コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

東芝製のハードディスクの故障をチェックして修復するには?

東芝(TOSHIBA)製のハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)の製品を、
パソコンや外付けのデータ記憶装置としてお使いの際に、少し読み込みの調子がおかしくなってきたため、
現在のディスクの状態は正常か、または長く使っていて故障の進行具合が進んでいないかどうかをチェックしたり、
問題から修復をするには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

ウィンドウズのエラーチェックで修復するには?

まず、Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)をお使いの場合は、
OSの標準機能のストレージのエラーをチェックして簡単な修復を行う「エラーチェック」が使えます。

デスクトップの画面からエクスプローラーを開いて、対象のCドライブ、
またはDドライブやリムーバブルデバイスのハードディスク型アイコンを選択します。

次に、「プロパティ」→「ツール」のタブを開いて、「エラーチェック:ドライブのエラーをチェックします」というメニューにあります、
「チェック」を押すと、スキャンが行われます。

「このドライブをスキャンする必要はありません」と表示されたら、キャンセルを押します。

「このエラーを修復する」と出た時は、「ドライブの修復」の項目を押して、
スキャンを行って、「~完了しました」と出たら、「閉じる」を押して、回復は完了です。

東芝製のハードディスクの故障をチェックして修復するには? の続きを読む

マウントしたハードディスクのデータを復旧するには?

MicrosoftのWindwosのコントロールパネルにある「ディスク管理」といった、
ボリュームウィザードのなどの機能で、内蔵のハードディスクやSSD、または外付けHDDに、
新しくマウント(mount)をかけてから、間違えてフォーマットなどを実行して、保存された必要なファイルまで、
誤って消去してしまったと気づいた場合に、後からデータを復旧することはできる?という疑問について。

マウントしたHDDやSSDに誤ってフォーマットを掛けた時は?

まず、ハードディスクやSSDをマウントした後で、うっかり勢いで誤ってフォーマットを掛けるなどのミスで、
すべての保存データを初期化した場合は、WindowsやmacOSなどのゴミ箱フォルダーには、
表記の消えたファイルが移行されずに、そのまま画面の表示上では拡張子のアイコンが消えてしまいます。

そこで、「ファイル履歴」や「バックアップと復元(Windows7)」といった機能で事前に、
特定の必要なデータをバックアップしていれば、そちらから開いて保存する形で復旧できます。

OS上にストレージを乗せて読み込みするマウントの作業は主に、
増設したHDDや分割したパーティション、外付けのリムーバブルストレージで実行することが多くなります。

また、OSの標準機能であるバックアップのシステムは主に「ドキュメント」や「ピクチャ」といった、
ローカルディスク(Cドライブ)の中の、一部の特殊なフォルダーなどを対象とします。

そのため、フォーマットで失ったファイルは、予備の分が保存されていないデータがどうしても多くなります。

別の外付けHDDやRAIDといったリムーバブルデバイスに、手動や市販のソフトでバックアップをしていたり、
ネットワーク上のクラウドストレージや、ホームページのファイルマネージャーなどのサービスに、
以前にファイルをアップロードしていましたら、そちらを開いて確認してみましょう。

バックアップがなかった時は、専用のユーティリティやサービスを使って修復ができる見込みもあります。

マウントしたハードディスクのデータを復旧するには? の続きを読む

HDDの差し込み口が欠けた時に復旧するには?

デスクトップパソコンやノートパソコン、外付けHDDケース、RAID、NAS、サーバー、レコーダーといった、
コンピューター装置で使用されている大容量データ記憶装置の
「ハードディスクドライブ」(hard disk drive)をマザーボードなどの基板に接続する際に、
接続部の一部が欠けて差し込みができない場合は、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

ハードディスクが差し込みできず何かに引っかかる時は?

まず、インターフェースの金属部分ではなく、プラスチックの部分が少し折れているだけ、ということがあります。

たとえばSATA方式のHDDにあるL型の接続部は、稀に折れてしまい、外側に向かって折れているために、
基板(コントローラ)への接続の際に引っかかって差し込みができないことがあります。

デスクトップパソコンのHDDに取り付ける、電源ユニットの電源ケーブルやSATA/IDEケーブルのコネクタ、
またノートパソコンの裏側などにありますふたの内部にある、ハードディスクを入れる差込口は、
接続の際に指で少し折れ曲がっている箇所を整えるだけでも、すぐに当てはまりやすいです。

HDDがパソコンでなぜか認識できずにファイルが読み込みできない、という場合は、
専門のデータレスキューサービスにて、デバイスの認識の修復をしてもらうこともできます。

HDDの差し込み口が欠けた時に復旧するには? の続きを読む

USBメモリを接続したらパソコンが再起動する状態から修復

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンのUSBポートに、
USBメモリなどのデータ記憶装置を接続したら、青い背景と白い文字の出るブルースクリーンの画面に移り替わり、
操作ができなくなる場合は、どうすればその状態から修復して読み込みができる?という疑問について。

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります」と出たら?

まず、USBメモリをつなげたら、「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。再起動できます。
停止コード PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA」といったメッセージが表示されて、
正常に操作ができなくなる問題が発生した場合に、修復をする方法について。

ひとまず、パソコンはいったん電源を切って、再起動を試みてください。

別のUSBメモリ、またはUSBケーブルで接続する機器をお持ちであれば、試しにそちらを接続されてみてください。

また、もし別のPC本体をお持ちであれば、そちらにUSBメモリを接続して、
内部のディレクトリとデータファイルが開けるかどうかを試されてみてください。

これで、USBメモリとパソコン本体のどちらに問題があるかがわかります。

ですが、ブルースクリーンが出た時は多くの場合、パソコン本体の方に問題が出ています。

USBメモリを接続したらパソコンが再起動する状態から修復 の続きを読む

デジタルカメラをSDカードのデータごと紛失した時の対処法

デジタルカメラやデジタルビデオカメラを普段、自宅や自社、外出中にお使いの際、
うっかりどこかで落としたり置き忘れるなどで紛失してしまった場合、カメラの本体と、
SDカードやxDピクチャーカード、コンパクトフラッシュなどのメモリーカードに保存していた、
写真画像のデータを救出するにはどのように実行すればいい?という際の対処法について。

所持品を紛失・破損するトラブルの主な原因

まず一例として、デジタルカメラやビデオカメラ、ノートパソコンなどの所持品を、
自宅や社内、自動車内でうっかり紛失したり破損させてしまうトラブルが起こる主な原因について。

・窓を開けていたら雨や砂埃に晒されて、次第に機材の内部に異物が侵食していった。

・メモリーカードをデスクやテーブルから落としていて、足で踏んで割ってしまった。

・上から物が落ちてきて、硬い机や床に挟まれて備品が損傷してしまった。

・ドアや引き出しの開け閉めの際に物を挟んでいて、電子機器や内部のデータ記憶装置を壊してしまった。

・台風や雹、大雪、洪水、地震、火事、落雷などの災害に遭われて、所持品が損壊した。

・鍵の掛け忘れや窓の閉め忘れにより、屋内や自動車内の物品が盗難に遭ってしまう。

・うっかり駐停車禁止の場所に車を停めてしまい、荷物ごと駐車違反でレッカー車に運ばれていた。

・曲がり角に停めていたら車体の前端分などを擦られてしまい、積み荷が倒れた勢いで故障した。

・バックによる駐車・停車の際に後ろの壁などにぶつけて、衝撃で荷物の中身が破損した。

これらのアクシデントで、メモリーカードや電子機器本体が故障した場合でも、
まだ適切な処置で写真のデータを取り出したり、専門のサービスで復旧ができる見込みがあります。

デジタルカメラをSDカードのデータごと紛失した時の対処法 の続きを読む

外付けHDDを落として動かなくなった時にデータを復旧

普段お使いの外部用のデータ記憶装置である、外付けハードディスク(USB-HDD)を、
うっかり硬い床や道路などの場所に落としてしまい、その後 電源が付かなくなったり、
パソコンで読み込めなくなった場合、データを復旧することはできる?という疑問について。

外付けハードディスクの内部ファイルは無事?

まず外付けHDDは、ディスク製品の本体を保護する外部のカートリッジで覆われている電子機器です。

固い床やコンクリートに落としてしまい、ケースが壊れて動かなくなっても、
内部のハードディスク、またはそのさらに内部のプラッタ(円盤)がまだ無事であれば、
中身の保存しているデータファイルはそのままで残っていて、復旧ができる可能性が高いです。

ひとまず、外付けケースの電源が付くけれどUSB接続での読み込みができない、という場合は、
付属のUSBケーブルかまたはコネクタが、落下時の床への激突による衝撃などで、
折れて破損している可能性があります。

その際には、落とした後で動かなくなったケースの分解やディスクの取り外し、
または専門のサービスへの注文といった、読み込みの復旧のための措置が必要になることがあります。

外付けHDDを落として動かなくなった時にデータを復旧 の続きを読む

モバイル端末の保存用ストレージからデータを救出するには?

普段お使いの、スマートフォンやタブレット端末(タブレット・コンピューター)といった、
モバイル端末がある日、突然モニターの画面が正常に開けなくなったり、
電源が付かない、メモリーカードの写真や住所録といったファイルが読み込みできない、といった問題が発生したら、
どうすれば保存したデータを、内部のストレージから回収して救出することができる?という疑問について。

USBケーブルでPC本体に同期するには?

まず、スマートフォン(Mobile phone)やタブレット端末(Tablet device)といった、
モバイルコンピューターの電源が正常に入るけれど操作が正常にできない、という場合の対処法について。

パソコンを一台お持ちであれば、正常にファイルが開けないモバイル端末をUSBポートから接続して、
フラッシュメモリやmicroSDカードに保存されているデータを回収する方法があります。

最近のXperia(エクスペリア)などのスマートフォンの中には、
パソコンに同期するためのUSBケーブルは、「USB Type-C」対応の製品など、
充電用アダプターとは別売で購入する必要のある製品もあります。

モバイル端末の保存用ストレージからデータを救出するには? の続きを読む

メモリーカードのデータが開けなくなる状態から復旧するには?

USBメモリやSDカード、xDピクチャーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックといった、
メモリーカードの補助記憶媒体を使用しているうちに、突然コンピューターに認識しなくなり、
内部のファイルやフォルダーにアクセスができなくなった時は、
どのような問題が原因で、どうすれば開けなくなったデータを復旧することができる?という疑問について。

メモリーカードのデータが開けなくなる原因は?

まず、USBメモリ(フラッシュドライブ)などを長時間、パソコンに差し込んで使っていると、
メモリーカードまたはパソコンの製品によっては、過熱の状態が強くなることがあります。

かなり過熱した状態でパソコンやUSBハブ、またはカードリーダー/ライターのUSBポートから引き抜いて、
すぐに別の電子機器(electronic hardware)に差し込み直すと、
一時的に周辺機器(Computer accessories)がコンピューターにデバイスが認識できないことがあります。

この場合は、しばらく待ってメモリーカードが冷えると、元に戻ります。

過熱が頻繁に起こる場合は、製品の寿命が短くなり故障してデータが開けなくなるトラブルの可能性も高まります。

なので、そのパソコンなどへの接続は短時間で済ませるか、別のメモリーカードへの交換をおすすめします。

PC本体の方に問題がありそうな場合は、オペレーティングシステムのリカバリーをしたり、
パソコン修理サービスに問い合わせて、故障の状態を見てもらわれることをおすすめします。

メモリーカードのデータが開けなくなる状態から復旧するには? の続きを読む

電源関連の装置が動かない時にデータを取り出しするには?

デスクトップパソコンやノートPCをはじめとする、電子機器で使用されている電源ユニット、
またはバッテリー(電池)やその関連の機器が、突然動かない状態になった時には、
どうすれば内部のデータを無事に取り出すことができる?という疑問について。

付属のACアダプターやケーブルが故障した時は?

まず、デスクトップパソコンの電源ユニットやノートPCのバッテリー、
または付属の専用のACアダプターやケーブルが故障してしまい、
すぐには替えが効かないためデータを先に取り出ししたい、という場合の対処について。

ひとまず、外付けHDDケースやUSB変換ユニットをお持ちであれば、
HDDまたはSSDをPCから取り出して、そちらで別のパソコンで読み込む方法もあります。

または、別のデスクトップパソコンの空いているドライブベイに増設して、
予備の中間ケーブルのコネクタとSATAケーブルを接続して、
D~ドライブとして内部の保存データのフォルダーを開いて回収できます。

中にはケース内部の構造が複雑で、ハードドライブの取り出しが一般の個人では想定されておらず、
パーツの分解や交換が難しい製品もあります。

その際には専門のデータ救出センターに問い合わせて、換装作業を行ってもらわれることを推奨します。

電源関連の装置が動かない時にデータを取り出しするには? の続きを読む

ディスプレイが壊れた時にデータを救出するには?

パソコンなどで使用する、液晶ディスプレイ(モニター)が壊れて画面が映らなくなってしまい、
HDDやSSD、内蔵フラッシュメモリに保存していたファイルやフォルダーが開けなくなった時には、
どうすればストレージに保存されたデータを救出することができる?という疑問について。

モニターにケーブルが接続できていない場合は?

まず、モニターのコンセントやケーブルを差し込むコネクタ(差込口)が筐体の横ではなく、
下から上に向けて接続するタイプの製品である場合、しっかりとネジで固定がされていなければ、
時間がたつごとに重力に引っぱられて、次第に外れかかっていくことがあります。

VGAケーブルやDVIケーブルは、ネジを回してしっかりとディスプレイコネクタにピンを固定することが必要です。

また、ディスプレイの本体またはパソコン本体を動かした時などに、
電源コードやケーブル、USBコネクタが引っぱられて外れることがありますので、ご注意ください。

コネクタが割れたり錆びて破損していた時は、新品のディスプレイケーブルを購入して交換する必要があります。

ディスプレイが壊れた時にデータを救出するには? の続きを読む