ハードディスクドライブを搭載しているコンピューター機器
【パソコン・サーバ・外付けHDDドライブ・TeraStation・LinkStation・LANDISK・レコーダー】
などの電源を入れて起動させようとしたらまったく反応が無く、
モーターの回転音がしないため不安になってしまう、というトラブルについて。
目次
急にハードディスクの回転音が出なくなったら?
まず、どのような状態の時に故障したかにもよるのですが、該当されるデジタル機器を持ち運んで移動させた直後や、
マシンの中身の分解・交換をしていない平常時で、ある日急に起動できずに動かなくなった、という場合は要注意です。
ハードディスクのモーター軸かヘッドが古くなって損壊する、重大な故障を引き起こしている可能性が極めて高いです。
一方で、以下のような破損状態の場合は、モーターの回転音が出ていなくてもHDDそのものには異常が無く
他のパーツが壊れているか、接続が出来ていないだけ、という場合もあります。
HDDが回らない原因の一例
・ノートパソコンを外に持ち運んでいる間に強い衝撃で内部部品の接続が外れた。
・自作PC組み立て時のコード接続ミスで、ハードディスクが起動できない。
・HDD交換をした時、しっかりとドライブに繋げられていない。
・電源コードがしっかりとコンセントに入っていない。
・起動ボタンが強く押し過ぎなどの理由で壊れてしまっている。
・停電・漏電・落雷・水害・過熱などの災害やアクシデントにより、電源ユニットやマザーボード・基盤がショートしている。
ハードディスクドライブの損傷によるデータ障害とは?
ハードディスクドライブ以外のパーツに問題があるためモーター音が聴こえない場合は、
まだ損傷は大分軽い方で、正常な接続や部品の取替え作業をして直すことが出来ます。
しかしHDDの内部にあるモーター軸が焼き付きを起こしていたり、
ヘッド部分がディスク版面に吸着してモーターの回転を止めている場合は
中身が壊滅的に破壊されていることも多く格段に難しくなってしまいます。
パソコン機器を長く使用されている方には、今までにHDDのクラッシュに
遭遇されてしまったことのある方も多いことでしょう。
ハードディスクの復旧は、論理障害の場合ではなく物理障害が起きている時は、
内部ファイルの引き出しを専門のデータリカバリーサービスの方で行ってもらうことで対処を行います。
・壊れたハードディスクドライブを処分する前にデータをサルベージする方法については、こちらのページにて。
コンピューターのどこかのパーツが壊れているケースとは?
一例としまして、PCなどのコンピューターから3.5インチのHDDを取り外してパソコン店で購入した別の
3.5インチのHDDを入れ替えてから、モーターの雑音は無事に消えたものの、
初めの故障の時に画面に表示された故障の表示内容は変わらなかったという場合は、
ドライブ装置ではなくコンピューターの方に異常がある可能性が高いです。
あるいはコンピューター製品の製造業者の方で施してある何かの初期設定がないかどうか、
ユーザーマニュアルのHDD交換手順の項目で確認されてみてください。
その特殊な設定の操作をして、データの認識ができるようになる可能性もあります。
HDDの回路が物理的に破損してデータが開けなくなっていたら?
もちろんパソコンやRAIDケース、NASのハードディスクは新品への交換は簡単に行えるのですが、
壊れた方は修理がほぼ不可能であるくらいにデリケートな機材で、
また個人で中身のデーターを取り出すことはできません。(論理障害を除く場合)
内部が物理的に壊れているため自力では直しようがなく、また何度も無理に起動させようとしたり、
振動を与えたり分解をするなどのやり方では逆に基盤や記憶部分(セクタ)にまで致命的な傷が付いたり、
中身に埃や小さなごみが入ってしまい、かえって状態を悪化させてしまいます。
HD内部の物理的な損壊と思われる理由でモーターが回転しない時は、
すぐに通電と起動・接続を全て中断してそれ以上のダメージを与えないようにします。
壊れたPCや保存ファイルを復旧してもらうには?
壊れたHDDといった部品は、新品に交換すればまた機器を使えるようになります。
自身でのパソコンのパーツの換装作業が難しい、という時は、メーカーの修理サポートまたは
プロのパソコン修理サービスにて交換修理を行ってもらうと良いでしょう。
中身のファイルやフォルダーを引き出したい時は、データ復旧サービスセンターにて
抽出してもらわれることをお薦めします。