日々ご使用のパソコンや外付けHDDケースといった電子機器が故障してしまい、
内蔵されているSATA(シリアルATA)方式のハードディスクのデータが開けなくなった際、
外部からケーブルなどを通して別のパソコンに接続して認識させるには
どのようにすればいい?という疑問について。
まず、ハードディスクはデスクトップパソコンの空いたドライブベイに差し込んで、
SATAケーブルと電源ユニットの中間コネクタを付けて増設する形でも読み込みができます。
ですが、例えばお手持ちの予備のパソコンがノートパソコンだけであったり、
かなり古いPC本体でIDE方式(Integrated Drive Electronics)にしか対応されていない、
という場合は、外部からUSB接続をする方法が適切です。
主に、IDE/SATAの変換機能付きUSBケーブル、HDD変換ユニット、
また長時間使う場合には、2.5インチ/3.5インチのサイズ、IDE/SATA方式それぞれに
対応された外付けハードディスクドライブケースなどの外部接続機器があります。
また、パソコンの修理サポートや、データリカバリーサービスで、故障した機器に入っていた
ハードディスクのデータを別の専用の装置に接続して読み取ってもらうこともできます。
Macbook Airに認識させる場合
こちらのページの例では、サンワサプライ(SANWA SUPPLY)より発売されています
「USB-CVIDE5 IDE/SATA-USB 3.0変換ケーブル」を使って
2.5インチサイズでSATA方式のハードディスクドライブを、
Appleの「MacBook Air」のパソコンに接続する場合の手順を解説いたします。
まず、変換ケーブル本体のIDE/SATA切換えスイッチを「S」にします。
ACアダプターのSATA電源コネクタをハードディスクのインターフェースに差し込みます。
ケーブル本体のコネクタとHDDに、付属のSATAケーブルを接続してつなげます。
ACアダプターに電源ケーブルを差し込んで、コンセントに接続します。
電源スイッチをオンにして、Macbook AirのUSBポートにコネクタを差し込みます。
新しいドライブが認識されて、Finderなどの画面でファイルやフォルダーが開ければUSB接続に成功です。
エラー音が鳴って正常にアクセスできない時は、しっかりと各コードが接続されているか一通り確かめます。
パソコンのOSや使用する接続機器の相性によっては、
互換性の問題からデバイスが認識されない場合もあります。
もしご自宅・自社のコンピューター環境ではHDDが正常に認識できなかったり、
ハードディスク自体も物理的に故障している、と思われる状態の場合は、
専門のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、SATAハードディスクを
持ち込み、または郵送で診てもらわれることをおすすめします。