コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Outlookメールをバックアップしたデータから復旧するには?

アメリカ合衆国の企業の、Microsoft社(マイクロソフト)にて開発された電子メールのソフトウェアである、
Outlook(アウトルック)をお使いの際に、何かのトラブルでデータが失われるのを防ぐために、
ひと通りのEメールや連絡先、また予定表や会議のスケジュール、タスクなどのデータを、
エクスポートなどでバックアップして後で復旧をするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Outlookのメールデータを保護するには?

まず、もしも急にデスクトップパソコンまたはノートパソコンのOSが破損して、
Windowsの画面を開けなくなったり、内蔵ハードディスクドライブやSSDが故障してしまい、
内部のメールデータが読み込めなくなった時のために、予備のファイルを備えて保護しておくことが重要です。

貴重なメールのメッセージは、しっかりと別の補助記憶媒体にバックアップを取って、
Outlookで送受信したEメールの、予備のデータを保存していくことも大切です。

万が一、インターネット上のファイルを間違えて削除したり、
HDDが壊れるなどの、重度のハードウェアの障害が出たとしても、
コピーした予備の送受信メールや連絡帳、予定表、会議のメモといったファイルがあれば、また直ったパソコンの方で閲覧ができます。

もし、バックアップの前にCドライブを構成するRAIDのディスクアレイが崩壊してしまい、
ボリュームが読み出せなくなった時は、プロのデータ救出のサービスに問い合わせて、
内部のメールや住所録、添付画像といったファイルを取り出ししてもらわれることをおすすめします。

Outlookメールをバックアップしたデータから復旧するには? の続きを読む

HPのパソコン製品を修理する場合は?

HPとは(Hewlett-Packard Company:ヒューレット・パッカード・カンパニー)の
略称で、アメリカ合衆国にある世界的に大手のコンピューター企業です。

※「HP Compaq」とも呼ばれています。国内では日本HP(エイチピー)。

HPの主な開発・販売製品には、 アクセサリサーバー、スキャナ、ストレージ、
ソフトウェア、デスクトップパソコン、ネットワーク装置、ノートPC、プリンタ、
プロジェクター、ワークステーション、液晶モニター、電卓、などがあります。

ヒューレット・パッカード製のコンピューター機器に故障が発生した場合、
通常の対応としましてはまず、ソフトウェア的なシステム障害か、ハードウェア的な物理障害の
どちらが発生しているかを可能な範囲で確認してみましょう。

OSのエラーやアプリケーションソフトウェアのプログラム破損が出ている時は、
Windowsの回復コンソールやシステム回復オプションにある修復ツールを
使って直すか、場合によってはOSの再インストールをする必要もあります。
(これらにつきましてはシステムのリカバリーの項目をご参照ください。)

HPのパソコン製品を修理する場合は? の続きを読む

Windowsが勝手に再起動する原因の解消方法とは?

Windows7や8/8.1、10、またVista、XP、2000、98 OSのパソコンを動かしている最中、
急にソフトウェアが動かなくなって自動的にシャットダウンして起動が終了してしまい、
その後勝手に再起動するトラブルがよく起こる場合の対処法について。

まずOSが勝手に再起動してしまう主な原因の一つで、何も問題のない理由で
再起動というリアクションをパソコンが取られている場合があります。

Windowsの自動更新プログラムのインストールやウイルス対策ソフトウェアの
新規アップデートが行われた後、PCの最適化を行うために再起動が行われることがあります。

大抵は事前に「再起動しますか? はい/いいえ」というメッセージが表示されるのですが、
稀に何かの設定ミスやプログラムのエラーでそのまま勝手に再起動されてしまうこともあります。

またWindows2000やWindows98/95など大分前の古いOSである場合、
最近のアプリケーションソフトウェアやインターネットの性能や容量の処理能力が追いつかずに
エラーなどの支障をきたしてしまい、それが間接的な原因で起こる可能性もあります。

Windowsが勝手に再起動する原因の解消方法とは? の続きを読む

パソコン画面のカーソルが動かない時の解決方法は?

パソコンのモニターの画面上で マウスカーソル(ポインティングデバイス)を動かしている最中に、
突然動作が利かなくなってそのまま動かなくなった場合、
現在起動しているソフトウェアでアプリケーションエラーが起きたか、
あるいは、OSごと固まるフリーズ(ハングアップ)が発生した可能性があります。

そんな時には、どのようにすればマウスカーソルが動かない問題を解決できる?という疑問について。

タッチパッドやぺンタブレットでカーソルを動かす

まずは、キーボード(keyboard)やタッチパッド(Touchpad)、ペンタブレット(Pen tablet)がありましたら、
そちらは操作が通じるかどうか、パソコンの画面上でポインターを動かしてみてください。

マウスだけが動かないようでしたら、無線マウスからUSBコード付きの別の製品に換えて、
動かしてみる方法を取って、解決できるかどうかを試してみましょう。

別のデバイス装置でマウスカーソル(Mouse Cursor)を動かせる場合は、
オペレーティングシステムの不具合を見るため、
一度Windowsのコントロールパネルのデバイスマネージャーを開いてみてください。

「マウスとそのほかのポインティングデバイス」の項目にある、「HID 準拠マウス」といった名称に、
不明なデバイスや×、△マークのアイコンなどが出ていないかどうか、確認されてみてください。

この時点ですでに操作がほとんど受け付けず、実質的にパソコンが動かせない、という場合でも、
まだ適切な修復の対処を実行するか、専門のサービスにて、コンピューターの回復や、
CドライブやDドライブにあるデータの読み込み直しができる可能性があります。

パソコン画面のカーソルが動かない時の解決方法は? の続きを読む

USBメモリのデバイスが認識しない時に修復するには?

パソコンなどで使用する外部のデータ記憶装置の、USBメモリ(Universal Serial Bus frash memory)を日々お使いの際に、
コンピューターにデバイスが認識しなくなり、内部に保存したデータファイルが開けなくなった場合は、
どうすれば補助記憶媒体から拡張子の読み込みを修復することができる?という疑問について。

USBメモリのデバイスがパソコンで認識しない状態とは?

まず、PC本体を立ち上げてデスクトップの画面が起動した後に、USBコネクタにUSBメモリを挿入すれば、
通常は接続音が鳴り、そのまま自動認識されて『リムーバブル ディスク(E:)』という具合にバルーンが出てきます。

アイコン一覧の下にある、黄色いマークの「フォルダーを開いてファイルを表示する」をダブルクリックすると、
USBメモリ(USBフラッシュドライブ)のディレクトリとデータファイルの一覧が開けます。

ですが稀に、USBポートに端子を差し込んでも何も表示されなかったり、音が出なかったり、
USBデバイスが認識されません』というエラーメッセージが表示されて、
エクスプローラーの「PC」(マイコンピューター)でも認識しない状態になる場合があります。

そんな時には、まずUSBポートの差し替えをすると、デバイスの認識ができて開ける場合が多いです。

USBコネクタにメモリーカードを差し込んで接続してから、ファイルやフォルダーなどの電子データを、
パソコンから書き込んでバックアップや移動のために保存する、USBフラッシュデバイスの規格は、
製品によっては長時間の使用で高熱を帯びると、一時的に認識しなくなる場合があります。

その時は、USBメモリを少し置いて冷ましてからもう一度付け直すと、
今度はデバイスが正常に認識されて、データが開けることもあります。

USBメモリのデバイスが認識しない時に修復するには? の続きを読む

古いノートパソコンからデータファイルを回収するには?

古くなっていつの間にか壊れたノートパソコンや、電源が付かなくなって使用できないモバイルPCの本体から、
ファイルやフォルダーが記憶された内蔵のハードディスクドライブ(Hard disk drive)を取り外して、
保存していたデータを回収するには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

古いノートパソコンが正常に立ち上がらなくなる原因とは?

まず、ノートパソコン(ラップトップ)がいつの間にか故障するトラブルの主な原因について。

たとえば、WindowsやMacintoshのオペレーティングシステムに不具合が発生して、
デスクトップの起動のためのプログラムに支障が出ると正常に立ち上がらなくなることがあります。

また、内蔵のパーツを交換した時にケーブルの接続不良やアクセスエラーが発生したり、
部品同士の性能(スペック)の差が大きすぎると十分に動作しない、といったケースがあります。

ほか、数年以上の長い間にノートパソコンの電源を一度も入れていないと静電気がたまったり、
保管の仕方が適切でなかった場合にホコリやゴミ、湿気が侵入すると、故障の原因にもなります。

搭載されたバッテリーも、次第に劣化していくと製品としての寿命が来て充電ができなくなります。

あるいは、大掃除や引っ越しなどでの持ち運びの際にノートブックPCを角に強打したり落下させてしまい、
マザーボードやメモリ、電源ボタン、HDDの回路などが破損して壊れてしまうこともあります。

ですが、まだ適切な修理を施してコンピューターを立ち上げ直したり、
または専門のサービス業者の方で、内部の保存データを回収してもらうことができます。

古いノートパソコンからデータファイルを回収するには? の続きを読む

PC修理サービスセンターを探す時に参考にする点とは?

パソコンをはじめとする個人用または法人用のコンピューターシステム
ある程度の長い期間使い込むと、製品としての平均的な寿命が来る前に
OS上でエラーや破損の異常が発生する場合があります。

またハードディスクやCPU、メモリ、電源装置などの部品が物理的に故障を引き起こして
操作不能になるほど深刻な状態になることもよくあります。

そんなアクシデントが出た時のために、日本全国の各地域には
専門のPC修理・設定サポートサービスの業者が数多くあります。

パソコン修理センターを探していく際には、どのような点を参考にすればいい?という疑問について。

コンピューターサポートの業種はまだ歴史的に見ると浅く、
現段階で業界全体が横のつながりで市場がしっかりと根付いている、というわけもでなく
各店舗やサポートによってある程度の差が見られる、といった点もあります。

まず、大手のパソコン機器の製造・販売メーカー企業である
富士通、NEC、DELL、SONY、東芝、HP、パナソニック、シャープ、
三菱電機、オンキヨー、日本エイサー、エプソンダイレクト、ASUS、MSI、Apple

などで実施されているカスタマーサポートセンターでしたら信頼性も基本的に安全です。

やはり競争率も激しい、数多くの有名なPC関連企業なので、
信頼性ももちろん第一の方針でサービスが整えられています。

PC修理サービスセンターを探す時に参考にする点とは? の続きを読む

携帯電話やiPhoneが壊れた時の取り扱いは?

携帯電話(ケータイ)やPHS、iPhone(アイフォン)といったモバイル製品はご存じ、
いつでも無線で通話できたりメールを送受信、またインターネットに接続してアプリや音楽を
購入したりと現在では非常に数多くの機能を使用できます。

機体は揺れたり落としたりしてもある程度は耐えられるように頑丈に製造されているのですが、
しかし耐えられる衝撃や圧迫にはやはり限界もあり、また、液晶モニターの破損や水没、水濡れ、飲料、
といった、異物の内部浸入のトラブルには弱い点もあります。

特にXperiaやAquos、アロウズ、iPhone3GsやiPhone4~などのスマートフォンは、
画面が大きく持ち歩きの際にも折りたたみ式ではないため、フィルターやカバーを付けて
日々の取り扱いをした方が安全です。

他に、長年使っているうちに携帯電話の内部の部品が次第に老朽化して
製品の寿命が来たり、また充電中に突然落雷や停電が起こり高電圧の
負荷がかかって故障してしまう、など壊れてしまう原因は数多くあります。

携帯電話やiPhoneが壊れた時の取り扱いは? の続きを読む

LinuxでWindowsのデータを修復する手法とは?

Linux(リナックス・ライナックス)はWindowsやMacintoshとは違う
UNIX系のOS(オペレーティング・システム)のカーネルです。

これにアプリケーションソフトウェアやインストーラーを付与したものが
Linuxディストリビューションと呼ばれ、OSとして機能させることができます。

オープン・ソースと呼ばれる、ネットワークで共有した開発手法が
導入されていまして、セキュリティ対策やバグ・エラーの修正が日々ユーザー間で行われています。

Linuxは誰でも簡単に安価で入手できるものが多く、OSとしての安定性も高いです。

また、フリー配布が許可されているものもあり、CDやDVDディスクに
ディストリビューションを書き込んで入手できる物もあります。

Knoppx(クノーピクス)やUbuntu(ウブントゥ)などのディストリビューションは
ディスクを内蔵/外付けCD/DVDドライブに挿入して読み込み、
直接パソコンにOSをインストールしなくてもBIOSの起動優先度の変更で開くことができます。

そして、その機能を用いることで、Windows XPやVista/7/8/8.1/10/HomeServer2008といった
ウィンドウズのOSが破損して開けなくなった時に、Linuxを代わりに起動することで
ハードディスクドライブのデータを読みんでバックアップする形で修復する手法もあります。

LinuxでWindowsのデータを修復する手法とは? の続きを読む

富士通製パソコンの故障を修理してもらうには?

富士通株式会社【ふじつう:Fujitsu Limited】とは日本の大手電機メーカーの一社で、
ハードウェア・ソフトウェア数ともにコンピューター業界に幅広く進出されています。

主な製品はパーソナルコンピューターにオープン系サーバー、ストレージシステム、
ハードディスクドライブ、ワードプロセッサ、 携帯電話、ネット設備など。

パソコンでは、FMシリーズやFMVシリーズが主に製造、販売されています。

近年では富士通のFMVなどに限らず、ほぼすべてのパソコン製品のハイスペック化、
ハードウェアとしての安定化が進み、またOSのエラーの発生回数も
少なくなりましたので、より安全にPCを使用できます。

しかし、以前の古いパソコン本体の場合だと、現在のアプリケーションソフトウェアの性能に
マシンが追いつけず、システムエラーや部品への負担が出てしまい故障につながる場合もあります。

動作の遅さからフリーズ(ハングアップ)が起きてずっと止まったままの時は
リセットスイッチボタンを押してシステムを一度起動し直します。

ブルー・スクリーン(blue screen)が発生した時はWindowsに何か致命的か
それに近いシステム障害が発生している可能性が高いです。

いったん電源を止めてしばらく待ち、もう一度起動してみて、それで開かない時は
セーフモード(前回構成時の起動)から立ち上げてみてください。

富士通製パソコンの故障を修理してもらうには? の続きを読む