コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

BIOS(バイオス)の設定に失敗して起動しない時の修復方法

WindowsのOSのパソコンに新しくビデオカードやサウンドカード・LANボードなどの増設や
機能の拡張をしたい時、パソコン機種やウィンドウズのバージョン・システム設定が古いままだと、
最新のパーツやデバイスドライバに対応できない場合があります。

そんな時、PC起動プログラムのBIOS(バイオス)を、
新しいバージョンにアップデートする必要が出てくることもあります。

BIOSの更新前の注意

バイオスはパソコンの起動に関わる重要なシステムであり、そう頻繁にアクシデントが
起こるわけではないのですが、もしもバージョンアップ作業の途中で障害が出て書き換えに
失敗してしまったりアップデートのエラーが発生してプログラムが壊れてしまうと大変危険です。

パソコンが起動できなくなり、OSのロゴ画面やデスクトップが起動できなくなります。

そのため、もしものBIOSの更新トラブルの発生による損失に備えて
重要なデータファイルのバックアップの作業は事前に必ず行うようにしましょう。

コンピューターのシステム修復ディスク、またはイメージディスクがあれば、
後にオペレーティングシステムをある程度手軽に回復できる見込みもあります。

BIOS(バイオス)の設定に失敗して起動しない時の修復方法 の続きを読む

安全なサイトと危険なサイトをPCに判別させるには?

インターネット上で閲覧できるホームページやブログ・掲示板・入力フォームといった
あらゆるウェブサイトはすべてが安全ではなく、中には開いた途端に悪質な
コンピューターウイルスやスパイウェアに自動的に感染してしまうような危険なサイトもあります。

また違法サイトや成人向け・反倫理的な内容のHPなど、一般の方が見るのに
不適切なページや、あまりおすすめできないような有料サイトなども非常に数多くありますので、
迂闊に怪しいページには入らないように注意する必要があります。

しかし有害ファームウェアの仕組まれたページなどは人の目では非常にわかりづらい点があり、
またウイルス対策を十分にしていなければ
危険なページであることにすら気づかずに何度も来てしまう可能性もあります。

安全なサイトと危険なサイトをPCに判別させるには? の続きを読む

ノートパソコンに過熱や異音が出てきた時に修理するには?

普段お使いのノートパソコンで、いつの間にか筐体に過熱が起こってエラーやフリーズが出やすくなったり、
異音が発生して調子が悪くなってきた時に修理するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

ノートパソコンが過熱して問題が起こるトラブルとは?

まず、原因としまして、稼働中の機械、特にハードディスクドライブが搭載されている電子計算機のマシンは、
内部の空気を換気する装置が入っているほどに、熱が溜まりやすいのが特徴です。

普通の状態でしたら、ノートパソコン(book-size personal computer)はしっかりと、
冷却ファンのクーラー機能が稼働しているので、触れにくくなる程にマシンが熱くはなリません。

しかし、ファンにホコリやごみが詰まっていたり回転の調子が悪いと、使用している際に排熱がうまくいかずに、
膝や机の上でどんどん高熱になったり、起動中の音がやたら大きくなり異音が発生して、
しまいには突然ノートパソコンの電源が切れたり、フリーズが発生する場合もあります。

製品の保証期間を過ぎている時には、スピード診断での注文ができる、
私設のパソコン修理サービスにて、リカバリーをしてもらわれることもおすすめします。

ノートパソコンに過熱や異音が出てきた時に修理するには? の続きを読む

データの読み込みや書き込みができない時の修復の仕方は?

PCに内蔵されているデータ記憶装置の『ハードディスクドライブ』は
MO・microSDカード・USBフラッシュメモリ・CD/DVD/BDディスク・xDピクチャーカード・
マルチメディアカード・スマートメディアといったデータ記録媒体に新しく
ファイルを書き込みしたり、逆に読み込みをして開くことができます。

しかし、HDDのシステムファイルに異常が起こったり、読み込み用のドライブ機器や
カードリーダーが故障してしまったり、デバイスマネージャーに認識されていない
状態になると、この作業が行えなくなってしまいます。

ファイル書き出しエラーの起こる原因は?

いくつかのトラブルパターンでの修復方法を記述いたします。

まず、外部接続の補助記憶装置からデータファイルの読み込みができない場合は、
ドライブ装置やアダプタ・カードリーダーの電源ランプが正常に付いているかご確認ください。

もしランプの色が変わっていたり、消えていたりずっと付いたままの状態でしっかりと
明かりが付いていない場合は、機器の種類にもよるのですが
電源が付いていないか、デバイスの認識エラーが起きている可能性があります。

または一時的な熱暴走でディスクの読み出しができなかったり、
または記憶装置か接続装置・電源コードなどが破損しているケースもあります。

ですが、まだ内部のファイルはそのままで残っていることが多く、
適切な対処を行うか、専門の事業にて復旧ができる見込みがあります。

データの読み込みや書き込みができない時の修復の仕方は? の続きを読む

モニターの画面が急に消えて何も映らない時に回復するには?

パソコンを起動中、一定時間 操作をせずに電源を入れたまま休憩を取っていたら、
突然画面が真っ黒になって何も映らなくなってしまう状態になった時には、
どのようにコンピューターを回復すればいい?という疑問について。

画面が急に消えた後にキーボードやマウスで指示を出してみる

まず、PCの稼働音が鳴り続けているけれど画面が真っ暗になっている時は、
マウスかタッチパッド、ペンタブレットを少し動かしてみてください。

パソコンの電源を入れてから起動している際に、一定時間の操作をせずに放置しておくと、
設定によって長時間の放置で自動的に画面を非表示にする仕様のスリープ状態です。

その際には、マウスなどを動かせば、また元の作業の画面が表示されます。

マウスやぺンタブレットを動かしても変化がない時は、キーボードのEnterキーなどを押してみてください。

それでも画面が黒いままで何も映らない時は、液晶ディスプレイの電源がオフになっているケースがあります。

また、モニターのデバイスが正常に認識されていないか、接続コードが外れてしまっている、
もしくはフリーズ(ハングアップ)のシステムの異常が起きている可能性があります。

ですが、内部の部品の換装は、専門のモニターの修理サービスにて代行の作業を受けることができます。

モニターの画面が急に消えて何も映らない時に回復するには? の続きを読む

外付けHDDの不具合をディスクデフラグで修復するには?

外付けのUSBハードディスクで、データファイルの読み込みが遅くなる不具合が出てきた時に、
Windowsのパソコンに搭載されている、システムの整理をする機能である、
「ディスクデフラグ」(Disk defragmentation)を手動で実行して、
HDDのスピードの不調を修復するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

ディスクデフラグを実行する際の頻度は?

まず、ウィンドウズの場合は、スタートメニュー⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツールにある、
『ディスクデフラグ』の機能でCドライブの中身を整理して、すべてのファイルとシステムの配置を最適化すると、
パソコン作業のスピードの不具合が、ある程度まで戻せて読み込み速度などを修復できます。

しかしこの作業は、よほどHDDの内部のデータを頻繁に入れ替えていない限りは、数カ月に一度行うくらいで十分です。

またWindows8や10、11の場合は、手動で行わなくても定期的にローカルディスク(C:)の最適化が行われます。

あるいは、パソコンのサポート関連のサービスで、システムの高速化・最適化をしてもらうこともできます。

外付けHDDの不具合をディスクデフラグで修復するには? の続きを読む

ウィンドウズが終了せず電源が切れない時の解決方法は?

Wondows(ウィンドウズ)OS画面左下のスタートメニュー⇒終了オプション
⇒スタンバイ・電源を切る・再起動でパソコンを閉じようとしたら
、『Mand [応答なし] このプログラムからの応答がありません。ビジー状態か、入力待ちか、
または停止しています。~』
という黄色い!マークのメッセージが出てしまい、終了できない場合の、リカバリーでの解決方法について。

完全にシステムが止まっているか、処理動作中で一時的に待機中かどうか
状態を確認して、少し様子を見てから対処を行いましょう。

まず、エラーバルーンに記載されている通り、キャンセルを押すと無視して
Windowsに戻り、終了を押すとそのまま強制終了(シャットダウン)します。

しかし終了ボタンを押しても応答がない時は五分以上そのままの状態で、
Windowsの操作が回復するかどうか待ってみましょう。

ウィンドウズが終了せず電源が切れない時の解決方法は? の続きを読む

コンピューターと内部のデータを保護する対策方法とは?

パソコンの本体は、インターネットのアカウントのサービスやクラウドストレージと違い、
何もセキュリティソフトをインストールしていない状態だと、ネットワークにつなげた途端に、
コンピューターウイルスやスパイウェアといったワームに感染してしまう危険が発生します。

PCに入っているデータファイルは、家庭用・企業用を問わずに膨大な数におよびますので、
これらが破壊されると、大変深刻な被害に遭ってしまうケースもあります。

アンチウイルスのソフトの導入

コンピューターウイルスやスパイウェアの侵入は、インターネット上にある
セキュリティの不十分なサービスのアカウントなどから感染してしまうケースも多くあります。

しかしパソコンを使って何かをする以上、インターネットにアクセスせずに行うのは、
一部の専用のマシンを除くと不便になってしまいますので、まずは最低限として必ず、
ウイルスバスターやノートンアンチウイルス、マカフィーといったアンチウイルスのソフト、
ないしセキュリティ対策のソフトウェアを、インストールするところから対策してみましょう。

基本的には、オペレーティングシステムの標準機能の設定とアンチウイルスのソフトの導入を行うか、
または専門のサポートの企業にて、セキュリティの設定を施してもらうことができます。

コンピューターと内部のデータを保護する対策方法とは? の続きを読む

作成したウェブページがネットで表示できない時の復旧

インターネットには、個人や企業のホームページ・ウェブログ・掲示板・検索エンジン・SNSといった、
さまざまなウェブページやコンテンツのサービスがあります。

その多くはHTMLソースで構成されたプログラムファイルをファイルマネージャー(File Manager)に
アップロードすることでネットワーク上に表示・閲覧できます。

しかしレンタルサーバー元(ホスティングサービス)のスペースに送信する手順やHTMLの文法が少し違うだけでも、
正常に表示できなくなることがありますので、できる限り正確にテキストの作成を行う必要もあります。

HTMLソースの文章構成とは?

まず、通常のホームページやブログのテンプレートは、以下のような形で構成されています。

HTML(HyperText Markup Language)のソース
<html>
<head>~</head>(メタタグ領域)
<body>~</body>(本文・表示コンテンツの領域)
</html>

ページ自体はアップロードできているけれど表示が真っ白になっていたり
デザインや文字が変な形で映っている場合は、正常に表示できない問題のよくある原因の一つとしまして、
作成されたHTMLソースのタグかCSSのテキストに、データを書き間違えている箇所がある可能性が高いです。

少し面倒ですが文章の隅から隅まで、一度修正のチェックを行って復旧を行われてみてください。

さらに別に、CSS(Cascading Style Sheets-カスケーディング・スタイルシート)の
テキストファイルを作ることでデザインや色・背景などをカスタマイズできます。

しかしサーバーのディレクトリのスペースにアップロードした後で
ページ自体が表示できず、『HTTP 404 未検出 ページが見つかりません

といった白地と文字のみの画面が出てしまう時は、URLアドレスの文字が
間違っているか、アップロードができていない可能性があります。

URLが正しいかどうか、またファイルマネージャーに作成したページが
送信できているかどうかを確認されてみてください。

たとえば、ファイルを間違えて、指定のルートディレクトリ(root directory)といった場所ではなく、
下部のフォルダーや別の階層構造、または他のレンタルサーバーのディレクトリなどの場所に、
誤ったデータの送信をしていないかどうかもご確認ください。

もし、送信をしていたデータ自体に問題があった場合には、
専用の修復機能を使用するか、専門のサービスに出して、復旧ができる見込みがあります。

作成したウェブページがネットで表示できない時の復旧 の続きを読む

携帯電話・スマホからパソコンにデータを移し替えて救出

スマートフォンやガラケーの携帯電話、PHPといったモバイル端末をお使いの際、
ある時にOSが不具合を起こしたり、液晶モニターが割れるなどの故障が起きた時に、
内蔵のストレージにある個人用のデータをパソコンの方に移し替えたりバックアップを取って、
データを救出する時は、どのようなことに注意して移行をすればいい?という疑問について。

携帯電話が正常に動かなくなるアクシデントの原因とは?

まず、携帯電話に不調が起きて正常に動かなくなるアクシデントの主な原因について。

たとえば、スマートフォンに搭載されたGoogleのAndroidやAppleのiOSが破損して、
正常にデスクトップ画面が開けなくなると、データを閲覧できなくなることが多いです。

また、携帯電話の液晶モニターが割れると、画面が部分的もしくは全部の箇所で映らなくなり、
特にスマートフォンの場合は指でのタップによるデータの移し替えの操作もできなくなります。

ほかにも、iPhoneは通常はSDカードを差し込みすることができない仕組みのため、
バックアップの分がなければ、内蔵のフラッシュメモリの膨大なデータが開けなくなります。

あるいは、落下や強打、水濡れなどでケータイの端末が故障するトラブルが起こると、
物理的な回路の破損のため、一般のユーザー個人では問題からの修復が難しくなります。

ですが、まだガラケーの携帯電話やスマートフォンから適切な方法でファイルを読み出したり、
モバイルコンピューターの修理サポートや専門の復旧うサービスでデータを救出できる見込みがあります。

携帯電話・スマホからパソコンにデータを移し替えて救出 の続きを読む