外付けHDDの電源が入らない時にデータ復旧をするには?

USBコネクタから接続するデータ補助記憶装置である、
外付けハードディスクドライブ』(USB portable hard disk drive)を、
パソコンなどのコンピューターで読み込みするために製品のケースの電源ボタンをオンにしようと押したら、
なぜか立ち上がらず電源が入らない?という場合に、読み込みをしてデータ復旧をする方法について。

よくある軽い読み込み不可のアクシデントの例

まず基本としまして、お使いのBUFFALO(バッファロー)やロジテック(Logitec)、エレコム(ELECOM)、
FFF SMART LIFE CONNECTED、I-O DATA(アイ・オー・データ機器)、WD(WESTERNDIGITAL)、東芝(TOSHIBA)、
LaCie(ラシー)、日立(HGST)といった、外付けHDDの製品に同梱されている取扱説明書を開いてみてください。

または、ユーザーマニュアルのサポートページを開いて、
その製品ごとの、主なトラブルシューティングの事例をチェックされてみてください。

・筐体の電源プラグが、コンセントから抜けている。

・ドライブステーションといったRAIDのHDDケースに付属する、ACアダプターのコネクタが外れている。

・製品に同梱されている物と別の、合わないACアダプターを間違えて付けていた。

・テーブルタップのプラグが取れているか、コンセントのスイッチがオフになっている。

・電源スイッチがオフになったままだったり、停電または断線が起きている。

もし現時点で、通電しただけで外付けHDDに「カコンカコン」といった異音が鳴る場合は、
それ以上は稼働しないようにして、場合によっては専門のリカバリーサービスで見てもらう必要があります。



ACアダプターやUSBケーブルが破損していたら?

上記のような状態の場合は、電力の供給が正常にできていないだけで、
外付けハードディスクのケースの本体や、データ記憶装置自体の破損ではないケースが多いです。

ほとんどの場合は、すぐに電源の面での手直しをして元に戻せます。

ですが他に、付属のACアダプターが高熱や水害などの原因で故障していたり、
コードの一部が折れて傷んでいたり半分ほど切れていて、
電力が通っていないために外付けHDDに電源が入らない、という原因もありえます。

ACアダプターや電源ケーブル、USBコネクタなどのコードが破損していると見られる場合は、
購入されたメーカーのカスタマーサポートセンターに問い合わせて、
替わりのコードを取り寄せて、パーツの交換をする形で修理をする必要があります。

また、買ってすぐ壊れたハードディスクのデータ回復は可能?という疑問については、こちらのページにて。

また専門の事業のデータリカバリーサービスでしたら、外付けHDDケースに電源が入らない場合に、
ドライブ装置にあるファイルやフォルダーの読み取りによる、復旧の作業を行ってもらえます。



ハードディスクケースの部品が故障した時は?

次に、一部のUSBハードディスクケースやRAIDケースの電源が入らない場合の対処法について。

まず、外付けハードディスクの電源ランプを光らせるための細長いプラスティックのパーツが、
ふたの取り外しなどのはずみで折れてしまうと、電源は付くけれどランプが付かない、
というパターンもあるのですが、この場合は機能自体は正常に動いていて使用できます。

海外のホテルなどで、変圧器と変換プラグを間に通さずにうっかりポータブルHDDやSSDなどを、
高い電圧のプラグにそのまま差し込みして電源を入れてしまうと、特に日本製の製品の場合、
電圧の負荷がかかり壊れてしまうおそれがありますので、くれぐれもご注意ください。

また、ハードディスクケースのコントローラーボードや、電源スイッチといった重要なパーツが、
物理的に破損して壊れてしまうと、正常に電源が入らない状態になってしまいます。

電子回路基板から、コンデンサーやピンなどの部品が折れて取れた場合は、
はんだごてなどの工具をもしお持ちであれば、シリコンに接着して補修する方法もあります。

しかし、かなり精密かつ慎重に、電子基板が傷まないように行う必要がありますので、
難しそうな時は、プロのサポートの企業にて行ってもらうことも推奨します。

ハードディスクを取り外してデータを復旧するには?

次に、ハードディスクのインターフェースやチップなどの部品や基板自体が破損していて、
自身では直せそうにない故障の状態になってしまった、と見られる場合の対処法について。

まず、Transcend(トランセンド・ジャパン)のポータブルハードディスク(Portable Hard Disk)といった、
外付けHDDの製品の、電源が入らないカートリッジ自体を分解して、
中身のハードディスクドライブとそのデータを取り出す、復旧の手法もあります。

ドライバーで固定ネジを外して、カバーを順に取り外していきます。

レバー上に固く付けられている部分もよくあり、力任せに開けようとすると、
外付けHDDケースやパーツが割れてしまうおそれがあるため、ゆっくりと丁寧に取り外していきます。

中身のドライブベイから、3.5/2.5インチのハードディスクを固定ネジを外して取り出します。

デスクトップパソコンを一台お持ちであれば、空いているドライブベイに差し込みして、
予備のSATA/IDEケーブルと、電源ユニットの中間コネクタを接続して、
一時的にDドライブとして増設する形で、データを読み込みして復旧することもできます。

または、たとえばセンチュリーの外付けハードディスクケースといった、
数千円で販売されています、お使いのHDDに合った読み取り装置を購入して、
USBコネクタからローカルディスクとして、デバイスにアクセスして復旧する手法もあります。

外付けHDDやRAIDのケースを修理に出す時は?

次に、カートリッジの回路が故障していて起動せずに、電源が入らない外付けHDDやRAIDケースといった、
外部のストレージの方は、購入されたメーカー先のカスタマーサポートセンターに出して、
故障からの修理をしてもらわれてみてください。

その際に、保証期間内の場合は、分解をすると保証が効かなくなることがあるのですが、
お預かり期間の間に中身のデータは消去される形です。

そのため、開けない状態の保存されているデータファイルがまだ必要であるかどうかを、ご検討ください。

もし中身のハードディスクがケースから取り出しにくかったり、事業の方で読み込みをしてもらいたい、
またはケースの部品だけでなく、中身のHDDまで回らず読み込みができず故障しているかもしれない、
という場合には、ストレージの内部の破損の悪化を防ぐため、通電を控えてください。

こちらも専門事業のデータ復旧サービスセンターに問い合わせて、電源が入らない状態の外付けHDDの、
中身の保存されたデータファイルを、回収してもらわれることをおすすめします。