コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

SDカードのフォルダーが読み込みめない時のデータの復旧

先日、使用しているモバイル機器に付属されていたmicroSDメモリーカードを、
リムーバブルディスクや写真読み取りの機能からではなく、パソコンから読み出そうと試みました。

初期設定の状態で作成されていた大部分のフォルダーは普通に開けたのですが、
ところが写真画像の入った「DCIM」や、自分で作成した「新しいフォルダー」などの、
一部の重要なフォルダーが、なぜかその機能では開けませんでした。

このようなトラブルが出た時に、どのような方法を取れば、
SDメモリーカードが読み込みできない状態から復旧することができる?という疑問について。

SDカードに読み取り専用のロックがかかっている

もちろん、エクスプローラーのPC(マイコンピューター)からは、「PHONE CARD」(フォン・カード)という名前で、
しっかりと表示されていて、デバイスマネージャーのポータブルデバイスの項目にも認識されています。

なので、モバイル機器のカメラ機能で撮影した写真画像やムービーなどのデータは、
しっかりとSDカードにあるフォルダーからパソコンに簡単にバックアップして、拡張子を開くことができます。

対象のフォルダーのプロパティを開いて見たところ、「読み取り専用」となってロックがかかっていたため、
外部の機能からの操作ができず、データの書き出しもできなかったようでした。

(読み取り専用でも操作できるフォルダーやSDカードもあったりします。)

デジタルカメラの方で使っているSDHCメモリーカードの一部も、
同じように特定のツールでは、フォルダーが読み取りできないものもありました。

SDカードのフォルダーが読み込みめない時のデータの復旧 の続きを読む

山口県のデータ復旧サービス・パソコンサポートの業者とは?

山口県に所在地の置かれている、専門事業のデータ復旧サービスセンター、ないし、
失ったファイルの救出の措置を実施されている、パソコンサポートの業者について解説しています。

山口市や下関市、防府市、宇部市、下松市をはじめ、県内の市町村とその周辺の山陰・山陽地方にお住まいの方、
またはオフィスや販売店をお持ちの方でしたら、いざという時のPCトラブルの際に、ぜひお役立てください。

山口県にあるデータ復旧サービスセンターとは?

まず、パソコンに搭載されたHDDやSSD、また周辺機器のRAIDケースや外付けハードディスク、
ほかSDメモリーカードやUSBメモリ、DVDやBD、CDといったデータ記憶装置から、
間違った操作などで失ったファイルの復元を行ってもらうことができる、
データ復旧のサービスセンターが、山口県内の各市町村にて置かれています。

また、橋を渡って移動ができる九州地方の福岡県にも、データ復活のサービスが数多く営業されています。

山口県のデータ復旧サービス・パソコンサポートの業者とは? の続きを読む

電源が入らないパソコンのHDDからデータを引き出すには?

パソコンをお使いの際に突然、内部の部品が故障すると、電源が入らなくなる場合があります。

そんな時に、中身のハードディスクのデータをいったん読み込みして引き出すためには、
主にどのような復旧の方法がある?という疑問について。

HDDが認識できず電源が入らない原因とは?

まず、HDDまたはSSDの認識(読み込み)そのものに障害を起こす場合の主な原因について。

パソコンを長く使っていると、電源ボタンの回路や電源ユニット、マザーボードといった中枢のパーツが、
経年劣化(老朽化)や異物の混入、熱暴走などの影響で壊れることがあります。

また、CPUやメモリを交換した時に正常にマザーボードに差し込まれていないと、
電源(Power supply)を入れてもすぐにパソコンが止まってしまいます。

ノートパソコンの場合は、持ち歩きの際に落としたりどこかにぶつけて強い衝撃を受けてしまったり、
またはうっかりコップを倒して飲み物をかぶってしまったり、雨や雪で水濡れをしたり、
池や川、海に落として水没した影響で壊れて、電源が入らないケースなどがあります。

ほか、落雷や台風、水害などの影響で、パソコンの回路が焼き焦げてしまう原因などもあります。

これらのアクシデントにより、パソコンの電源がまともに入らなくなって動かせなくなると、
やはりそのままでは、ハードディスクが認識できずデータを開くこともできなくなります。

ですが、まだ適切な処置をしてパソコンの修理をするか、専門のサービスで機器を取り扱ってもらい、
専門のサービスでデータの読み出しによる救出をしてもらう方法があります。

電源が入らないパソコンのHDDからデータを引き出すには? の続きを読む

USBメモリの故障によるデータの喪失を防止するには?

USBのフラッシュメモリーといった補助記憶装置(Computer data storage)で、
故障や読み込み不可のエラーなどの問題が起きたり、USBメモリに保存された、
データファイルを喪失するトラブルをある程度防止するには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

USBメモリが圧迫や強打で破損するケースとは?

まず、USBメモリは外面が透明のプラスチック製であるものが多く、強い圧迫などの衝撃を受けると、
プラスチック部分が割れて内部の剥き出しなICチップ部分に傷が付いてしまう危険が高まります。

また、ホコリや水分などの異物に触れてデータの損壊が起きてしまう可能性もあります。

ほかにも、使用後のキャップの取り付け忘れにより差込口に異物が挟まってしまうおそれもあります。

特に持ち運びの際には、うっかり押し潰して故障させてしまうといった、
データの喪失のトラブルを招いてしまわれないように、ストレージの保管の方法には十分にお気をつけください。

USBメモリの故障によるデータの喪失を防止するには? の続きを読む

非表示になったファイルを復元してデータ復旧をするには?

Windowsのパソコンのエクスプローラーの画面や、macOS(Macintosh)パソコンのFinderの画面から、
間違えて必要なファイルを削除してしまうと、その画面上ではデータが非表示の状態になって開けなくなります。

また、フォルダーの内部のファイルだけでなく、クイックフォーマットや再インストールの操作により、
補助記憶装置のボリュームごと、またはオペレーティングシステムごとデータを消去すると、
それまでに保存していたすべての個人用ファイルの拡張子が、非表示の状態に変わります。

その場合、表示が消えたファイルを後から復元したり予備の保存機能からデータを復旧するには、
どのようにして実行すればいい?という疑問について。

画面のフォルダー上から非表示になるトラブルの原因と復活の手順は?

まず、フォルダー上でファイルが非表示になるトラブルが起きた時のよくある原因と、
そこから画面上での表示を復活させる際の手順について。

例として、Windowsのエクスプローラーで隠しフォルダーの表示を間違えてオフに設定していた、
といった場合は、ファイル自体はまだコンピューターの設定上からはなくなっていない状態です。

その際には、エクスプローラーの「表示」タブで「隠しファイル」の項目にチェックをいれると、
非表示になっていた隠しフォルダーが、また一覧に表示されます。

またいつの間にか誤ってファイルを削除した時は、まだゴミ箱の方に移行してそちらで表示されていて、
後から対象のデータを右クリックして元の位置に復元することができます。

もしゴミ箱を空にしていた場合は、ディスプレイから見れるファイルマネージャーの画面の上では、
対象のデータがすべてのフォルダーから消えて非表示の状態になっています。

ですが、そこからあまり新しいファイルを上書き保存していなければ、
まだSSDやハードディスク、外部のメモリーカードなどにある「セクタ」の領域には、
モニターからは非表示になっている拡張子の、痕跡のデータが残っていることが多いです。

そちらのデータを、専用のツールまたは専門のサービスの事業にて、
読み込みをすることで、表示されなくなったファイルの復活ができる可能性が高いです。

非表示になったファイルを復元してデータ復旧をするには? の続きを読む

ウェブサイトのURLの移転の際にHTMLのデータを復旧

ホームページやウェブログのドメインやURLアドレスを、新しく取得した別の外部サイトに移転して、
運営を更新する際、今までに更新したログの分やHTMLファイルのソース(マークアップ言語)、
またファイルマネージャーにアップロードした中身のデータなどは、
どのような仕方で新しいURLの方に修復して、取り扱えばいい?という疑問について。

ドメインとサイトの内部データを保存して復旧するには?

まず、サイトのデータを管理するファイルマネージャーの画面では、
基本的に、画像やページのファイルを大量にアップロードしている場合は削除していった方が良いです。

しかしその前に、エクスポート機能か、右クリックの保存で、
ファイルマネージャーの必要な分のデータを、バックアップされてみてください。

そして、URLの移動先のドメインにそのままアップロードし直す形で復旧すると良いでしょう。

次に、ホスティングサービスでは、アカウントを削除すると、
今までのすべてのページが、ホスティングサービスからなくなってしまいます。

ドメインもいずれ他の方が使われることもあるため、高い維持費が掛かるものでなければ、
以前のウェブサイトを管理されているサービスのアカウントはしばらくそのままで残して、
リフレッシュタグや移転先のリンクを貼り付けておかれることをお薦めします。

バックアップをする前に、誤ってアカウントを削除して大事なログデータが消えた場合は、
もし以前に同じデータを、パソコン上でエクスポートなどで保存していたことがありましたら、
まだ拡張子の痕跡が残っている可能性があります。

その際には、専門事業のデータリカバリーサービスに、
コンピューターのハードディスクなどを提出して、復旧をしてもらう方法もあります。

ウェブサイトのURLの移転の際にHTMLのデータを復旧 の続きを読む

失ったデータを復旧してもらう検査のための状況報告とは?

パソコンの操作をしている時に、まだ開く予定だったデータファイルの拡張子を誤って削除してしまい、
ゴミ箱にも残っていなかった場合や、間違えてフォーマットをかけてすべて消去した場合、

あるいはハードディスクドライブがヘッドクラッシュで壊れて稼働しなくなったり、
メモリーカードが物理的な強打や水没などで壊れて、開かなくなってしまった場合でも、
まだ後からデータを元に戻せる見込みは十分にあります。

パソコンや外付けHDD、RAID、NAS、サーバーといった電子機器が壊れてしまい、
パーツの故障やエラーにより中身のファイルがデータ記憶装置の内部に残ったまま
読み込めなくなり、ご自身ではどうしても開かない、という場合には、

プロのコンピューターサポート業者である、データ復旧サービスセンターに問い合わせて、
対象のデータ記憶装置を持ち込みや送付、出張サポートなどで出して、
内部回路のプラッタやメモリチップから抽出して、別の機器に移し替える形で
必要なファイルをサルベージしてもらうことができます。

その際に、どのような障害が起きたのかを、初期診断で調査してもらいます。

また、対象のデータを保存している機器が故障する直前に、
どのようなエラーが起きてしまったのかなど、詳しい検査のために、
データ復旧サービスのアドバイザーの方に、状況報告を行う手順です。

失ったデータを復旧してもらう検査のための状況報告とは? の続きを読む

ハードディスクを複数搭載したRAIDやNASでデータを復旧

パソコンや外付けHDD、NASといった補助記憶装置(コンピューターデータストレージ)は、
ハードディスクドライブを複数台搭載して、データの安全性を高めて保護性能を向上する、
RAID(Redundant Arrays of Independent Disks)のシステムを組み込んでおく手法もあります。

そして、後にハードディスクドライブが故障して保存されたファイルを失った時に、
予備の分からデータの復旧をできるようにするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

ハードディスクを増やして取り付けるには?

まず、RAID(リダンダント・アレイズ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)は、
2台以上のHDDを搭載して稼働させるため、ハードディスクをもう1台か3台、5台くらい買って入手する必要があります。

前に使っていた古いパソコンのハードディスクを取り出して、RAID用に使い直す方法もあります。

ですが、その際はIDE方式かSATA方式かまた最大容量は十分か、データを初期化しても大丈夫かを確認してください。

デスクトップパソコンをお使いであれば、PCケースのドライブベイの空いた引き出しの数が1か所以上あれば、
そこにハードディスクをそれぞれ収納して、増設してみましょう。

一方で、間違えてRAIDのボリューム自体を初期化してファイルを消去してしまうと、
すべてのハードディスクに書き込まれたデータが同時に消えてしまいます。

ですが、まだ専用のツールを使用するか、専門のサービスに注文をして、
後からでも、ディスクアレイのストレージから消えたデータを復旧できる見込みがあります。

ハードディスクを複数搭載したRAIDやNASでデータを復旧 の続きを読む

パソコンのメモリの容量不足で起こるエラーを修復するには?

パソコンの内部パーツのひとつ『メモリ』(メモリー)は、稼働中のプログラムやソフトウェア、
テキスト(文書)などのデータを一時的に記憶するための装置です。

しかしながらこのメモリの容量が足りない場合はエラーが起きてしまうため、どうすればこれらの問題を修復することができる?という疑問について。

コンピューターが重くなっていく原因とは?

まず、原因の一例としまして、近年のハイスペックかつ大容量なソフトウェアのプログラムをインストールする際に、
メモリの容量不足による動作環境の基準未満であるため、稼働が完了できない場合があります。

例えば製品のパッケージや取扱説明書に書かれている必要最低限の動作環境
512MB(メガバイト)であった場合、256MBのメモリーを一枚のみ搭載しているパソコンでは
スペックが足りないためインストールやアプリケーションソフトウェアの進行が正常にできないおそれもあります。

またはセットアップや起動・稼働ができないケースもあります。

ですが、まだ適切な修復の措置をするか専門のサポート店にて、
コンピューターを復元できる見込みがあります。

パソコンのメモリの容量不足で起こるエラーを修復するには? の続きを読む

石川県金沢市のデータ救出サービス事業の一覧

石川県の金沢市に所在地があります、データ復旧サービスの事業と、
失ったファイルの復元のサポートなどを実施されていますパソコン修理店の、一覧ページです。

桜田町、西念、八日市、北安江、森山といった区域をはじめ、
県内とその周辺地域にお住まいの方、または会社や事務所をお持ちの方でしたら、
パソコンやサーバーといった機器からの、いざという時の消えたデータの救出の際にぜひお役立てください。

石川県金沢市のデータ救出サービス事業の一覧 の続きを読む