コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

LANDISKのファームウェアを更新してデータの読み込みを復旧

I-O DATA(アイ・オー・データ)より発売されています、NAS(Network Attached Storage)の製品である、
LANDISK(ランディスク)をお使いの際に、動作上のエラーや遅延といった不具合が起きてしまうと、
データの展開などに支障が出て開けなくなることがあります。

そんな時には、どうすればシステムを回復してデータの読み込みを復旧することができる?という疑問について。

ファームウェアのバージョンを更新して復旧する手法とは?

まず、NAS(ネットワークアタッチストレージ)のLANDISKは、ほかのネットワークドライブの製品と同様に、
ハードウェアの機能を制御するためにある制御用プログラムのソフトウェアである、
「ファームウェア」(firmware)が搭載されています。

このファームウェアに動作中の予期せぬエラーや初期不良、システム的な負担が発生すると、
一部 動作が正常にできなくなる可能性があります。

そこで、HDDに正しくアクセスできなくなった時にファームウェアのアップデート用プログラムを使って、
LANDISKのシステムのバージョンを更新することで、問題の修正による回復を試みることができます。

念のため、特に重要なデータファイルは別のHDDやSSD、クラウドストレージ、個人用サーバー、USBメモリ、DVD-R、
またRAIDや別のNASなどにバックアップを取って、いつでもデータ復旧が可能なようにしておかれることを推奨します。

そして次に、LANDISKとパソコンの電源を付けてシステムを起動します。

深刻な機器の破損が特にないようであれば、LANケーブルをNASの本体と無線LANルーターなどに接続して、
ネットワークへのアクセスが現在では正常にできることを確認します。

自身ではLANDISKを回復する作業が難しい時は、コンピューターのサポートの事業に依頼をして、
内部のファイルを残したまま、代行の作業を行ってもらうこともできます。

LANDISKのファームウェアを更新してデータの読み込みを復旧 の続きを読む

RAIDのHDDが認識しない時にデータの読み込みを復旧

ハードディスクを複数台に多重化してデータを書き込み、物理障害への耐性を強める、
『RAID』(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)のシステムをご使用の際に、
HDDが正常にコンピューターに認識しない状態で、データを開いたり新しく書き込めない時には、
どうすれば復旧することができる?という疑問について。

ストレージの接続の状況やフォーマットの状態を確認する

まず、一度RAIDケースやNAS、または複数台のHDDを内蔵しているパソコンの電源を切ります。

そしてRAID(レイド)の本体のふたを開けて、ハードディスクがそれぞれ、
正常に基板のインターフェースに差し込まれているかどうかを、一台ずつ確認してください。

特殊なエラー音が鳴ったり、エラーランプが点灯していて認識しない状態になった時には、
RAIDケースやNASの商品の取扱説明書に沿った解除方法を試してみてください。

パソコン本体に予備のハードディスクやソリッドステートドライブを増設して、
RAIDとして多重化(冗長化)の構成にしようとしたら、
エクスプローラーで正常に開けず認識しない、という時は、ファイルシステムのフォーマットが、
WindowsやMacに対応されていないもので書き込みされている場合があります。

パソコン以外のコンピューターで使われているHDDには多い事例で、その際には、
たとえばWindowsのOSの場合であれば、
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→「ディスクの管理」を開きます。

対象のハードディスクが正常に表示されていましたら、「フォーマット」をして、
Windows対応の「NTFS」または「FAT」に書き換えすることで、認識できます。

RAIDのハードディスクの読み込みができずに、内部のファイルがバックアップできていなかった場合は、
それ以上はHDDを動かさず一度外して、RAIDに対応されたデータ復旧サービスで救出してもらうことをおすすめします。

RAIDのHDDが認識しない時にデータの読み込みを復旧 の続きを読む

LinkStationのデータを外付けHDDへバックアップするには?

BUFFALO(バッファロー)より開発・販売されています、家庭用のネットワークドライブ(NAS)の、
LinkStation(リンクステーション)をお使いの際に、本体の内部のHDDに保存されたデータを、
さらに別のハードディスクにバックアップを取って後でデータを復活できるようにするためには、
どうすれば簡単かつスムーズに設定して、保存を実行することができる?という疑問について。

外付けハードディスクをLinkStationに接続するには?

まず、USBコネクタから接続する、外付けハードディスクの製品を一台用意します。

LinkStationの背面にあるUSBコネクタに、USBコードを差し込みします。

お使いのパソコン本体とLinkStation、外付けHDDの電源を起動します。

また、予備の使用していないハードディスクやSSDを、USB変換ユニット(アダプター)に、
一時的に差し込みして、外付けHDDとしてストレージにアクセスする方法でも大丈夫です。

これらの設定は、NASの機材に対応された、パソコン修理サービスのサポートで行ってもらうこともできます。

LinkStationのデータを外付けHDDへバックアップするには? の続きを読む

LANDISKが無線LANルーターにアクセスできない時は?

I-O DATA(アイオー・データ機器)から発売されている、ネットワークストレージ(NAS)の機器の、
「LANDISK」(ランディスク)を新しく買ってセットアップしている時、または普段ご使用の際に、
インターネットに接続するための無線LANルーターから正常につながらない場合、
どのようにすれば状態を回復させて問題を解決することができる?という疑問について。

ネットワーク回線の接続状態を確認

まず、ランディスクにパソコンなどから無線LANルーターでネットワークを通してアクセスできない時に、
お使いの無線LANルーターに電源がオンになっていて、エラーやバッテリー切れ、
過熱などの状態を指すランプが点灯していないかどうかを、確認されてみてください。

ランプ表示に特に問題がない様子でも、一度電源をオフにして少しルーターを冷やしてみると、
次はしっかりとネットワークにつながって復旧できる、ということもあります。

また、LANDISKやデスクトップパソコン、ノートパソコンと無線LANルーター(モデム)との間に、
障害物が置いてあったり、電波を妨害しやすい電化製品が置かれていると、
回線が遮断されてアクセスできない場合があるため、その際は各機器の場所を移動させてみます。

付属のLANケーブルのコネクタが、ルーターの台とLANDISK本体のLANポートの両方に、
しっかりと差し込まれて接続できているかどうかも、お確かめください。

LANDISK自体が壊れていて、ネットワークにつながらない場合にリカバリーをするには、
プロのデータ復旧サポートセンターの方で、診断をしてもらわれることを推奨します。

LANDISKが無線LANルーターにアクセスできない時は? の続きを読む

LinkStationが無線LANルーターにつながらない時は?

BUFFALOから発売されています、家庭用のNAS(ネットワークアタッチストレージ)の、
「LinkStation(リンクステーション)」をセットアップする時、または日々お使いの際に、
突然、ネットワークの回線として接続する無線LANルーター(モデム)の方につながらない場合は、
どのようなことが主な原因で、どうすれば接続できてデータを開くことができる?という疑問について。

ネットワークに無線LANルーターから接続できない時は?

まず、デスクトップパソコン(Desktop PC)をお使いの場合には、
無線LANルーターや無線LANアクセスポイントから発信される、ネットワークの回線を受信するための、
拡張カードのパーツである無線LANカード(wireless LAN card)が、内蔵されていることが必要です。

または、USBコネクタに接続する無線LANアダプター(Wi-Fiカードなど)が必要です。

ネットワークへのアクセスの際には、無線LANルーターの本体に記されているSSIDとKEYの入力が必要です。

LinkStationやPC本体が、無線LANルーターからネットワークに接続できない時は、
パソコンから間違えてフォームの入力をされていないかどうか、再度お確かめください。

また、インターネットへの接続の設定は、パソコン修理関連のサポートなどで、
ネットワークの回線といったサービスで代行の作業をしてもらうこともできます。

LinkStationが無線LANルーターにつながらない時は? の続きを読む

TeraStationでファームウェアの更新に失敗した時の復旧

BUFFALO(バッファロー)から発売されています、ネットワークドライブ(NAS)の製品の
『TeraStation』(テラステーション)を日々お使いの際に、製品の機能制御のためのシステムである、
ファームウェア(firmware)を、ネットワーク回線を通してアップデート(update)することもできます。

ですが、途中で何かの原因で回線の接続が途絶えたりエラーが発生するなどして、更新に失敗したり、
もしくはTeraStation自体が最初からアップデートの時に検出できない、といった理由により、
プログラムが読み込みできなくなった場合には、後から復旧することはできる?という疑問について。

TeraStationがNAS Navigatorに認識しない時は?

まず、TeraStationがインターネットにつながらずNAS Navigator2に認識しない、という場合の復旧の仕方について。

ひとまずは、無線LANルーターが夏場の熱でダウンしていたりと正常に動いていない状態になっていないか、
LANケーブルがしっかりと接続されていて、マニュアル通りに設定してつながっているかどうかを確認します。

または、NASの本体が『EMモード』(復旧モード)などのエラーを引き起こしている場合は、
TeraStation5000シリーズ ファームウェア アップデーター」といった更新用のプログラムを、
公式ホームページからパソコンにインストールしてセットアップすることで、復旧ができます。

インストールしたTeraStationのアップデート用のアプリケーションソフトウェアが、
お使いの製品の型番に対応されたものと一致しない場合は、アップデートに失敗するおそれがあります。

ホームページからインストールされる場合には、必ず製品の名称をご確認ください。

一方、NASはパソコンと違うファイルシステムでフォーマットが行われていることと、
USBケーブルではなくインターネット回線を通して接続するストレージであるため、
トラブルが出た時には、ネットワークドライブを扱われた専門のサービスでのみ復旧ができることが多いです。

TeraStationでファームウェアの更新に失敗した時の復旧 の続きを読む

Windows10のごみ箱アイコンが消えた時に復元するには?

Microsoft Windows 10(マイクロソフト・ウィンドウズ・テン)のオペレーティングシステムが、
CドライブのハードディスクまたはSSDにインストールされているパソコンを、日々お使いの際、
いつの間にかデスクトップの画面やタスクバーに表示されていたはずの、
『ごみ箱』(trashbox)のアイコンが消えた場合は、どうすれば復元することができる?という疑問について。

ショートカットアイコンが消えた時には正常な操作はできる?

まず、大抵の場合はゴミ箱のシステム自体が壊れたり消去されたわけではなく、
ショートカットアイコンだけが、誤った操作などで、
デスクトップやタスクバー上での表示が消去されただけの状態です。

ゴミ箱としての機能の方は、しっかりと残って作動している場合が多いです。

何かのファイルをフォルダーから削除する時に、「このファイルをごみ箱に移動しますか?」と表示されて、
「はい」を押して普通に操作して削除されれば、機能の方は正常に動作しています。

※オペレーティングシステム自体が破損していると思われる場合は、
 OSを修復する各機能を使用するか、再インストールを実行してする、
 またはプロのパソコン修理サービスの方で、直してもらう必要が出てきます。

Windows10のごみ箱アイコンが消えた時に復元するには? の続きを読む

SATAのHDDを変換ケーブルでノートパソコンにUSB接続

日々ご使用のパソコンや外付けHDDケースといった電子機器が故障してしまい、
内蔵されているSATA(シリアルATA)方式のハードディスクのデータが開けなくなった際、
外部からケーブルなどを通して別のパソコンに接続して認識させるには
どのように操作をすればいい?という疑問について。

SATAケーブルと中間コネクタを接続する

まず、ハードディスクはデスクトップパソコンの空いたドライブベイに差し込んで、
SATAケーブルと電源ユニットの中間コネクタを付けて増設する形でも読み込みができます。

ですが、例えばお手持ちの予備のパソコンがノートパソコンだけであったり、
かなり古いPC本体でIDE方式(Integrated Drive Electronics)にしか対応されていない、
という場合は、外部からUSB接続をする方法が適切です。

また、外部のケースを使うか、データ救出のサービスに注文して、故障した機器に入っていた
ハードディスクのデータを別の専用の装置に接続して読み取ってもらうこともできます。

SATAのHDDを変換ケーブルでノートパソコンにUSB接続 の続きを読む

IDEのHDDを変換ケーブルでパソコンに認識させるには?

お使いの古いパソコンといった電子機器が故障してしまい、内蔵されたIDE方式(Integrated Drive Electronics)の、
ハードディスクの内部データが開けなくなったため、そこで外部からUSBケーブルを通して、
別のノートパソコンなどに認識させるにはどうすれば良い?という疑問について。

空いたデスクトップパソコンにHDDを増設して読み込むには?

まず、デスクトップパソコンの本体を別に一台お持ちであれば、空いているドライブベイに、
一時的にHDDを差し込みして増設をする、という形で、
SATA/IDEケーブルと電源ユニットの中間コネクタを通して、データの読み込みを試みることができます。

しかし、お手持ちのPCがノートパソコンや特殊なMacパソコンなどの電子機器の場合は、
USBコネクタからハードディスクを外部で接続して、デバイスを認識させる方法が適切です。

IDE(インテグレイテッド・ドライブ・エレクトロニクス)方式のハードディスクを、
SATA(シリアルATA)方式に対応された新しいパソコンで読み込みしたい、という場合には、
IDE⇔SATA対応の「USB接続用の変換ケーブル/ユニット」を使用して接続します。

※もしUSB変換ケーブルで別のPCに接続した時に、IDEのHDDからカリカリ…という異音が鳴って開かない時は、
 ヘッドクラッシュ障害といった深刻な故障が起きていて認識できない状態のため、
 すぐに停止させて、プロのデータ復旧サービスの方で見てもらわれることを推奨します。

IDEのHDDを変換ケーブルでパソコンに認識させるには? の続きを読む

SATAのHDDが接続できない時にIDE変換アダプターで復旧

ハードディスクドライブでの、最近のベースであるインターフェース規格である、
S-ATA(Serial ATA/シリアルアタ)』の方式が基準であるパソコンなどの電子機器の使用中に、
故障といったトラブルで動かなくなり、内部のSATAハードディスクが読み込めずに接続できない時には、
どうしたらストレージのデータ復旧の措置ができる?という疑問について。

ハードディスクに接続できないトラブルの主要な原因とは?

まず、パソコンでハードディスクに接続できないトラブルが起こる際の主要な原因について。

例として、空いたドライブベイに新しくHDDを増設して最初の一回から数回目の起動では、
BIOSにストレージが認識されていない場合があります。

何回か電源を付け直してみると、自動的に読み込みができるケースが多いです。

また、軽いアクセスエラーが出た時は、オペレーティングシステムを変えてみると、
自動的に問題から修復されて、データを開けるようになるケースもあります。

あるいはHDDへのケーブルの差し込みが正しくできていなかった、という場合もあります。

もし、すでにお持ちの古い方のパソコンでデータを読み込みしたいけれど、
そちらはIDE(Integrated Drive Electronics)の古い方式だった場合には、
そのままではインターフェースコネクタ(差し込み口)の形状が違うため、接続できなくなります。

そのため、機材をそろえたりパソコンなどのパーツの取り外しが難しそう、という際には、
プロのデータリカバリーサービスの方で、作業を行ってもらうことができます。

SATAのHDDが接続できない時にIDE変換アダプターで復旧 の続きを読む