コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

バックライトが故障した時に交換して修理をする場合は?

バックライト(backlight)とは、デスクトップPCやノートパソコン、携帯電話、iPod、iPhone
といったコンピューター機器の液晶ディスプレイ(LCD)の画面から当てられる光源です。

モニターの液晶自体が発光する仕組みではないため、背面の位置から
光を当てる形の透過型液晶という仕組みが使われています。

近年ではエッジライト方式よりも直下型方式の技術がメインで使われています。

液晶モニターの画面の不調

液晶ディスプレイ装置やノートパソコンなどのモニターは長く使っていくと、画面の一部に
線が引かれたように映ってきたり、色が赤や黄色が掛かったようになって見えにくくなることもあります。

また、画面が暗くなりすぎたり明るくなり過ぎる場合や、モニターの一部の映りが
おかしくなったり、完全に何も映らなくなる場合などさまざまな種類の不調も存在します。

ディスプレイの回路か液晶パネルが壊れている可能性もあるのですが、
さらに奥の背面にあるバックライトに異常が出て画面の映りが変になることも多いです。

原因は部品の劣化や寿命、または持ち運びの際に受けた衝撃や
高電圧による負荷などによる影響が主に考えられます。

ですがバックライトが破損しただけでそのコンピューター機器自体が使えなくなるわけではなく、
壊れたバックライトを新しいものに交換することで再び画面が正常に映り、再度使用できます。

バックライトが故障した時に交換して修理をする場合は? の続きを読む

携帯電話が故障した時にデータを復旧するには?

近年で広く普及している携帯電話やスマートフォン(mobile phone)を日々お使いの際に、
ある時 通話ができなくなったり、インターネットへの通信やファイルの展開ができなくなったり、
故障が起きてしまったか、あるいは別の外部的な影響で通信ができず、つながらなくなった場合には、
どのようにすれば機能を回復したり、内部に保存されたデータを復旧することができる?という疑問について。

携帯電話が正常に使用できなくなる主な原因

・充電器の電源コンセントが外れていて、バッテリーが尽きていた。

・液晶モニターが割れて画面が開かなくなったり、タップができなくなっている。

・電子メールのアプリのサービスが終了している。

・どれかのボタンが、押しっぱなしの状態になっている。

・台風や落雷、洪水、大雪、津波などの災害で、回線が遮断されている。

・電話会社との契約が、何かの手違いで変更または停止の状態になっている。

・携帯電話・スマートフォンの回路が故障している。

・SDメモリーカードが壊れていて、保存されているデータファイルが開けなくなった。

まずは、携帯電話やスマートフォンの、現在での状態を確認して、ボタンが押し込まれたり割れていたり、
バッテリーが外れた状態になっていないか、またSDカードが衝撃で外れていないかどうかを、確認されてみてください。

携帯電話が故障した時にデータを復旧するには? の続きを読む

パナソニックのLet’snoteのパソコンを修理するには?

パナソニック株式会社(Panasonic Corporation)の代表的なPCとして開発・発売されている、
ノートブック型のモバイルパソコンであるLet’snote(レッツノート)で、
急なオペレーティングシステムの問題が起きた時に修復をしたり、パーツが故障した時に修理するには、
どのように対処をすればいい?という疑問について。

アプリケーションソフトのプログラムに不具合が発生した時は?

まず、パナソニックのLet’snoteのノートパソコンにインストールされている、
WindowsのOS上での、アプリケーションプログラムに不具合が起きた場合に、修復をする手順について。

正常にOSが起動しない時は、一度パソコンをシャットダウンして、
電源を再度起動した時にF8キーを押して、セーフ・モードでデスクトップを開いてみてください。

その後、パソコンを閉じてから通常起動をすると、エラーが自動的に修復される見込みがあります。

また、事前にシステム修復ディスクやリカバリーディスクを作成していましたら、
そちらを使用して、コンピューターの復旧を試されてみてください。

「システムの復元」や「スタートアップ修復」、「コマンドプロンプト」など、さまざまな標準機能が使えます。

もしLet’snoteのノートパソコンの部品に直接的な問題がなくても、
オペレーティングシステムの問題があるまま使い続けると、段々調子が悪くなっていくおそれもあります。

そのため、なるべく早めに、システム回復オプションや回復コンソールを使った修復、
またレジストリの最適化、HDDの空き容量の確保、不要なソフトウェアの削除といった措置を行いましょう。

パナソニックのLet’snoteで、もしファイルシステムが重度に破損している時は、
OSのリカバリーによる再インストールを行う、初期化の作業の必要が出てくる場合もあります。

保証期間が過ぎた場合は、私設のパソコン修理サービスに、壊れたノートPCを出して直してもらう方法もあります。

パナソニックのLet’snoteのパソコンを修理するには? の続きを読む

I/Oデバイスエラーが出て認識されない時に修復するには?

Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)のパソコンを使っている時に、
I/O(input-output=インプット・アウトプット)のデバイスエラーが発生してしまうことがあります。

その際に、PCに接続をしている特定の電子機器の装置がコンピューターに認識されない場合には、
どのようにすればシステム上の問題が出た箇所を修復することができる?という疑問について。

I/O(インプット・アウトプット)のエラーとは?

まず、I/Oとは、input-output(インプット・アウトプット)の略語で、
入出力という意味を表すコンピューター用語です。

I/Oデバイスエラーとは、わかりやすく書きますと、すなわちパソコンなどのコンピューターの機器に、
入出力装置がデバイスで認識されないエラーが発生するトラブルのことを指します。

外部からデータを送信する入力と、内部から外部に送る出力の処理の作業が、
入出力装置のデバイス認識ができないために行えず、
~(ドライブ装置など)にアクセスできません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
といった警告メッセージのバルーンが、画面上に表示される場合があります。

主に内蔵のCD/DVDドライブやBDドライブ、USBメモリやSDカード、外付けHDD、RAIDケース、FDドライブなど、
特にUSB2.0コントローラに接続されている装置で、認識されないI/Oデバイスエラーの状態が起こりえます。

もしノートパソコン本体のUSBポートといった部分が破損していたり、
マザーボードやDVDドライブの破損などによる動作不良で正しく接続できなくてデータが開かない場合には、
PC関連のトラブル解決のサービスで修理をしてもらわれることもおすすめします。

I/Oデバイスエラーが出て認識されない時に修復するには? の続きを読む

パソコンが急に壊れる理由と修理の方法は?

パソコンは今や世界中で一般的に広く普及して、安価で購入できる高性能なコンピューター装置
として年齢、世代、立場を問わずに誰でも自由に使える程に親しまれている日常的な製品と言えます。

しかしその分、PCがなぜか急に故障してしまった、というトラブルも
家庭用、企業用ともに、いつどの場所でも発生するおそれもあります。

近年のパソコンはパーツの性能もOSもより改良されているため
ハードウェアの故障率は大分低下している傾向にあるのですが、
それでもやはりパソコンはいつ、急に壊れるとしてもおかしくはありません。

主な破損の理由として特に多いのは、データ記憶装置であるハードディスクドライブ(HDD)の
故障で、3年~5年ほど長い間使っていると、製品の寿命が来て壊れてしまう場合が多いです。

大抵の場合は、パソコンから変な音が鳴り出したり、読み込みが遅くなる
前兆が現れるのでその前にデータを移し変えて、新品のHDDに交換をすれば
済むのですが、何の前触れもなしにいきなり壊れる場合もあります。

そのため、HDDのデータは別の補助記憶装置に定期的にバックアップを取って保存したり、
RAID(ミラーリング)でHDを二重化して書き込む、といった対策をしておかれることを推奨します。

パソコンが急に壊れる理由と修理の方法は? の続きを読む

Windowsのレジストリエラーからの修復をするには?

レジストリ(registry)とは、記録・登録という語源の意味で、
パソコン上では主に、Windows(ウィンドウズ)のデータ構造のことを指します。

Windows95のバージョンからソフトウェアの設定に使われるようになり、
オペレーティングシステム(OS)を動かすための、重要なデータの保存場所となっています。

長い間パソコンを使っていて、アプリケーションソフトが数多くインストールされていくと、
このレジストリに書き込まれた容量は少しずつ肥大化していって、
いつかはシステムの動作が遅くなったり、エラーや不具合を起こしやすくなっていきます。

その際には、どうすればコンピューターを修復することができる?という疑問について。

パソコンにフリーズや動作の遅延が出始めたら?

まず、デスクトップパソコンまたはノートブックPCをだいぶ長い期間で使用していて、
ウィンドウズにフリーズや動作の遅延などのシステム的な障害が出始めた時は、
このレジストリエラー、またはファイルの肥大化による問題が発生しているケースも多いです。

基本的に、それらのエラーから修復をしたり、整理をすることで直せる可能性が高いです。

この作業はデリケートな部類であるため、なるべく安全に実行をするには、
オペレーティングシステムごと一度、再インストール(リカバリー)をするか、
専門のパソコン修理サービスにPC本体を出して、代行をしてもらわれることをおすすめします。

Windowsのレジストリエラーからの修復をするには? の続きを読む

インターネット上のトラブルの問題解決をする方法とは?

現在、日本中・世界中でインターネットが普及して、仕事にも生活にも必要不可欠なものになりつつあります。

しかし一方では、ソフトウェア的、消費生活的なトラブルが日々、世界中で発生して、
その種類もウェブサイトや業種、コンピューターの使い方によって、無数のアクシデントの事例が存在します。

このようなネットワークでの問題を解決するには、どのような方法がある?という疑問について。

インターネット上で発生するトラブルとは?

まず、インターネットを使う上でのトラブルに対する問題解決の方法は、
それぞれの状況によってやはり最適な対処法が異なるため、
一概にこの手法が良い、とも言い切れない部分があるのが一つの点でもあります。

ですが、基本的なインターネットトラブルの防止の手段と、問題解決に向けて知っておくべき知識や、
心構えを覚えておかれると、いざという時にも迅速に対処できます。

また、市販のセキュリティソフトを使用して未然にトラブルを防いだり、
専門のサポートの企業にて、防止対策の向上や問題の解消をしてもらうこともできます。

インターネット上のトラブルの問題解決をする方法とは? の続きを読む

iPhoneの故障を修理するには?

iPhone(アイフォン、またはアイフォーン)とは、アメリカ合衆国の大手コンピューター企業
Apple社により開発・販売されているスマートフォン(携帯電話端末)の機種です。

モバイル端末のiPhoneは、発売された当初こそで通信アンテナの不具合や液晶モニターの変色といった
いくつかの問題発生でも一時話題になったもの、それらを差し引いてもより高性能な機能と、
充実したアプリケーションなどを楽しみながら使っていくことができるスマートフォンです。

iPhoneは衝撃にも強く少し地面に落としたり水分が付着したくらいではそうそう壊れることはありません。

しかし、それでも携帯電話という端末機器である以上、あまりに強い衝撃を受けたり、
水の溜まり場に水没してしまうなどのトラブルになると、本体が物理的に故障してしまう可能性もあります。

なのでiPhone用の保護ケースを付けて持ち歩く、などの対策をすることも大切です。

また、iPhoneを取り扱われているコンピューター関連の修理サポート店やジャンクショップでは、
破損した基盤(ボード)といったパーツの交換や修理をしてもらったり、
内部のデータを同時に救出してもらえるサービスを実施されている店舗もあります。

iPhoneの故障を修理するには? の続きを読む

メールサーバーの不具合によるダウン障害の対策とは?

メールサーバー(Mail server)とは、コンピューター上で電子メールを送信・受信して、
複雑な処理を行うシステムが搭載された、サーバーの機器です。

しかしながら、サーバーの装置は24時間365日の、フルタイムで稼働させることが多く、
電子メールや添付ファイルの送受信を常に行っているために、
いつかは過負荷により処理能力の限界が来てダウンしてしまうため、障害の対策も事前に必要です。

またある時、急にメールサーバーの不具合が起きた時には、どうすれば復旧することができる?という疑問について。

メールサーバーのダウン障害でアクセスできないトラブルが出たら?

まず、オペレーティングシステムやソフトウェアのエラーといったトラブルが起きた場合は、
基本的には一度サーバーを再起動するか、修復用の機能を使うことで、多くの場合は直ります。

またはOSのリカバリー(再インストール)を実行することで、すぐに回復できるパターンが大部分です。

ですが、サーバーダウンでアクセスできない障害が発生してから復旧するまでの間は、
外部のクライアントから受けた、メールの送受信などの要求の処理ができなくなります。

また、ハードディスクドライブやCPU(中央演算処理装置)の寿命、電源ユニットの破損などで、
物理的に機械が壊れてしまうと、代わりのパーツに交換して直すのにも少し時間が掛かりやすくなります。

こういったトラブルが出てくる可能性を考えて、ある程度の対策を事前に施しておく必要があります。

ご自身で修復をするのが難しそうな時には、メーカーのカスタマーセンターや専門のシステム管理サポート、
サーバーを取り扱われたコンピューターの修理サービスで、不具合を直してもらうことができます。

メールサーバーの不具合によるダウン障害の対策とは? の続きを読む

パソコンのHDDがクラッシュした時のデータ復旧とは?

パソコンのドライブベイに搭載して使用されたハードディスクドライブに、
ヘッドクラッシュ(Head Crash)という物理障害の破損が起こって、内部のファイルが開けなくなった時に、
データの復旧をしてもらうにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

HDDのクラッシュによる物理障害とは?

まず、クラッシュ(Crash)とは、衝突や破壊といった意味合いです。

コンピューター用語では、ハードディスクドライブやSSDなどのパソコンの部品が、
物理的またはシステム的に損傷して、壊れてしまうトラブルのことです。

パソコンのクラッシュと言うと、多くの場合は 内蔵されたHDDが、
製品としての寿命やヘッド障害などの破損で、物理的に故障(failure)するパターンを指します。

例えば、OSのシステムファイルやフォルダーが破損しただけの場合でしたら、
読み書き(Reading and writing)ができなくなっただけで、ハードディスク自体はまだ壊れていません。

なので、再インストールなどでオペレーティングシステムを復旧した後で、引き続き使用ができます。

また、パソコン修理のサービスで、HDDやSSDで起きているOSの問題を修復してもらうこともできます。

パソコンのHDDがクラッシュした時のデータ復旧とは? の続きを読む