論理障害でデータを喪失した時に復元をするには?

パソコンのハードディスクやSDカード、USBメモリ、DVD-RAM、メモリースティック
といったデータの記録装置(Auxiliary Storage)にトラブルが起きて、
中のファイルやフォルダーなどが消えてしまうアクシデントには、
「論理障害」と「物理障害」という種類があります。

そのうちの論理障害で大事なデータファイルの表示が消えたり、
拡張子が破損したら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

システム上のアクシデントの事例

まず、コンピューターのハードウェア的な問題である物理障害に対して、
論理障害とは、コンピューターのソフトウェア的なトラブルを指します。

例として、誤ってファイルを削除してしまったり、パソコンやサーバーのダウンなどで起こる、
ファイルの読み込みのエラー、コンピューターウイルスの障害といったデータ破損のことです。

主なデータ消失の事例として、ゴミ箱を空にして削除したり、OSの起動障害、リムーバブルディスクから消去した、
誤ったフォーマットを実行した、ファイルの拡張子が破損した、コンピューターウイルスに感染した、
また上書き保存のミスをした、などのアクシデントの原因が出てきます。

ですが、まだ適切な処置を行うか、専門のサービスの事業にて復旧ができる見込みがあります。




ストレージからのファイルの削除ミス

次に、対象のファイルが消えてから何も書き込みをしていない状態であれば、
ハードディスクドライブやSSDの内部のブロックの「セクタ」の部分に、
前のデータの痕跡が残っていて、まだ無事であることが多いです。

こちらは、市販のデータ復元ソフトウェアを購入して、論理障害からの検出のツールを用いて、
間違えて消去したり初期化で失った、データファイルの復旧作業を実行できます。

論理障害で消えたデータが戻せるケースとは?

次に、論理障害(Logical Failure)のうち、ソフトウェアの使用中に間違えて一部のデータを消去した時は、
多くの場合は画面をまだ開いたままでしたら、一時メモリに経過が記録されていて、
「取り消し」(アンドゥ)のツールを使って元に戻すことができます。

また、ファイルの拡張子やプログラムのフォルダーを削除した時は、
ゴミ箱のディレクトリに一度移動していれば、そちらから以前の場所に戻すこともできます。

ほか、データ喪失に備えるバックアップと復旧の対策については、こちらのページにて。

あるいは、OSの機能やデータ保管用のソフトウェア、BAKファイル、クラウドサービスなどで、
バックアップのデータを取っていれば、そこから引き出す形で復元することもできます。

また、表示が消えた拡張子をなるべく確実に修復するには。、
プロのデータ復元のサービスセンターにて直してもらうことができます。



UbuntuやKNOPPIXでストレージを読み出す

また、Windowsのシステムファイルが起動障害を起こして、
OSのデスクトップの画面や内部のデータが立ち上がらなくなった場合は、
Linuxディストリビューションの「KNOPPIX」や「Ubuntu」を立ち上げて、
Cドライブに残ったファイルを外付けHDDなどに移す形で、復旧することもできます。

また例として、バッファローでの、論理障害とは?適切な対処で問題を解決 の解説も参考までに。

ほか、ハードディスクやSSDに軽いアクセスエラーが出たり、パーティションが開かなくなった時は、
macOSやLinux Mintといったオペレーティングシステムでは、エラーが修復されて開けるケースもあります。

データリカバリーのサービスで復旧をしてもらう

一方で、間違って必要なデータを削除してからしばらくたって、
いろいろなファイルをすでにハードディスクやUSBメモリに新しく上書き保存していると、
表示が消えた拡張子の痕跡が上書きされて、データの検出がしにくくなる場合も多いです。

専門のデータリカバリーのサービスでは、論理障害のトラブルにも物理障害と同じく対応されていますので、
ストレージの提出と依頼をして、喪失したデータの復旧を行ってもらうのが最も確実な解決方法です。