パソコンの電源を付けた時に、ハードディスクの稼働音が鳴らずに動かない状態になっていたり、
BIOSで認識はされてもオペレーティングシステムやファイルの読み込みができない場合は、
起動ができるようにしたり内部のデータを復旧するには、どういったやり方がある?という疑問について。
電源コンセントやACアダプターが正しく差し込まれていない
まず、現在発生しているHDDの動かないトラブルは、
何が原因でどのような状態にあるかを把握していく必要があります。
パソコンをはじめとする電子機器の場合によくある、電源スイッチがオフになっていたり、
電源コンセントやACアダプターが、コネクタに差し込まれていない状態になっていないかどうかを確認してください。
またノートパソコンの場合にはバッテリーが切れていたり、本体から外れていないかご注意ください。
HDDが動かない時には、パソコンの電源やデバイスの認識の問題が多いのですが、
コントローラ(表面の基板)が破損していた時は、それ以上通電するのを控えて、
専門のデータ復旧サービスに出して、内部のファイルを取り出ししてもらわれることを推奨します。
パソコンのHDDが動かない時にデータ復旧はできる? の続きを読む