失ったデータを復旧してもらう検査のための状況報告とは?

パソコンの操作をしている時に、まだ開く予定だったデータファイルの拡張子を誤って削除してしまい、
ゴミ箱にも残っていなかった場合や、間違えてフォーマットをかけてすべて消去した場合、

あるいはハードディスクドライブがヘッドクラッシュで壊れて稼働しなくなったり、
メモリーカードが物理的な強打や水没などで壊れて、開かなくなってしまった場合でも、
まだ後からデータを元に戻せる見込みは十分にあります。

パソコンや外付けHDD、RAID、NAS、サーバーといった電子機器が壊れてしまい、
パーツの故障やエラーにより中身のファイルがデータ記憶装置の内部に残ったまま
読み込めなくなり、ご自身ではどうしても開かない、という場合には、

プロのコンピューターサポート業者である、データ復旧サービスセンターに問い合わせて、
対象のデータ記憶装置を持ち込みや送付、出張サポートなどで出して、
内部回路のプラッタやメモリチップから抽出して、別の機器に移し替える形で
必要なファイルをサルベージしてもらうことができます。

その際に、どのような障害が起きたのかを、初期診断で調査してもらいます。

また、対象のデータを保存している機器が故障する直前に、
どのようなエラーが起きてしまったのかなど、詳しい検査のために、
データ復旧サービスのアドバイザーの方に、状況報告を行う手順です。



主なファイルの消失トラブルの事例

・WindowsやmacOS、Ubuntuのパソコン、TeraStation/LinkStationなどの ゴミ箱(trash box)で
 空にしてファイルを消去した後でOSがだいぶ長い時間稼働して、新しいデータを上書きしていた。

・データ復元ツールの機能を使った際に、DVDブート機能ではなくファイルを失った内蔵HDDの方に
 インストールして上書きしていた。

・事前に「ファイル履歴」や「Time Machine」、「クラウドサービス」など、
 自動更新の差分バックアップをセットアップしていなかった。

・ハードディスクにガリガリ、カタカタ、といった異音が鳴って、故障したと思われる際に、
 何回か起動を試みていた。

・SDメモリーカードやUSBメモリーが物理的に破損している。

・HDDやSSDの使用年数がかなり長くなっていた。

・オペレーティングシステムが開けず、ドライブがBIOSに認識しない。

・NASやRAIDの装置にオレンジ色のエラーランプやエラーメッセージが表示されている。
・破損して正常に開けない拡張子に、容量の変化や画像の異常など、おかしな所がある。

・データのアクシデントが起きる直前に、何か普段と異なる動作を行っていた。

もちろん、よくわからない場合や覚えていない手順などは、
無理にあやふやに伝えようとしなくても大丈夫です。

データリカバリーサービスでは、ハードウェアの物理障害や論理障害など、
内部パーツやシステム上のプログラムの破損の具合などを検査してもらいます。

また例として、Logitec(ロジテック) 様での、「社内データが消えた!?」復旧率を高める初期対応マニュアルの解説も参考までに。

データ復旧(ディスクやメモリチップからの抽出)が可能か、また可能な場合は
どれくらいの時間と費用がかかるか、などを初期診断で検査してもらう形です。

専門業者のデータ復旧サポートセンターであれば、高い割合で、
失ったファイルやシステムを回復して抽出してもらうことができます。