Microsoft(マイクロソフト)のオペレーティングシステム
『Windows 10』(ウィンドウズ・テン)がインストールされたパソコンを日々お使いの際に、
システムに問題が発生して故障して正常に動かなくなった、という時のために事前に
ウィンドウズのバックアップデータを丸ごと取っておき、また問題が出た時に修復するには、
どのような手順で行えばいい?という疑問について。
システムイメージの作成
まず、Windows 10にはWindows8/8.1と同じく、「システムイメージ」という
OSのデータバックアップの機能が標準で搭載されています。
こちらを使用するには、外付けハードディスクドライブを一台、または
容量の多いDVD/BDのディスクを一枚用意します。
※こちらの一例ではハードディスクドライブを使用いたします。
USBコネクタに接続して、エクスプローラーから右クリックなどで
「クイックフォーマット」を行ないます。
デスクトップ画面からコントロールパネルを開いて、
「バックアップと復元(Windows7)」→「システムイメージの作成」と進みます。
データを保存するディスクが表示されたらそちらを選択して、「次へ」を押します。
Cドライブをはじめ、場合によってはDドライブ~など、
バックアップを行いたいボリュームにチェックを入れて、「次へ」を押します。
設定を確認したら、「バックアップの開始」を押すと、開始します。
データの書き込み作業が終わるまで、しばらく待機します。
作業が終わりましたら、続いて「システム修復ディスクを作成しますか?」という
作成するメニューが表示されますので、まとめて作成することもできます。
「バックアップは正常に完了しました。」と表示された画面で「閉じる」を押します。
エクスプローラーでは「WindowsImageBackup」(ウィンドウズイメージバックアップ)
というフォルダーが表示されます。
USBコネクタから外付けHDDを取り外して、湿気や熱気、冷気にふれない場所に安全に保管します。
また、パソコン修理サポートやデータリカバリーサービスに依頼をして、
OSのイメージファイルやデータのバックアップを取ってもらうことができます。
詳細オプションを表示
後にウィンドウズ10のシステムに問題が発生して正常に動かなくなってしまった場合に
システムイメージのディスクから修復したい、という時には、
データのバックアップを保存した外付けハードディスクまたはDVD/BDを取り出して
またパソコンにUSBポート/ドライブ装置の経由で接続します。
「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「今すぐ再起動する」と進みます。
青い「オプションの選択」画面が表示されますので、
「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「イメージでシステムを回復」と進み、
パソコンを再起動します。
(Windows自体が立ち上がらない時は「回復ドライブ」を事前に作っていて、
USBメモリを差し込みしてそちらから立ち上げる必要があります。)
「システムイメージからの復元を準備しています」のメッセージの後に、
ユーザー名が表示されますのでそちらを押して、パスワードを入力して「続行」を押します。
システムイメージのボリュームの表示を確認します。
そして「次へ」→「次へ」→「完了」と進むと、バックアップが行なわれます。
これで、正常にWindows10が開ければ、修復作業は成功です。
ですが、もしもバックアップを事前に取っていなかったり、バックアップができない、
という場合は、私設のパソコンサービス、またはデータ復旧サービスに問い合わせて、
必要な個人ファイルの取り出しやパソコンの修復作業をしてもらわれることをおすすめします。