落雷や強風、また豪雨や雹、地震、津波、洪水、台風、大雪、火災、竜巻などの、
災害の影響を受けて停電が起こり、市街地や施設への電力の供給が止まると、
家電製品のみならず、デスクトップパソコンやサーバー、プリンター、モデムなど、
電源コンセントからの電気の供給を必要とする機器も使えなくなってしまいます。
特に大きな災害や電力関連施設の事故で地域一帯の大規模停電が発生すると、
しばらく電気が使えずにインフラが滞ってしまう可能性も出てきます。
大規模な停電によりパソコンが止まった時は?
ノートパソコンやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、無線LANルーターなど
バッテリーが内蔵されている電子機器や電池で動く小型の機材は、
電力が補充されていればまだしばらく使えます。
なので電源装置(パワーサプライ)の残った電力や電池の中身がなくなる前に
メモリーの保存をすればいいのですが、問題はやはりデスクトップパソコンや、
サーバー、TeraStation、LinkStation、LANDISK、RAID、プリンター、
外付けハードディスクといった、基本的に電源コードが必要になる機器の方です。
もし停電の影響で、ファイルの拡張子やRAIDアレイなどが破損してしまった時は、
データ修復のサービスに問い合わせて、復元をしてもらわれることを推奨します。
大規模停電で消えたデータを復旧する対策 の続きを読む