パソコンに突然、ブルースクリーン画面など重度のエラーやシステムの破損の状態が表示されて
セーフモードなどでもデスクトップの画面が開けなくなったり、
CPUやメモリ、電源ユニット、マザーボードなどのパーツが経年劣化(老朽化)や
強い衝撃、熱暴走などで壊れてパソコンの電源がまともに入らなくなって動かせない場合に、
中身のハードディスクのデータを一旦引き出すためには
主にどのような復旧の方法がある?という疑問について。
まず、HDDの認識(読み込み)そのものに障害を起こしたパソコンはそのままでは
WindowsやmacOS、LinuxなどのOS自体が開かずに、内部に記録された
ファイルやフォルダー、システムなどもやはり壊れたままだと読み取ることができなくなります。
パソコンの一部を分解して故障した箇所の機材を
新品に取り替えすればまたパソコンが開ける可能性は高いです。
しかし具体的な故障の原因がわからなかったりすぐにパーツの換装による修理が注文できそうにない、
という場合はひとまず、ハードディスクだけPC本体から取り外す方法が有効です。
それぞれの技法でどのように機器を取り扱って読み出していくか、ご参考までにご熟読ください。
※機材の分解や内部パーツからの読み出しなど細かい作業が多いため、
パソコンの初心者の方は特に慎重にご検討ください。
主に以下のような引き出しの方法があります。
【デスクトップ型パソコンのケースの中に内蔵されたマザーボードの
コネクタ(プラグの差込口)にS-ATAケーブル、またはIDEケーブルと電源ケーブルを、
ハードディスクに接続して新しいドライブとして増設する。】
ハードディスクをパソコンに増設すると、(WindowsのOSの場合)ローカルディスク(D)、(E)、(F)、
という表示でエクスプローラーの画面などで中身のデータを開くことができます。
ノートパソコンのHDDをデスクトップパソコンの3.5インチ型ドライブベイに接続するには、
2.5インチのハードディスクを取り付ける変換マウンターを別に購入して取り付けます。
一時的に取り付けるだけであれば、小型のPCケースでドライブベイに空きがなかったり変換マウンターを
持っていなくても、SATA/IDEケーブルと電源ケーブルの空いているコネクタに
接続するだけでデバイスに認識できます。
Appleの MacBook Prp/Airといった小型・薄型のノートパソコンだと
ストレージの増設が難しく、トルクスドライバーなど専用の工具も少し必要です。
基本的に一台しかHDDまたはSSDを組み込めないパソコンで
読み込みしたい場合には、外付けの方で開かれる方がおすすめです。
【外付けハードディスクケースの中に差し込みして
USBコネクタからリムーバブルディスクとして読み込みする。】
パソコンに組み込まれているハードディスクドライブを一度ドライブベイから固定螺子を取り外して取り出します。
そしてIDE方式かSATA方式、また3.5インチか2.5インチサイズの
それぞれに対応された外付けハードディスクケースを購入して
カートリッジの中に差し込みして、USBケーブルで別のパソコンなどの
正常に動くコンピューター機器で読み込みして復旧します。
【USB変換ユニット(ハードディスク変換アダプター)に
HDDを差し込みして同じくUSBコネクタからパソコンにつなげる。】
SATAとIDE、3.5インチと2.5インチ、とほぼすべてのサイズと方式のハードディスクやSSDを
読み込みできる機材をお探しの際には、[USB変換ユニット]が大変おすすめです。
※しかしハードディスクがカートリッジに保護されていない
外部にむき出しの状態で接続される状態になります。
外付けHDDとしてしばらく使う予定の場合にはやはり「ドライブケース」の製品の方が安全です。
【他のパソコンをお持ちでなくて その代わりに
ハードディスクを読み込みできる別のコンピューターをお持ちなら、
上記の手順のどれかをその電子機器で試して読み込んでみる。】
故障を引き起こしてしまったパソコン一台のみしかお持ちでない場合には、
他の方からパソコンを借りたり、データを読み込んでコピーができる別のコンピューターに
外付けHDDケースなどを差し込んで開く手法も役立ちます。
ですがバックアップを取って復旧させたいデータが大量にあると高速の演算処理能力を持たない
スペックの低めなコンピューターだと相当に時間がかかったり、エラーによる中断が発生するかもしれません。
また、HDDをフォーマットした形式に互換性が出せずに読み出しができず開けない場合もあります。
やはりなるべくならパソコンを使ってサルベージを実行してください。
【専門業者のデータ復旧サービスなどの受付に問い合わせて
大事なファイルのサルベージを注文する。】
パソコンの初心者で装置の分解や増設、取り外しの修理作業にまだ不慣れな方だと、
手順を間違えてシステムを変な具合に変更してしまったり、
うっかり機材の一部を折ったり欠けたりして破損させてしまうおそれもあります。
また、HDDのヘッドクラッシュで異音が鳴っている状態のような重度の物理障害が起きている時に
うっかり知らないまま何度も無理な読み出しを繰り返してしまうと、かえってドライブの故障を
進行させてしまう事例もあります。
(特に一般の個人の方が見よう見まねでHDDやSSDを分解される行為は、
設備、技術ともに不十分であり危険ですのでお控えください。)
やはりなるべく、プロフェッショナルのスタッフとクリーン設備が整ったラボにて
ハードディスクからのデータの引き出しの作業を行ってもらう方法が最も安全で確実です。