コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ソフトウェアRAIDのHDDのデータを復旧するには?

ソフトウェアRAIDで構築されたハードディスクドライブで、誤った操作を実行してしまった時に、
ストレージに保存されていたファイルやプログラムを削除した時に復元をしたり、
レイドのディスクアレイ(Disk Array)に問題が起きて開けなくなった時には、
どうすればHDDのデータを復旧することができる?という疑問について。

ソフトウェアRAIDが破損してしまったら?

まず、RAID0や1、または2、3、4、5、6、10のうち、基本的に規格の数字が上に行くほど、
ハードディスクの内部のデータの安全性は高まります。

RAID1は一つのドライブが故障しても、もう一つが無事であれば問題なくシステムが稼働を続けられます。

またRAID6は「二重障害」に対応されていて、二台のHDDが同時に破損を起こしても、
残り二台以上あるハードディスクで、システムの動作やデータを守ることができます。

ですが、ソフトウェアRAIDの場合は、CPU一つに特に負担がかかりやすく、
そのことが原因で、コンピューターがダウンしてしまう場合もありえます。

もしコンピューターに異常が出て、ディスクアレイが正常に作動しなくなった時は、
まだ適切な対処を実行するか、専門のサービスにて、データの復旧ができる見込みがあります。

ソフトウェアRAIDのHDDのデータを復旧するには? の続きを読む

Cドライブのリカバリーで消えたデータの復元をするには?

Windowsのパソコンに搭載された、HDDまたはSSDのプライマリパーティションに該当する、
Cドライブことローカルディスク(C:)に保存してある必要なデータを、
誤った再インストールの操作などで、間違えて初期化して削除してしまった時には、
どのようにすれば消えた大事なファイルを復元することができる?という疑問について。

CドライブからWindowsをリカバリーした時は?

まず、WindowsのOSの状態の保存をするためのリカバリー領域を作成する場所は、
増設したDドライブのハードディスクやSSDにして、またフルバックアップの保管場所は、
外付けHDDのEドライブ~に、という具合に用途に分けて各ドライブを使い分けていくと便利です。

しかし、ウィンドウズのオペレーティングシステムの修復をする前に、
データのバックアップしていなければ、ファイルを残す設定ではない方の、
クリーンインストールによる初期化の影響で、HDDやSSDのCドライブのパーティションにある、
大事なデータがすべて消えてしまうトラブルが出てしまいます。

リカバリーによって消去されたデータは、ゴミ箱フォルダーには入らずに、
そのままエクスプローラーから表示が消えてしまいます。

ですが、もしバックアップしていたファイルがどこにもなかった時でも、
まだ専用のツールや専門のサービスを使って、後から復元ができる見込みがあります。

Cドライブのリカバリーで消えたデータの復元をするには? の続きを読む

SQL Serverのデータベースを復元するには?

米国:マイクロソフトにより開発・販売されているRDBMSこと、リレーショナル・データベース管理システムの、
Microsoft SQL Server(マイクロソフト・エスキューエル・ サーバー)を使用されている際に、
ある時、内部のデータベースにある、必要なファイルやフォルダーを失ったり、
ウェブサイトのデータが破損してしまったら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

よくあるサーバ上のアクシデントの事例

まず、SQL(エスキューエル・シークェル:Structured Query Language)とは、
リレーショナルデータベースの取り扱いをする、構造化照会言語です。

SQL Serverのデータベースを構成するアクセス権を定める定義言語と、
テーブルに対してのデータ追加・更新・削除を扱う操作言語があります。

このSQLサーバーに保管されたデータファイル群も、PCや他の種類のサーバー、周辺機器のデータ記憶装置と同じく、
作成した分だけのデータを、バックアップなどの対策手段で保管をして、
もしものアクシデントで構造などが破損した時のために、いつでも復元ができるようにしておく必要があります。

コンピューターは、急な落雷や台風、地震、強打、ホコリの侵入などの外部的な影響で故障して、
動かなくなるアクシデントも起こるためです。

また、誤ってSQLのデータベースのテーブルを削除してしまったり、まったく違うデータに上書き保存して、
損失してしまった分は、うまく対処をしなければ復活が難しくなります。

SQL Serverのデータベースを復元するには? の続きを読む

ハードディスクのデータの取り出しは新品交換ではできない?

パソコンやサーバー、RAID、NAS、レコーダーなどに内蔵されたハード・ディスクが壊れた場合には、
内部回路のスピンドル・モーターやプラッタ、アーム、磁気ヘッドなどの精密なパーツがクラッシュして、
物理的にキズが着いたり折れ曲がり、破損している事例が多くあります。

そんな時には、HDDの新品への交換ではデータの取り出しはできない?
また、どうすれば大事なファイルを復旧することができる?という疑問について。

物理的にハードディスクが損壊した時は?

まず、中身の精密な部品が故障したHDDは、残念ながら修理をしようとしても、
直すのが非常に困難で、ヘッドクラッシュからの傷の修復などの難易度はさらに高くなります。

またHDDを修復できたとしても、非常に高額な料金がかかったり、
しばらく時間がたつとまた壊れてしまう事態もありえます。

そのため、基本的にハードディスクは消耗品として扱っていきます。

パソコンの修理=ハードディスクドライブの新品交換、というパターンが大変多く、
マシンの本体自体は多くの場合、これですぐに直せます。

ハードディスクのデータの取り出しは新品交換ではできない? の続きを読む

メモ帳(テキストエディター)で失ったデータを復旧するには?

Microsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)のオペレーティングシステムに、
標準で搭載されている、「メモ帳」(ノートパッド/Note pad)のテキストエディターで、
パソコン上から文書のファイルを作成・編集している時に、
コンピューター上からデータを喪失したら、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

メモ帳の「元に戻す」機能でのデータの復元

まず、メモ帳には、自動的に作られる一時的なデータの保管用のプログラムとして、
ほかのソフトウェアと同じく、「元に戻す」(アンドゥ)の復旧機能があります。

間違えた入力の指示してテキストを消してしまったり上書きしてしまったら、
「Ctrlキー+Zキー」か右クリックで、一時キャッシュメモリに記録されている、
一段階前の動作の分のデータを復元できます。

しかし通常、二段階前以降の動作の分はメモリに記録されず、すぐに消えてしまいます。

またメモ帳のテキストエディター(text editor)の画面を一度閉じると、
メモリがリセットされて一時データが喪失してしまい、後から直せなくなりますのでご注意ください。

メモ帳を開いて、名前をつけて保存した文章ファイルはプロパティ上で、
テキストドキュメントという分類で表示されて、「notepad.exe」(ノートパッド)や「.txt」、
あるいは「.php」や「.html」といったファイル名で、データを保管できます。

メモ帳(テキストエディター)で失ったデータを復旧するには? の続きを読む

水に濡れて壊れたデジタルカメラの写真画像データを取り出し

デジタルカメラの本体に、水やジュース、コーヒー、ジェルなどの液体物がかかってしまうと、
USBコードの差込口やボタンの隙間から内部の精密な回路にまで浸透してしまい、
サビやショートが発生して、そのまま物理的に壊れてしまうおそれがあります。

そんなトラブルが起きてしまい、写真画像の読み込みができなくなった場合には、
どうすれば中身のデータを復旧することができる?という疑問について。

デジカメの水没・水濡れの主な原因とは?

・コップや缶を倒して、飲料をデジタルカメラに零してしまった。

・海辺での写真撮影中に、デジタルカメラの本体が塩水に浸かった。

・池や川、水溜りに落として、カメラないしメモリーカードを水没させた。

・うっかり洗濯機に、衣類と一緒に放り込んでしまった。

・大雨や大雪によって、衣服やカバンの中にあったカメラが水濡れした。

・洗面器やボウルの中に誤って落として、水に浸してしまった。

もしこういった原因により水分が付着した直後に、まだ正常に機能して動いたとしても、
しばらく時間がたつと突然電流の回路が破損したり、徐々に湿気が充満したり、
また金属が錆びついて故障をきたす場合もあるため、一度でも水に浸かったら安心はできません。

一方で、機材が損壊してもまだメモリーカードないしその内部にあるチップは無事なことが多く、
適切な措置をとるか、専門のサポートセンターで、データの救出ができる見込みがあります。

水に濡れて壊れたデジタルカメラの写真画像データを取り出し の続きを読む

Windows7でソフトやデータファイルが開けない時の修復

今まで使っていたWindows XPや2000、Me、VistaといったバージョンのOSから
新しくWindows7(ウィンドウズ・セブン)の搭載されたパソコンに
乗り換えをする際には、いくつかの方法パターンがあります。

まず、初めからWindows7が組み込まれている新型のパソコン製品を購入して使う方法。

次に、今までのパソコンの互換性を確認して大丈夫であれば、
XPやVistaから7のシステムをアップグレードするやり方、
または一度それまでのOSを初期化して、新たにWindows7をインストールして
ハードディスクを真っ白にしてから使い直す、などの手順で移し変え作業を実行します。

その際、それまでに使っていたすべてのデータを移動させるには、まずファイルの拡張子の必要なものを
外付けHDDやUSBメモリにコピーしてバックアップを取り、後で修復できるようにします。

一方でアプリケーションソフトウェアのプログラムの方は、基本的にはコピー・ペーストで
移し変えるよりも新しいOS環境にもう一度インストールしてセットアップを行った方が確実です。

直接Program FilesやUSERのフォルダーに貼り付けただけではユーティリティーの機能が
一部正常に作動しなかったり、もしくはソフトウェア自体が開けない確率が高いです。

また、そのことが原因でWindowsのOSに機能障害が出てしまう可能性もないとは言い切れません。

容量が低い簡単なプログラムくらいでしたら動くものも多いですが複雑で大容量のソフトウェアは、
できる限りもう一度CD-ROMやダウンロードでインストールをし直されることを推奨します。

Windows7でソフトやデータファイルが開けない時の修復 の続きを読む

リムーバブルハードディスクのデータファイルを復旧するには?

磁気ディスクの部分を取り外して、取り換えることができる特殊なHDDの機器である、
リムーバブルハ-ドディスク(removable hard disk)に保存していたファイルを間違えて削除したり、
ストレージが読み込めなくなった時には、どのようにすれば復旧することができる?という疑問について。

HDDの保存ファイルを削除した時に復元するには?

まず、ハードディスクに書き込んでいたファイルを間違えて削除してしまったり、
まだ使うソフトウェアのプログラムをアンインストールしてしまった場合に、復元する手順について。

ひとまず、別の各種のデータ記憶装置と同様にリムーバブルハードディスクも、
基本的にはすぐにファイルの復旧作業を行うことで、ある程度の確率でデータの復帰ができます。

データのバックアップを保存していなかった時は、まずWindows7、8、10などの、
OSに搭載された安全対策機能で、別に保存されているかどうかチェックをしてみましょう。

(例:ファイル履歴、システムの復元、ごみ箱フォルダーなど。)

あるいは、ホームページのファイルマネージャーやクラウドサービスにファイルが残っていた場合も、
ネットワーク上から保存されたデータを引き出して開き直すことで、復旧できます。

リムーバブルハードディスクのデータファイルを復旧するには? の続きを読む

ソースのデータの生成や編集をしたファイルが破損した時は?

ソース(source)とは、直訳すると出典・源という意味を指し、コンピューターソフトとウェア上では
プログラミング言語によって記述されたプログラム・コードのことを指します。

ソース・コード・ジェネレータ(source code generator)とは、
簡易的な記号を用いて高級言語のソースプログラムを生成するソフトウェアです。

また、ほかの主なソースコード関連の用語としまして、

・「エディタ」(editor)とは、語源では編集者という意味で、
 テキストや画像、音楽などのデータを囲う編集するソフトウェア全般の広義的な名称です。

・「コンパイル」(compile)とは、プログラミング言語などのソースを
 オブジェクトプログラムに翻訳して編集することを指します。

・「ソート」(Sort)とは、データを順番に並べ替えたり分類ごとに配置換えして
 整理することで、ソーティングとも呼びます。
 クイック・ソートやヒープ・ソートといった特殊な処理方法もあります。

作成中の記入ミス防止策

プログラミング言語の文法に沿ってコードを記述し、その後コンパイルで機械語に直し
オブジェクト・モジュールに生成してソース・プログラム(ソース・ファイル)が作成できます。

しかしいざ実行してみるとプログラムが正常に動作しなかったり、後で小さいバグが発見されたりする
ケースが多いため、コード記入ミスの確認やデバッグ作業は重要な仕上げです。

記号や行数の多いソースであるほど記入間違いや一部の破損が出てしまうことも多いため、
ソフトウェアのソート機能を用いて時々見やすく整理してチェックをしたり、別名での保存で
いくつか生成の段階おきにバックアップを取ると良いでしょう。

万が一書いている途中で電源が落ちたりフリーズして飛んでしまわないように
こまめな上書き保存や更新バックアップのセットを行うことも大切です。

誤ってテキストファイルを消去してしまった場合は、プロのデータ復元サービスにて、
拡張子の痕跡をスキャンして修復してもらわれることも推奨します。

ソースのデータの生成や編集をしたファイルが破損した時は? の続きを読む

ハードウェアの二重化とオートセーブ機能によるデータの保全

設定を非常に複雑化させて使用するパソコンや、サーバー、ワークステーションなどの、
大型のコンピューターで動かすシステムは、部品・プログラムともに非常に精密で、
またその分、故障の種類や発生の頻度が高まるリスクもあります。

ですが、ストレージを二重化して、二つ以上のハードディスクやSSDに、
オートセーブ機能によって同時にデータの保全をするRAIDのシステムを導入すると安全性が高まります。

システム・ダウンの障害が発生する原因とは?

まず一例として、データを処理する上で一時的に必要となるメモリの作業領域(working area/ワーキング・エリア)は、
デスクトップパソコンといったマシンでしたら、その領域も大きく設定されています。

しかしマイクロコンピューターといった小型の電子機器は、メインメモリの大きさが小さいため、
ハードディスクやSSDの方も使って、作業領域を補う必要が出る場合もあります。

大型の電子装置でも、十分なスペックが用意されていなければフリーズやエラーが頻繁に発動してしまいます。

他、アプリケーションソフトウェアにバグが含まれていたり、
通信回線の故障や、急な電源の切断が発生するといった要因により、
システム・ダウンの障害が発生すると、まずデータファイルを失ってしまう危険があります。

複雑な構造のコンピューターが破損してしまった時は、一般の個人ユーザーでは、
そのまま分解するとかえって破損が悪化してしまうおそれがあるため、
専門のパソコンやシステムの修復のサービスにて、直してもらわれることをおすすめします。

ハードウェアの二重化とオートセーブ機能によるデータの保全 の続きを読む