パソコンの本体は、インターネットのアカウントのサービスやクラウドストレージと違い、
何もセキュリティソフトをインストールしていない状態だと、ネットワークにつなげた途端に、
コンピューターウイルスやスパイウェアといったワームに感染してしまう危険が発生します。
PCに入っているデータファイルは、家庭用・企業用を問わずに膨大な数におよびますので、
これらが破壊されると、大変深刻な被害に遭ってしまうケースもあります。
アンチウイルスのソフトの導入
コンピューターウイルスやスパイウェアの侵入は、インターネット上にある
セキュリティの不十分なサービスのアカウントなどから感染してしまうケースも多くあります。
しかしパソコンを使って何かをする以上、インターネットにアクセスせずに行うのは、
一部の専用のマシンを除くと不便になってしまいますので、まずは最低限として必ず、
ウイルスバスターやノートンアンチウイルス、マカフィーといったアンチウイルスのソフト、
ないしセキュリティ対策のソフトウェアを、インストールするところから対策してみましょう。
基本的には、オペレーティングシステムの標準機能の設定とアンチウイルスのソフトの導入を行うか、
または専門のサポートの企業にて、セキュリティの設定を施してもらうことができます。
[PR]
ウェブサイトでのセキュリティの意識
ホームページやウェブブログ、SNS、掲示板といったページでも、迂闊に自身の名前や住所、電話番号を
公開の場で書かない、パスワードやアカウント名は分散させてわかりにくい文字に設定するなど、
自分自身でもデータの保護を意識して、パソコンライフを過ごされることも大切です。
ウェブログのコメントフォームやBBS、SNSの投稿一覧によくわからない文章が出ていても、
直接的なアクセスをしなければ、ほとんどの場合、現在ネットにつながっているパソコン本体にまで
影響を受けることはありません。
荒らし行為には取り合わず、表示をNGにしたり、すぐに削除または隔離をして
投稿禁止ワードやIPアドレスの設定といった措置を取られれば、ひとまずは大部分がストップできます。
また優秀なセキュリティソフトの機能では、有害ファームウェアの感染を防止するだけでなく、
ファイヤーウォールによって外部からの不正な侵入から保護したり、
危険なウェブページへのアクセスを自動的にストップさせることができます。
もし、有害なワームのプログラムの影響で、パソコンやモバイル端末にある、
重要なファイルが消えてしまった時は、データ修復のサポートを実施されているサービスにて、
復元の対処を行ってもらわれることを推奨します。
デジタルデータリカバリー [PR]
Eメールでのトラブルの回避
電子メールの受信箱に、迷惑メールと見られるメッセージが大量に届いている場合、
今使っているパソコン本体までには影響しない?という問題の原因と、リカバリーのやり方について。
まず、電子メールには誰でも、一定数の迷惑メールが送られてきやすいため、
迂闊に添付ファイルを開くと有害なファームウェアに感染してしまう危険が極めて高いです。
ですが、迷惑メールそれ自体は、大体は迷惑メールBOXに自動的に隔離されますので、
本文や添付ファイル、記入されたURLを開かなければ、直接的には受ける被害はほぼありません。
その時の状況や人それぞれの使い方によって変わっていくのですが、たまに普通の受信箱にも
迷惑メールが入っていることがありますので、Eメールのタイトルやメールアドレス、本文が
有名なサービスのものと類似していて紛らわしいものなどには、十分にお気をつけください。
個人の使用するデータの管理
個人・法人を問わずに、家族や会社内で、数人で使っているパソコンに届いているメールを、
自身が開かなくても、ほかの人がうっかり開けてしまう可能性があるため、
そのコンピューターを使用される人全員に、セキュリティの注意点を伝えられることも推奨します。
自分宛てに届いたメールが、知らないうちにほかの方に開封されていて、それが迷惑メールで
そこからコンピューターウイルスが感染するなどのトラブルを防ぐことも、大事な管理の一つです。
たとえば、有名な電子メール管理ソフトウェアである、
Microsoft OfficeのOutlook(マイクロソフトオフィス・アウトルックエクスプレス)の場合、
「フォルダー」のタブでアクセス権の変更といった閲覧の制限を掛けることもできます。
また、「ファイル」⇒「オプション」⇒「セキュリティセンター」と移動して、
「セキュリティセンターの設定」のメニューで、電子メールの暗号化やプライバシーの設定など、
さまざまなカスタイマイズを施すことができます。
他の有名な電子メールソフトウェアの多くにも、こういったパスワードや暗証番号の設定機能が
付いていますので、これらを使うことで、使用する上でのリスクは大分下がります。
人為的なミスによるアクシデント
インターネットのEメールといったポータルサービスの多くは、アカウント取得制なので、
最初からパスワードを指定して登録する仕組みです。
クッキー機能を有効にしていつでもすぐにアクセスできるようにすると
パソコンを開いている間、またはログインしている間はお気に入りメニューなどから
誰でも閲覧できるようになるので、大勢の人が使われるパソコンでは、一応注意されてください。
トラブルの多くは、データの保護がしっかり行われていない人為的なミスによるものが多いです。
またオンライン・オフラインを問わず、ヒューマンエラーの可能性はどこにでもあります。
時間のない時に急なアクシデントが起きて、対処がしきれなくなる可能性もありますので、
セキュリティ対策は基本的にしっかりと行われることが大切です。
特に企業の場合は、会社の信頼や利益にも関わってきますので
すべてのコンピューター機器に、徹底してセキュリティ対策を行っておかれることが大切です。
もし写真画像やテキスト、住所録といった大事な個別のデータの破損や喪失のトラブルが発生した場合はに、
プロのデータリカバリーサービスに問い合わせて、早いうちに復旧の措置を行ってもらわれることをおすすめします。