設定を非常に複雑化させて使用するパソコンや、サーバ、ワークステーションなどの大型のコンピューターで
動かすシステムは、部品・プログラムともに非常に精密で、またその分 故障の種類や発生の頻度が高まるリスクもあります。
目次
システム・ダウンの障害が発生する要因とは?
一例として、データを処理する上で一時的に必要となるメモリの作業領域(working area/ワーキング・エリア)は、
デスクトップパソコンといったマシンでしたら、その領域も大きく設定されています。
しかしマイクロコンピューターといった小型の電子機器はメインメモリの大きさが小さいため、
ハードディスクやSSDの方も使って、作業領域を補う必要が出る場合もあります。
大型の電子装置でも、十分なスペックが用意されていなければフリーズやエラーが頻繁に発動してしまいます。
他、アプリケーション・ソフトウェアにバグが含まれていたり、通信回線の故障や急な電源の切断が発生して、
システム・ダウンの障害が起こると、まずデータファイルを失ってしまう危険があります。
RAIDによるデータの多重化の機能を導入
ハードディスクドライブやSSDといったハードウェアを、二重化(多重化)して
ファイルを書き込んで保全する、RAID(レイド)の仕組みと、自動保存(オートセーブ)の
バックアップ機能の設定をして、データを安全に保管する方法が、非常に有効な安全対策です。
マシンに搭載されている大容量記憶デバイスであるハードディスクやSSDのデータを保全するためには、
まず、RAIDシステムを用いたハードウェアの二重化(ミラーリング)が、物理的な障害への対策になります。
HDDを2つ以上設置して稼動させることで、どちらか一つに破損が出ても二重化(冗長化)したもう片方の
記録領域のグループで稼動できるため、すぐにデータを喪失することはありません。
ハードウェアが破損して開けない場合は?
しかし、災害でコンピューターに水や高電圧、高熱がかかったりして機材が丸ごと大破してしまうと、
RAIDを導入していても故障を防げない可能性もあります。
また、携帯電話など小型の機器には基本的に対応できません。
特にOSや大容量データが含まれるハード・ディスク(Hard Disk)を格納したコンピューターについては、
可能な限りの安全対策が求められます。
破損したハードディスクなどの故障部位はすぐに切り離しして、
まだシステムが保てているうちに早めに部品交換を行いましょう。
・RAID0は1や5、6よりもデータ復元が必要になりやすい?という疑問については、こちらのページにて。
オートセーブ機能でデータを保護するには?
ソフトウェア的なトラブルを防止するには、まずディスクデフラグやディスククリーンアップの
アクセサリツールやチェックディスクの機能で、システムの誤り部分のこまめな訂正と状態管理、
再実行(リトライ)を時々行っていきましょう。
また、コンピューターウイルスの対策ソフトでの定期的なスキャンによる安全のチェックも重要です。
Windowsのパソコンの場合は、定期的なレジストリの整理を、専用のソフトウェアで行いましょう。
必要なファイルをバックアップして復元できるようにする
しかしそれだけではまだ安全性に欠けるため、データファイルのバックアップが必要になります。
手動で外部の補助記憶装置にコピーして移し変えるやり方もありますが、自動的に更新データを
保存する仕組みのオートセーブ機能を導入されると、移し変えが自動化できますので便利です。
ライフボートのオートセーブ2や、フルバックアップ機能を備えた市販のソフトウェアを使われるのが最適です。
しかしそれでも、100%確実に保全ができるわけではなく、コンピューターウィルスの蔓延や
停電によるショックなどで、複数の機材が連動して破壊されてしまう被害の例も存在します。
こういった際には、データ復旧サービスセンターやパソコン修理サポート店にて、
専門技術と事業を携えられていますサービス・エンジニアの方に、専門知識について、
ご相談やハードウェアの修復の依頼をされてみることで、適切な対処法を行ってもらう方法がやはり確実です。