ファイルサーバー(file server)とは、インターネット・ネットワーク上で
外部のパソコンや別のクライアントサーバなどのコンピューターから複数のユーザーが
システムやサービスを共有して使用するための、専門のコンピューター機器です。
そのため、WindowsやMac OS X、UNIXなどあらゆるOSから使えるように設定します。
目次
ファイルサーバは回路への負担がかかりやすい?
ファイル・サーバー(またはネットワークアタッチストレージ)の中枢はパソコンと同じく『ハードディスクドライブ』で、
大勢のクライアントがアクセスするため、普通のPCよりも負担が掛かりやすい難点もあります。
サーバや24時間稼働しているパソコン、LinkStation、TeraStation、Landisk
などのNASでも使われる『ハードディスクドライブ』は元々消耗品で壊れやすく、
特にサーバは24時間365日常に稼動しているため、数段負荷が掛かりやすい点があります。
そのため、お客様のデータ管理にバックアップや二重化による保存などの安全対策を施して、
もしもサーバーダウンや停電、HDDの故障などのトラブルが発生してもすぐ復旧できるように
物理・システムの両面でコンピューターの環境を整えていく必要があります。
自動更新バックアップソフトでデータを保護する手法とは?
まずはファイルサーバでお使いのWindows Home Server(ウィンドウズホームサーバー)
などのOSに新しく『自動更新バックアップソフト』をインストールしてセットアップします。
データの最大容量の高いUSB外付けハードディスクドライブを接続します。
次に、バックアップソフトの手順に沿って、外付けHDDにサーバ内のファイルコピーを行います。
全部のデータをバックアップする最初の時は少し時間が掛かるのですが、
その作業が終わったら今度は、更新した差分を定期的に自動的に保存していくように設定します。
HDDのデータの最大容量が足りなくなってきたら?
ファイルサーバにあるハードディスクドライブに保管できるデータの最大容量が足りなさそうな場合は、
別のサーバやネットワークアタッチストレージ、NASやテープデバイスにバックアップを保管していきましょう。
個人向けの家庭用サーバか法人向けの業務用サーバかによって外部クライアントの
人数や、ファイルコピーの全体的な容量もまた大きく違ってきます。
NAS(ネットワークアタッチストレージ)の場合は、定期的に外付けHDDやRAIDケースにデータをバックアップしていきます。
リアルタイムバックアップの機能でデータを安全に保管する手法とは?
CPUに負担が掛かりやすいのですが、「リアルタイムバックアップ」の設定なら
非常に短い間隔で書き込まれたり書き換えられたファイルの保存が出来るので、
定時バックアップよりもお客様の作成されたデータを安全に保管できます。
(高速で処理ができる高い性能のマシンを購入されることをお薦めします。)
コンピューターウイルス感染やスパム、ハッキングの被害を防ぐセキュリティ対策を
行うために、アンチウイルスソフトやシステム管理機能のに十分な予算を掛けて
ユーザーの方々が作られた大切なデータを万全に保護していく事も不可欠です。
データ復旧サービスの方で必要なファイルを復元してもらう
また、ハードディスクは突然壊れてしまう事も多いため、HDDを複数用意してそれらに同じデータを書き込み、
そのうち一台が壊れてもそのままサーバを止めずに運用し続けられるRAID(レイド)を導入する事も検討されてみてください。
もしも災害やコンピューターウィルスへの感染、操作ミスなどで全てのデータが消えたりアクセスできなくなる事態が
起こった時のために、データ復旧専門センターやサーバの即日修理のサービスを予めチェックして、
すぐにお問い合わせが出来るように電話番号などをメモしてかれることもおすすめします。