携帯電話(ガラケー)やスマートフォン(SMART PHONE)は、水濡れ・水没に弱い、という一面があります。
台所やお風呂場、トイレ、洗面所、洗濯機、飲料水、プール、海辺のビーチ、雨や雪の日、
と、ケータイが水に濡れるアクシデントの可能性はどこにでもあるとも言えます。
アウトドア用の防水ケースを使っていれば、水分の付着や浸入をある程度防止できるのですが、
やはり年中防水ケースに入れている、というわけにもいかなくなります。
近年のスマートフォンなどは、耐水・防水仕様の製品も多いのですが、
それでも もし深い池や川などに落として何時間・何日も浸かってしまった時は、
やはり故障してしまう確率が高くなってしまいます。
そして実際に携帯電話が水に濡れてしまったり、水の溜まり場に丸ごと水没してしまった時には、
どうすれば解決できる?という際の、データのサルベージといった対処の方法について。
水濡れ・水没したケータイの水滴を拭き取る
まずは、すぐ携帯電話に乾いたタオルやハンカチで、付いた水滴をすべて拭き取りましょう。
そして電源は必ず、すぐに切ります。
次に、ケータイの内部に水分が浸水してまだ乾いていない状態で電源を入れると、
ショートして中身が焼き焦げて、完全に故障する危険が極めて高いです。
特に海水や飲料、泥水などに触れた時は、その成分が内部に浸透して、
後で乾いても異物が残ってしまい携帯電話の回路が壊れる可能性が高いため、要注意です。
電源を切ったら充電器に差したりはせずに、すぐに携帯電話会社の窓口に持っていきましょう。
そのままモバイル端末を使い続けるのは、決してお勧めできません。
水に濡れてもまだ電源が二度と付かないほど壊れているとは限らず、適切な対処をしてもらい、
中身のすべてのデータを回収して、新しい機種の方へ移行するかたちで取り出してもらうことも可能です。