ディスクや磁気テープ、フロッピー、ハードディスク、メモリーカードなど、
形態によっていくつかの種類に分類されています。

ファイルを他のパソコンに移し変えたりバックアップを取ったり、また外部に
持ち運んだりするのに使うことができますので、各種とも大変便利な媒体です。

まず、磁気テープには、データレコーダー 、DDS、VXA 、QIC、LTO、AITなどがあります。

磁気ディスクには、FD-フロッピー、QD-クイックディスク、スーパーディスク、Zipなどがあり、
ほか、ハードディスク系のモバイルディスク、マイクロドライブ 、Peerless、iVDRなどがあります。

光磁気ディスクには、MO、MD 、HyperStorage、光ディスクのCD-R系、DVD-R系、
Blu-ray Disc、HD、HVD、Professional Discなどがあります。

メモリーカードには、microSDカード、xDピクチャ―カード、USBメモリ、CFなどがあります。

その多くは、専門業者のデータリカバリーサービスにて対応されていて、
内部の貴重なファイルを誤った削除や機材の故障などで開けなくなった場合に、
ファイルの復元や取り出しの作業をしてもらうことができます。

リムーバブルメディアの補助記憶媒体の種類 の続きを読む