ノートパソコン(Notebook-sized Personal Computer)や、小型のモバイルパソコンが、
ある時に故障してしまう原因には、持ち運び中の振動や落とした時の衝撃、雨や飲料による水濡れや静電気、
ほかにもパーツの老朽化、コンピューターウィルスによる障害、システムの損壊など、さまざまな理由があります。
中でも、HDD(ハードディスクドライブ)やSSDの故障が、多い原因の一つです。
そこで、ハードディスクやSSDが壊れてしまったら、交換して修理をするには、どのように組み換えをすればいい?という疑問について。
ノートパソコンのハードディスクを交換する前の準備
まず、ノートパソコン(laptop PC)に内蔵されているHDDが故障して動かなくなっても、
新品のハードディスクにパーツ交換をすることで、まだ数年は使用できます。
また、以前のノートPCのHDDの容量は20GBから40GBのものが多かったのに対して、
今では500GB~数TBのHDDもある程度の安価で購入できますので、以前よりも速く快適に作業ができます。
実際に換装の作業を行う前に、そのノートPCのメーカーの長期保証の期間が、
まだ残っているかどうかをご確認ください。
期間内であれば、ノートパソコンのHDDやSSDが故障した状態の時に、
そのまま新品のパーツへの交換を行ってもらえます。
他のパーツに異常がある場合は、その部品の換装を行ってもらう形です。
保証期間が過ぎていた場合は、自分で交換作業を行うか、自作PCに詳しい知人に作業をしてもらう、
または私設のパソコン修理サービスにて、依頼をするといった方法があります。
ノートパソコンのハードディスクを交換して修理するには? の続きを読む