コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

Windows7のシャドウコピーの設定でデータを復元するには?

Microsoft Windows VistaのOSでは、間違えた操作による削除のミスで失ったファイルを元に戻す、
シャドウ・コピー」(shadowcopy)という機能が登場しました。

またその機能は、同じマイクロソフトのWindows7(ウィンドウズ・セブン)にも引き継がれています。

こちらを使って失ったデータを復元するには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Windows7のシャドウコピーによるバックアップとは?

まず、Windows7のOSを搭載したデスクトップPCやノートパソコンのハードディスクドライブの中にある、
フォルダーに入った必要なファイルの拡張子を、うっかり間違って削除して、たまたまミスが重なって、
ごみ箱に行かずに消えていたり、ごみ箱からなくなった場合に、データを復元する手法について。

その際には、システムの保護機能の一つである、このシャドウコピーの設定で復元を試みることもできます。

また、間違えて同名のファイル名で別のデータに上書き保存してしまった場合にも、修復ができます。

他にもWordやExcel、PowerPoint、またOutlookなどで使用している拡張子が壊れてしまったり、
プログラムが破損したり、コンピューター上に保存されたフォルダーをうっかり丸ごと上書きしたりと、
ウィンドウズ用のアプリケーションソフトやフォルダー上の、さまざまな喪失のトラブルに遭った場合に、
このシャドウコピーの機能を使って、ある程度の日時の範囲内でなら、失ったデータの救出が可能です。

※もし必要なファイルの拡張子が破損していて、バックアップのデータも損壊した状態でコピーされていた時は、
 データ復元のサポートを実施されたサービスで、ファイルの修復の作業をしてもらわれることをお薦めします。

Windows7のシャドウコピーの設定でデータを復元するには? の続きを読む

Windows Liveメールのアカウントを復元するには?

Microsoftより提供されている、電子メールクライアントソフトの『Windows Liveメール』は、
他のソフトウェアと同じく、デスクトップパソコンやノートブックPCにインストールして、
ハードディスクやSSDのフォルダーに、電子メールアカウントやアドレス帳、メッセージなどのデータを保存します。

ですが、もし間違えてアカウントを削除してしまった時は、どのように復元をすればいい?という疑問について。

Windows Liveメールのアカウントの表示が消えるトラブル

まず、お使いのパソコンでWindowsにオペレーティングシステム上の深刻なトラブルが起きて、
起動画面が開かなくなったり、内蔵ハードディスクがヘッドクラッシュや老朽化、衝撃で故障して、
読み込みができなくなると、そのままアカウントが画面上で表示できなくなる危険があります。

WindowsのOSを再セットアップしたり、HDD・SSDを新品交換すると、初期化されるなどで、
電子メールの内容を含めたそれまでのすべてのデータを、実質失ってしまうことです。

そんなトラブルによるデータの消失を防ぐために、Windows Liveメールには、
作成した個別アカウントのデータをバックアップする、保存の機能が搭載されています。

※バックアップがなくて、データを消去して表示が消えてからだいぶ時間がたっていた時は、
 専門事業のデータ復旧サービスセンターで、ファイルのリカバリーを行ってもらうことができます。

Windows Liveメールのアカウントを復元するには? の続きを読む

論理障害でデータファイルを失った時に復元するには?

パソコンのSSDやハードディスク、また外付けHDDやUSBメモリ、SDメモリーカード、DVD-RWといった、
データの記録装置(Auxiliary Storage)に、何かしらのトラブルが起きて、
ストレージに保存されていたファイルやフォルダーを失ってしまうアクシデントは、
ソフトウェア的な「論理障害」とハードウェア的な「物理障害」という種類に分かれています。

そのうちの論理障害が起きて大事なファイルの表示が消えたり、
拡張子が破損して喪失した時は、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

システム上でデータが表示されなくなるアクシデントの原因とは?

まず、WindowsやmacOSといったコンピューターのシステム上で、
電子データのテキストやアイコンが表示されなくなるアクシデントの、主な原因について。

論理障害とは、コンピューターのハードウェア的な問題である物理障害に対して、
ソフトウェア(電子空間)的な面で発生しているトラブルを指します。

たとえば、誤って必要なファイルを削除してしまうトラブルが特に多い事例です。

ゴミ箱を空にして削除したり、外付けHDDやリムーバブルディスクから誤ったフォーマットを実行した、
または間違えてバックアップをする前にRAIDを再構築してデータが消失した、という例があります。

また、パソコンやサーバーのダウンなどで起こるファイルの読み込みのエラーや、
上書き保存のミスで以前のデータの分が消えるアクシデント、OSの起動障害で開けなくなる状態、
コンピューターウイルスの障害によるデータの破損なども、拡張子が読み込めなくなる原因の一つです。

ですが、まだ適切な処置を行うか、専門のサービスの事業にて復旧ができる見込みがあります。

論理障害でデータファイルを失った時に復元するには? の続きを読む

CドライブとDドライブのパーティションを結合する手順 

パソコンでハードディスクやSSDを、CドライブとDドライブにパーティションを分割して運用している場合に、
たまに片方はほとんど使っていなくて、Cドライブの方ばかりにデータが集中してしまうことがあります。

または、ボリュームに不具合が発生して正常に開けなくなったため、一度統合をしたい、といった際に、
Dドライブの方をCドライブと結合させるには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

Cドライブことローカルディスク(C)の動作遅延

まず、Cドライブことローカルディスク(C:)は、WindowsのOSやアプリケーションソフトウェアを、
直接セットアップしてメインで使うパーティション(Partition)です。

そのため、新しくインストールした個人用のデータファイルやプログラムなども、次々に増えていきます。

Cドライブの空き容量が減っていくと、他のパーツの性能が良くてもだんだんコンピューターの読み込み速度が、
次第に遅くなって、動作の遅延やエラーなどのトラブルが起きやすくなります。

そこで、Dドライブを前に分割していたけれど、あまり使うことはなかった、という際に、
もう一度ボリュームの結合をして、空き容量を増やす手法があります。

また別の方法として、高速化・最適化を市販のアプリケーションソフトウェアで実行したり、
プロのサポートの事業にて、設定や修復の措置をしてもらうこともできます。

CドライブとDドライブのパーティションを結合する手順  の続きを読む

USB3.0外付けハードディスクのデータ読み込みの問題を解決

現在、外付けハードディスクは「USB2.0」と「USB3.0」(ユニバーサルシリアルバス)という規格の製品が主流です。

また、USB3.1や3.2のバージョンに対応された仕様の製品も、開発・販売されています。

ほか、最近ではUSB4というさらに高いスペック(specifucation)の規格も登場しています。

近年のUSB3.0の方は、データ転送の速度が最大で5.0Gbps(ギガビット毎秒)あり、
USB2.0の最大転送速度:480Mbps(メガビット毎秒)と比べて、理論上でおよそ10倍も速くなっています。

なので、USB外付けハードディスクをできるだけ速い読み込み速度を重視して頻繁に使いたい時は、
USB2.0よりもUSB3.0対応の製品を使用されてみるのがおすすめです。

一方で、それでもなぜかUSB3.0の外付けハードディスクのデータの読み込みが遅くなったり、
正常にデバイスが認識されない時には、どのようにすれば問題を解決できる?という疑問について。

USB3.0のUSBポートがあるパソコンかどうかを確認する

まず、BUFFALO(バッファロー)といったメーカーから発売されています、
USB3.0対応の外付けハードディスクは現在でだいぶ低価格化と大容量化が進んでいて、
またUSB2.0対応の製品より少し高いくらいの値段で購入できます。

しかし、古いパソコン本体の方のUSBポートが、USB3.0に対応されていない場合も多いので、
外付けハードディスクのドライブケースを購入される前に、チェックを行いましょう。

PCケースの裏側にある、それぞれの機材の端子の接続部分に、
「SS」という文字が付いたUSB3.0端子対応のポートがあるかどうかを、確認してください。

差込口が青くなっているのが、USB3.0専用のコネクタです。

もし正常にファイルやフォルダーの読み出しができなくなり、ずっと続く場合は、
一度ケースの点検をするか、専門のサービスで復旧をしてもらう必要が出てきます。

USB3.0外付けハードディスクのデータ読み込みの問題を解決 の続きを読む

紙焼き写真をデジタル化して画像のデータを保存する方法とは?

まだデジタルカメラが普及していなかった頃に、フィルムを使って撮影する
アナログ式のカメラ(写真機)で撮った紙焼き写真を、デジタル化してコンピューター上の
データ形式として保存しておきたい、という場合の対処法について。

まず、前に使用していた普通のフィルムカメラやインスタントカメラ、使い捨てカメラ
などで撮った写真をすでに現像してもらっていて、紙焼き写真が手持ちにある場合は
『スキャナー』を使った画像の検出を行ってみましょう。

スキャナーで読み込み

スキャナーは家庭用として使うものであれば、プリンターとセットになった
家庭用の『複合機』を電気店で購入して、パソコンにインストールして使うと便利です。

もちろんスキャナー単体としての製品も発売されていますので、
業務用としてさまざまな用途で使っていく場合は機能に特化した製品がおすすめです。

複合機をPCにセットアップしたら、まずはプリンターとパソコン両方の電源を入れて
デバイスに認識させます。

デジタル化して保存したい紙焼き写真をスキャナーのガラス面に裏返して置いて、
ふたを閉じます。

その際、小さいごみやホコリが映らないように、スキャナーと紙焼き写真を両方とも
軽く拭き取ってから、ガラス面に置きましょう。

紙焼き写真をデジタル化して画像のデータを保存する方法とは? の続きを読む

デジタルカメラのSDカードが読み取れない時のデータ復旧

お使いのデジタルカメラを使って写真や動画を撮った後に、
カメラに差し込んでいるSDカードに保存した画像ファイルを後で読み取ろうとしたら、
なぜかコンピューターに認識されない、という場合の原因と、復旧の方法について。

カメラマークのアイコンの表示を確認するには?

まず、SDメモリーカードに保存したデータを読み取る方法がいくつかあります。

最近の一眼レフデジタルカメラのような新しいカメラで写真を撮った場合、
専用の写真画像の読み込み用のソフトウェアも製品に同梱されていて、そちらで開くこともできます。

購入したデジタルカメラの製品の箱に同梱されているディスクを使って、パソコンから読み込みするには、
DVDドライブのトレイに挿入して、専用の読み取り用ソフトウェアを、
マニュアルの手順に従って、正しくインストールして復旧をさせる必要があります。

その後、デジタルカメラを接続すると、リムーバブルストレージの読み取りに成功できていれば、
デスクトップ下のメニューに、カメラマークのアイコンとウィンドウが表示されます。

そして「ファイルの参照」といった、名称のフォルダーのアイコンから写真を閲覧できます。

もし、SDメモリーカードにアクセスできても、画像ファイルが消えていた場合は、
それ以上のSDメモリーカードへのファイルの上書き保存などは控えて、
専門事業のデータ復旧サービスにて、スキャンの検査と拡張子の復元を行ってもらうことをおすすめします。

デジタルカメラのSDカードが読み取れない時のデータ復旧 の続きを読む

Windows7でシステムの復元ポイントを作成して修復

パソコンを動かすためのオペレーティング・システムの中で、世界的に最も普及している、
Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のプログラムには、
システムの復元」という、OS上で不具合が起きた時のための回復機能があります。

そこで、OSのバージョンの一つである、Windows 7(ウィンドウズ・セブン)のパソコンで、
「システムの復元ポイント」を作成して、その後オペレーティングシステムにトラブルが発生した時に、
バックアップから復元をするには、どのような手順で実行すればいい?という疑問について。

システムの復元の機能でWindows7を修復する方法とは?

まず、マイクロソフトのウィンドウズの機能である「システムの復元」とは、
コンピューターの状態を定期的に、日時のポイントを作って保存する形で保護しておいて、
急にデータを失ったりシステムが破損した時に、そこから元に戻すためのツールです。

Windowsのプログラムのエラーが起きて、特定のソフトウェアが壊れてしまった時や、
アプリケーションソフトをインストールした後などでパソコンの速度が遅くなって、
前の状態に戻したい時のOSの状態の復旧など、幅広い応用性のある仕方ができます。

また、Microsoft Windows7(ウィンドウズ・セブン)のOSだけでなく、
10や8/8.1、Vista(ビスタ)、XPにも、標準機能として搭載されています。

システムの復元を、Windows7が搭載のされたパソコンのCドライブで使う場合は、
コンピューターが正常に動いているうちに、前もって「復元ポイント」が作成されている必要があります。

Cドライブは最初から機能が有効になっていて、Windowsが重要なプログラムを更新する際などに、
自動的に復元ポイントが一つ作成されます。

Windows7でシステムの復元ポイントを作成して修復 の続きを読む

データ復元ソフトのお試し版で復旧が可能かを確認できる?

それまでに使っていたパソコンのハードディスクやSSD、リムーバブルディスクなどから、
まだ使う予定のあった必要なデータを、間違ったファイルの削除のミスなどで失ってしまい、
すぐ復旧させたい時に、データ復元ソフトのお試し版(体験版)を先に入手して、
購入の前に、拡張子の検出による復旧が可能どうか確認できる仕組みとは?という疑問について。

ファイル名が思い出せない時に探して確認する方法は?

まずはじめに、デスクトップPCやノートパソコンで特によく取り扱う、
デジタルの方式で作られた拡張子には、ファイルの名前などでの特徴が記録されています。

該当するデータの内容を少しでも思い出して、ストレージをチェックして、
種類や名称、保管場所を見分けるのに役立てるための参考にしてください。

ファイル名がパッと思い出せない時は、データの内容に合わせてローマ字や英単語、
もしくは日本語で名前を付けていなかったかどうか、探して確認をしてみましょう。

デジタルカメラの機能で撮った写真画像や映像の動画は、
日付と時刻がファイルの名前に加わるように設定されていることも多いです。

また、自動的にHDDやSSDのデータのバックアップが保存されるように、
アプリケーションソフトやクラウドストレージのサービスで設定されている時は、
毎回の更新ポイントの日付の名前で、新しいフォルダーが書き加えられています。

そして、定期的に自動の差分更新でデータが保管されていくように設定されている場合も多いです。

また、ファイルがどうしても見つからず、表示が消えてしまったと思われる時は、
プロのデータリカバリーサービスで、アドバイザーの方にある程度の状況を伝えて、
外付けハードディスクやRAIDケース、NAS、DVD-Rの検査をしてもらい、復元してもらう方法もあります。

データ復元ソフトのお試し版で復旧が可能かを確認できる? の続きを読む

画面でアイコンが消失したデータファイルを復元するには?

パソコンやサーバー、スマートフォンやタブレット端末を起動して、ファイルマネージャーなどを開いたら、
コンピューター上または外部のストレージに保存してある拡張子やフォルダーのアイコンが、
いつの間にか表示が消失してしまい、画面上で画像ないし名称の文字が消えて展開できない時には、
どのようにすればデータの読み出しの復活ができる?という疑問について。

画面からショートカットアイコンの表示が消失した時に復元するには?

まず、コンピューターにオペレーティングシステム(operating system)がインストールされている、
内蔵のデータ記憶ドライブのディレクトリの中に、一緒に保存してあるファイルやソフトウェアの、
ショートカットアイコン(shortcut icon)が、デスクトップなどの画面から表示が消えた時に直す手順について。

デスクトップやタスクバー、スタート、エクスプローラーといった画面から、
ショートカットアイコンの表示が消えた時は、元のファイルやソフトウェアの方は、
まだCドライブといったボリュームに、そのままで残っている可能性があります。

アプリケーションソフトの場合はエクスプローラーを開いて、PC→C:→Program Files、と進みます。

そして、対象のソフトウェアのフォルダーにある、起動用のアイコンを探します。

そちらのファイルを選択してから右クリックで、デスクトップに「送る」を指示すると、
もう一度ショートカットアイコンが表示されて復活ができます。

また個別のファイルも同じように、保存されているフォルダーを開いて、
「送る」の操作でショートカットアイコンを再度作成できます。

一方で、もともとのファイル自体もいつの間にか消失してしまった時は、
別の機能やソフトを使って復元をするか、専門のサービスで復旧をしてもらう方法があります。

画面でアイコンが消失したデータファイルを復元するには? の続きを読む