コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

データ復旧のサポートに復元を申し込む際の状態確認とは?

パソコンやサーバー、モバイルをはじめとするコンピューターから、必要なデータを失ってしまう、
ストレージに関するアクシデントが起きてしまった時に、解決の相談ができる所は、
製造メーカーや購入した店舗の長期保証サポートでなく、データ復旧の専門サービスです。

こちらのサポートに申し込んで、データの復元のためストレージを送付する前には、
自宅や自社からの郵送、また機材のどのような状態を確認すればいい?という疑問について。

申し込む前にコンピューターの故障の原因と状態を確認する

まず、自宅・自社から最寄りの地区にある支店や事務所の窓口だけでなくとも、電話やファックス、電子メール、
ホームページのメールフォームにて、日本全国のどこからでも郵送にて修復をしてもらえるサービスも多くあります。

例えば、サポートセンターに電話で申し込む際には、その機材の名称と型番、並列で使用している機器、
不具合の状態の把握などをはじめ、かなり細かい部分まで時には故障の原因と現在の状況を、
わかる範囲で伝える必要があります。

なので、お問い合わせをしてみる前に一度、機器を買った時に一緒に同梱されていた、
取扱説明書やパーツの解説書、長期保証書などの書類を全部出しておくと、状態の確認にも便利です。

例えば、電話の最中にあわてて本棚や押入れから引っ張り出す作業に追われてしまったり、
なかなか見つからずにデータ復旧サービスに電話をかけるのが遅れることにならずに済みます。

データ復旧のサポートに復元を申し込む際の状態確認とは? の続きを読む

ノートパソコンでデスクトップの画面が開かない時の修復方法

ノートパソコンを日々、使っていたらある日オペレーティングシステムが起動しなくなり、
画面に縦の線がいくつも走ってしまった、といったデスクトップ上のトラブルが出た場合、
その原因と、画面の回復やデータの読み込みの修復の方法には、どういうものがある?というご質問について。

システムの回復の機能を使用

まず、主な原因としましては、特定のアプリケーションソフトや
有害なファームウェアなどが混ざったプログラムのインストールなどのケースがあります。

ひとまず、ノートパソコンの本体やソフトウェアの取扱説明書を読んでみたり、
PCサポートセンターに電話をして指示を受けながら、故障したパソコンの復旧を試みます。

電源ボタンを押してからロゴ画面でF8キーを押してセーフティモードを使って開いてみます。

また、F12キーを押してのドライブを起動されてみてください。

リカバリーディスク(システム修復ディスク)を事前に作成していましたら、そちらを
ノートパソコンのDVDドライブに差し込みして読み込み、「スタートアップ修復」や、
「システムの復元」、「コマンドプロンプト」といった機能を使ってのOSの復旧を試みます。

もしこれらの機能が使用できない状態でも、別の適切な処置をするか、
専門のサポートの方で、修理ができます。

ノートパソコンでデスクトップの画面が開かない時の修復方法 の続きを読む

データ入力ソフトウェアでデータベースを作成する方法とは?

紙面に書かれた大量の文字や文章、設計図などをデジタル変換するために
パソコンのキーボードやマウスを用いてコンピューターに移し変えていく「データ入力」は、
テキストの分量によってはかなりの労力と時間、人員を使う大作業となることも多くなります。

ですが、打ち込みの効率を大きく上げる専用のユーティリティーを使うと、よりスムーズにデータベースなどの
コンテンツの作成作業がはかどるようになり、インプットの実行に大変役に立ちます。

データの打ち込みに役立つユーティリティ

データ入力ソフトは電気店やパソコンショップ、またはインターネットの
ソフトウェア・ダウンロードショップサイトで販売されています。

データ入力やデータベースの作成用ソフトウェアには、Microsoft ExcelやACCESS、そしてそれらのツールを
さらに活用するための補助用のツールや、伝票・納品書などを簡易に作成するための便利なユーティリティーが揃っています。

また、コンピューターのサポート店でも、ある程度の作業を請け負ってもらえるサービスが実施されているところもあります。

データ入力ソフトウェアでデータベースを作成する方法とは? の続きを読む

コンピューターウイルスで破損したデータやプログラムを復元

普段、インターネットを使っている際、パソコンは常にコンピューターウイルスや
スパイウェアのプログラムなどによるデータの損害といった脅威にさらされていると言えます。

ファイルが破損する原因のコンピューターウイルス感染とは?

コンピューターウイルスに感染してしまうと、発見や対処が遅れるほどハードディスク内に
広がり、最悪HDDの内部のすべてのデータや電源を入れてつなげている外付けデータの保存装置や、
ログイン(サインイン)しているサーバー内にまで蔓延してしまう可能性すらあります。

こうなると今まで培ってきた貴重なデータが根こそぎ破壊されて、取り返しのつかない事態となってしまうでしょう。

しかし、内蔵ハードディスクや外付けHDD、RAID、MO、DVD-RW、CD-RW、USBメモリ、SDカード
などがコンピューターウイルスにかかった状態からでも、
適切な対処や専門のサービスセンターにて、データの復旧ができる見込みもあります。

コンピューターウイルスで破損したデータやプログラムを復元 の続きを読む

コンピューターの起動時に雑音が鳴る原因と修理方法は?

パソコンやファイルサーバー、RAIDケース、プリンター、ドライブ装置などをはじめとする、
コンピューターの機器を日々お使いの際に、起動している時に次第にマシンから、
雑音が鳴り出したり、処理速度が遅れたりエラーが多発する時に、
異音が響いてくる主な原因と、その修理などによる解決の方法は?という疑問について。

パソコンや外部の装置から雑音が鳴る時は?

まず、例えばLANカードなど新しく購入して増設する形でパーツを取り付けた時に、
雑音が鳴り始めたら、新しいデバイス装置の初期不良などが考えられます。

または、ケーブルやコネクタの接続に不良が出ているおそれもあります。

状態を確認して再度、同じコネクタにつけ直すか、または別のコネクタに差し替えてください。

作業の後でパソコンを配置し直した際に、本体の下に何かが挟まっていたり、
筐体が壁や別の機器に触れて当たっていると、駆動による振動で音が鳴ることがあります。

周囲を見渡して、隙間を確保するように設置し直してください。

もしパソコンなどの本体に、何か深刻な問題が出ていた場合には、
内部の掃除やパーツの交換を行うか、またはプロのサポートの事業にて直してもらうこともできます。

コンピューターの起動時に雑音が鳴る原因と修理方法は? の続きを読む

プリンターのトナーからインクが出てこない時の直し方は?

インクジェットプリンターや複合機、レーザープリンター(printer)を使用する際に、
なぜか特定のインク、またはすべてのインクが出てこない、またはトナーが反応しないトラブルが起きて、
用紙に印刷できない場合は、どのようにすればいい?という時の、主な直し方の手順について。

プリンターからインクが出なくなるトラブルとは?

まず、例としてHP(ヒューレット・パッカード)のA4カラー複合機のプリンターの機能で、
例えば黒インクだけが急に出なくなったり、色がかすれてきた場合に対処について。

黒色のインクは普通に使用していくと消耗が早いため、ひとまずインクの残量を確認してください。

次に、ノズルの目詰まりを解消する「ヘッドクリーニング」を行ってみてください。

ヘッドクリーニングの手順は、コントロールパネル⇒プリンタとその他ハードウェア
⇒プリンタとFAX、と進んで、複合機などのアイコンを右クリックします。

印刷設定⇒ユーティリティ⇒「ノズルチェック」と「ヘッドクリーニング」を選択します。

(製品やOSのバージョンによって、表記がある程度異なる場合があります。)

「スタート」を押して、終了したら「ノズルチェックパターン」で状態が直ったかどうかを確認してください。

ですが、トレー自体に重度の汚れやパーツの故障といった不具合が出ている時は、
専門のサービスにて、プリンターの修理をしてもらう必要が出てきます。

プリンターのトナーからインクが出てこない時の直し方は? の続きを読む

RAIDケースが故障したら修理できる?

複数のハードディスクドライブに同時にデータを書き込んで、HDDの物理障害による故障のリスクを抑えたり、
高速化に役立つ補助記憶装置『RAID』(レイド/Redundant Arrays of Inexpensive Disk)が設定された、
外付け装置をお使いの際に、急に正常に動かなくなってうまく使用できなくなった場合には、
個人でディスクアレイのRAIDケースを修理することはできる?という疑問について。

ディスクアレイの再構築と部品の交換による修復

まず、パソコンやサーバなどのコンピューターの装置に内蔵されたRAIDの場合、
ソフトウェアとしてのシステムで構成されたディスクアレイ(disk array)は、
空きのドライブベイなどの箇所にHDDを差し込む形で組み込まれています。

なので、RAIDを設定する『記憶域プール』といったアプリケーションソフトで構成されている、
ミラーリングシステムで、システム的に問題が起きた時は、
RAIDモードの変更や初期化を行えば、大抵の場合は以前の状態に修理ができます。

接続する部品も、マザーボードまたはつなぐSATA/IDEケーブルと、
電源ユニットから延びる電源ケーブルの中間コネクタ(またはRAIDコントローラ)のみです。

そのため、このコネクタが正常にインターフェースに差し込まれているかどうかを確認してください。

(マザーボードや電源ユニット、RAIDコントローラが故障している場合は、交換をする必要があります。)

ハードウェアとしてRAIDケースを用いている、外部デバイスの製品をお使いの場合は、
修理をするためには、ケースの方にどういった故障の問題が出たかを把握していく必要があります。

また、軽度のエラーであれば、専用の機能を使って修復するか、
専門のパソコン関連のサポートで手早く直してもらうこともできます。

RAIDケースが故障したら修理できる? の続きを読む

TeraStationのRAIDアレイを再構築して修復するには?

BUFFALO(バッファロー)から販売されています、ファイルサーバーの製品である、
TeraStation(テラステーション)を長く使用しているうちに、
ある時、急にRAIDアレイのハードディスクドライブが一台故障してしまう場合もあります。

その際に、新品に交換してリビルドを行ったり、RAIDモードの構成を変えるために、
パソコンで操作して「RAIDの再構築」を行って、簡単なデータの読み込みの修復を施す時の手順について。

TeraStation本体のモニターに出る文字を確認する

まず、何かのエラーが発生した時には、TeraStation本体のモニターを見てから、
どのように文字が表示されているかどうかを確認して、ユーザーマニュアルをチェックします。

そして、ハードディスクの交換などが必要であるか、確認してください。

NASがネットワークに接続できるようでしたら、パソコンで「NAS Navigator」を起動して、
検出されたTeraStationのWEB設定の画面をウェブブラウザで開いて、ログオンします。

無線LANルーター(Wifi router)を通して、インターネットからのアクセスがうまくいかない時は、
ネットワークドライブに対応されているパソコン修理サービスで、設定をしてもらう方法もあります。

TeraStationのRAIDアレイを再構築して修復するには? の続きを読む

No bootale deviceと出てPCが開かない時は?

パソコンの電源ボタンを押して立ち上げようとした時に、
最初のロゴ画面が表示された直後に黒い背景と白い文字の画面が出て、

Broadcom UNDI PXE-2.1 v14.4.5
All right reserved.
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting Broadcom PXE ROM.
No bootale device — insert boot disk and press any key

といったエラーメッセージが出てしまい、OSが立ち上がらない、という場合の対処法について。

まず、この画面はデバイスが正常に読み込みできない時に出てくるメッセージで、
ハードディスク、DVDドライブ、USB装置、ネットワークといった起動に
必要なデバイスがすべて認識されていない状態であるために起こりえます。

よくあるケースの一つとしまして、内蔵されたハードディスク、またはSSDの
SATAケーブル/IDEケーブルか電源ケーブルがしっかりと差し込まれていないために
マザーボードに認識されていない、ということがあります。

No bootale deviceと出てPCが開かない時は? の続きを読む

マウスが操作できない時にキーボードから入力して回復

Windowsのパソコンを操作している最中に、新しく何かのアプリケーションソフトをインストールした直後や、
エラーの問題が発生した時に、システムを設定変更した時などの影響で、
マウスを動かす際にカーソル(cursor)が移動せずに、またボタンも入力できず操作が効かなくなった時に、
コンピューターの動作を回復する方法にはどのようなものがある?という疑問について。

ポインティングデバイスのUSBコードを付け替える

まず、一度パソコンをシャットダウンして、マウス、またはUSBのアクセス用カードを、USBコネクタから引き抜きます。

そして、もう一度差し込みしてから再度、パソコンを起動して、
マウスポインタ(Mouse pointer)が正常にデスクトップの画面上で、移動できるかどうかを確認してください。

それでもまだポインティングデバイス(Pointing device)からマウスカーソルが動かせない場合は、
ロジテック(Logitec)やMicrosoft(マイクロソフト)、SONY(ソニー)、ロジクール(LOGICOOL)、
またKensington(ケンジントンオービット)やBUFFALO(バッファロー)、サンワサプライ(SANWA SUPPLY)、
といった、それぞれのメーカーの別のマウスをお持ちであれば、
試しにそちらに交換されてみると、動作が回復する見込みもあります。

もしノートパソコンをお使いであれば、タッチパッドからマウスポインタ―を操作をされてみてください。

あるいはペンタブレットや、液晶ペンタブレットのディスプレイをお持ちであれば、
そちらを接続して、動かしてみてください。

替えの入力装置がない時には、パソコンに関するサポートのサービスで修復をしてもらうこともできます。

マウスが操作できない時にキーボードから入力して回復 の続きを読む