コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ポータブルHDDをUSB変換ユニットに付け替えてデータを復旧

USBケーブルでパソコンなどのコンピューターにつなげてボリュームを読み込む、ポータブルHDDを日々お使いの際に、
ある時 突然ケースが故障してしまい、ストレージの内部のファイルが読み取りできなくなった場合に、
別のUSB変換ユニットなどに付け替えて読み込みをしてデータを復旧するにはどのように操作をすればいい?という疑問について。

アクセスランプの点灯の仕方による問題の確認

まず最初に、ポータブルHDDは普通の外付けハードディスクのケースやRAID、NASのケースと違い、
電源コンセントを差し込みして使う仕様ではなく、
コンピューターとUSB(ユニバーサルシリアルバス)での接続で、通電する仕組みです。

使用をされているポータブルHDDの製品に、通電の際に点灯するアクセスランプがあれば、
そちらが正常な色や点滅の仕方で光っているかどうかをご確認ください。

アクセスランプが正常に光っている状態でデータの読み込みができない時は、
まだ待機中で、しばらくたつと読み込みができることも多いです。

アクセスランプが付いてない製品の場合は、Windowsのコントロールパネルのデバイスマネージャーや、
コンピューターの管理→「ディスクの管理」といった画面で、ボリュームの認識の状態を確認します。

またはUSBポートの差し込みの箇所が違っていたり、たまたまデバイスが認識しないことも多く、
別のUSBポート または別のパソコンに接続をし直すと、そちらで読み込みが復旧した、ということもあります。

あるいは、プロのパソコン関連のサポートのサービスで、
別のPC環境やオペレーティングシステムから、データへのアクセスを試してもらうこともできます。

ポータブルHDDをUSB変換ユニットに付け替えてデータを復旧 の続きを読む

デスクトップパソコンの差込口で機器が読み込めない時の修復

デスクトップパソコンの本体のケースに配置されている、USB用のポートやディスプレイ用のポートなどの
複数のプラグの差込口に、必要なパーツのコードや外付けの周辺機器の付属ケーブルを差し込みしたところ、
なぜか正常に認識されず読み込めない時には、どうすればアクセスできる?という疑問について。

接続するUSBコネクタの位置がずれていたら?

まず、ポータブルHDDやカードリーダーなどでの、差し込みをしているコードまたは機器のプラグが正常な向きで、
かつ対応されている種類のコネクタにしっかりと差し込まれているかどうかを、ご確認ください。

特に古い、もしくは新しいUSBメモリやUSBカードリーダー/ライターは、差し込みするポートの位置を間違えると、
USB2.0と3.0といった規格の違いで、デバイスの認識が正常にできない場合があります。

USBハブや延長コードを通して接続した場合は、一度取り外しをして直接デスクトップパソコンの本体につなげたり、
別のUSBポートに差し替える、または一度パソコンを再起動(Restart)して、再度、読み込みをされてみると、
周辺機器(Computer peripherals)のアクセスの状態が修復されることも多いです。

デスクトップパソコンの差込口で機器が読み込めない時の修復 の続きを読む

電子機器や部品が衝撃などで壊れた時に修復するには?

自宅の仕事部屋や個室、自社・事務所内のルームや倉庫といった室内にパソコンやモバイル端末、カメラ、
サーバーやNAS、それらの周辺機器といった数多くの機材をおいてしばらく使っているうちに、
机の上やパソコンラックの周囲には次第に電子機器やその部品、付属品といった物が増えていきます。

ある時、もしこれらの機器をうっかり踏みつけたり、物が倒れた衝撃で破損させてしまったら、
後から壊れた部分を修復したり、ストレージにあるデータを復旧することはできる?という疑問について。

電子機器が衝撃などで故障するトラブルとは?

リムーバブルディスク、PCのパーツ、コード、リモコン、デジタルカメラ、DVDやCDのディスク、マウス、
ペンタブレット、カバーケース、アダプター、マウス、キーボード、雑用品といった物が足元に散乱してしまうと、
椅子に座る時や立ち上がる時に邪魔になってしまい、また急に他の人が室内で移動することにも不具合が生じやすくなります。

そして足元で机やパソコンラックと壁の間に、もしも貴重な機材などが落ちたり挟まってしまうと、
衝撃で故障したり、他の物や壁との圧迫によって、いつの間にか破損してしまうおそれもあります。

また、ドアや窓の開け閉めの時に、物が挟まっていて、それに気づかずに割って壊してしまったり、
上階から落としてしまう可能性もあります。

ですが、パーツが壊れたり電源の遮断でシステムが破損するなどのトラブルが起きた時には、
まだ適切な対処をするか、専門のパソコン修理サービスにて修復の作業を行ってもらうこともできます。

電子機器や部品が衝撃などで壊れた時に修復するには? の続きを読む

外出先のパソコン本体で周辺機器が開けない時に復旧するには?

自宅や自社のパソコンでない、外出先の別の場所で、貸し出しや使用のサービスで置かれているパソコンの本体に、
USBメモリやカードリーダー(card reader/writer)、外付けHDD、外付けドライブ装置などを接続する方法について。

または、スマートフォンやタブレット端末を同期して読み込む際に、周辺機器(peripheral equipment)が、
正常に開けかなったり、デバイスが認識しない時には、
どうすれば読み込みできない状態から復旧することができる?という疑問について。

デバイスの認識ができなくなるトラブルとは?

まずよくあるケースとしまして、外出先のデスクトップパソコンの本体の正面に位置しているUSBポートに、
USBメモリやUSBケーブルを差し込みした場合に開けない時に復旧をする手順について。

たとえば、コネクタの種類の対応の違いなどでデバイスが反応しない場合があります。

その際には、パソコン本体(personal computer)の後ろ側に、
USB3.0などの規格に対応されているUSBポートがあり、
そちらの方に差し替えすると、新しいハードウェアが正常に認識できることもあります。

外出先のパソコン本体で周辺機器が開けない時に復旧するには? の続きを読む

Microsoft Edgeの画面がフリーズする問題を解消するには?

Windows 10や11のオペレーティングシステムがインストールされたパソコンなどで使用する、
ウェブブラウザのMicrosoft Edge(マイクロソフト・エッジ)を起動して、
インターネットを閲覧したりデータファイルを開いている際に、頻繁にフリーズが発生して画面が止まったり、
操作が重くなる場合には、どうすれば遅延を修復して、問題を解消することができる?という疑問について。

Microsoft Edgeの画面が固まる時に修復するには?

まず、Windows11や10のパソコンでMicrosoft Edgeのウィンドウを開いて、
インターネットやデータを閲覧している時に、よく画面が固まる場合に、修復をする方法について。

ひとまず、Microsoft Edgeを快適に使用するために必要な動作環境を、
WEBブラウザーをインストールされているパソコンが、十分に満たしているかどうかをご確認ください。

基本的には、対象のアプリケーションソフトウェアを動作させるためのスペックの基準を満たしている、
個別のパーツに交換をすることで、動作の遅延やフリーズ、起動の不可といった問題からの修復ができます。

マイクロソフト・エッジは、IE(インターネット・エクスプローラー)よりも、
グラフィック面などでも性能が向上しています。

その分、閲覧中に画面が固まるのをなるべく減らして、快適にインターネットを閲覧するには、
グラフィックボード(ビデオカード)やメモリ(RAM)も、ある程度の高い性能のものがおすすめです。

パーツの換装や増設は、専門のパソコン修理サービスで、作業の代行をしてもらうこともできます。

Microsoft Edgeの画面がフリーズする問題を解消するには? の続きを読む

Macパソコンでマウスポインタの動作が不調な時の修復

MacBook Pro/Air(マックブック・エアー/プロ)やiMac(アイマック)といった、
Apple製のMacintoshパソコンを日々お使いの際に、マウスやトラックパッド、ペンタブレットなどの
デバイスの操作が正常にできなくなり、マウスポインタ(Mouse pointer)が正常に動かなくなったら、
どのようにすればポインティングデバイスの動作を修復することができる?という疑問について。

マウスカーソルがまだ少し動かせる場合は?

まず、まだ何とかユーザーインターフェース(User Interface)のマウスポインタが動かせる場合の対処法について。

Macパソコンを起動してデスクトップの画面にあるDuckのLaunchpadを選択して、「システム環境設定」を開きます。

マウス自体がmacOS上の画面表示で完全に止まっていて、動作が効かない時は、
トラックパッドを操作するか、ショートカットキーを使って開きます。

外部の液晶ペンタブレットが突然動かなくなった場合は、まず、USBケーブルが外れていたり、
ACアダプターのプラグが抜けて取れていないかどうかを、確認されてみてください。

液晶モニター、またはパネルが破損してしまった時は、まだモニターの一部分では動かせることもあります。

ですが、正常にマウスポインタが動かなくなりやすく、さらに故障が進む可能性もあるため、
早いうちにコンピューターの修理サポートのサービスに出して、直してもらわれることを推奨します。

Macパソコンでマウスポインタの動作が不調な時の修復 の続きを読む

画面が乱れた時にグラフィックボードを直すには?

パソコンの電源を付けて高画質のムービーなどを視聴している際に、ある時突然、
画面に白い横線やブロック、粗目のような乱れが表示されて、画面が正常に見れなくなったり、
パソコン自体も正常に起動できなくなったら、どのように直せばいい?という疑問について。

エラーの表示の確認

まずWindowsのパソコンの場合、コンロールパネルのデバイスマネージャーを開いて、「ディスプレイアダプター」の項目を確認します。

NVIDIA(エヌビディア)、またはMicrosoft基本ディスプレイアダプターなどのアダプター名
に黄色い「!」マークなどのエラーが出ていましたら、グラフィックボード(ビデオカード)に問題が生じている可能性が高いです。

モニターに画像や映像を高画質・高速度で映すためのパーツ「グラフィックボード」(Graphicsboard)は、
PCケース本体の外部にディスプレイケーブルを差し込むための、
ディスプレイコネクタが突き出るようにしてマザーボードに設置されています。

画面が乱れた時にグラフィックボードを直すには? の続きを読む

目立たない位置の冷却ファンに異物が詰まると動作が遅くなる?

最近のパソコン本体の内部には、CPUや電源ユニット以外にも用途によって、
グラフィックカード(GPU)をはじめ、熱した部品を冷やす冷却ファンが複数搭載されています。

それぞれの冷却装置のプロペラ部分は次第にホコリや小さなゴミが付着して詰まる状態になり、
これをずっとそのままにしておくと排熱の効果が下がってパソコンの動作が遅くなったり
エラーやフリーズが出やすくなるため、定期的に掃除して除去する必要があります。

異物の堆積による動作の問題

まず、PC内部の掃除の際には、必ずすべての冷却ファンからホコリやゴミを取り除いて直す必要があり、
パーツの裏側など目立たない位置の冷却装置をうっかり見逃していると、
その一つにずっと異物が溜まり続けて、動作遅延や故障の原因になるおそれがあります。

まず、パソコンケースのふたを開いて横にした時に、狭い部分のパーツの裏側にちょうど
プロペラと金網またはプラスチック網の面が目立たずに気付かないことがあります。

そうなると、他の冷却ファンは定期的に異物の除去ができていても、そのパーツだけは何年も異物が付着し続けて詰まり、
次第になぜかPC本体の動作に支障が出てもいつまでも問題の原因が見つからずに困ってしまう、というケースもあります。

PCケースの清掃は、専門のパソコンサポート店でも、丁寧に隅々まで代行作業を行ってもらうことができます。

目立たない位置の冷却ファンに異物が詰まると動作が遅くなる? の続きを読む

内蔵DVD・BDドライブを分解して修理するには?

パソコンに内蔵されているパーツの一つ「DVDドライブ」または「BDドライブ」、「CDドライブ」が、
ある時ディスクを収納して読み込みするトレーが開閉ボタンを押しても開かなくなる、といった故障が発生して、
装置の分解をして修理するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

アクセスランプの点灯

まず、内蔵のBD(ブルーレイディスク)ドライブまたはDVD(光ディスク)ドライブを
パソコンから取り外して製品のカバーを開けてみる前に、電源ランプ/アクセスランプが点灯しているかどうかを確認します。

次に、Windowsのパソコンでしたら、コントロールパネル→デバイスマネージャーを開いて、「DVD/CD-ROM ドライブ」の項目を開きます。

デバイスドライブ名にエラーのマークが付いていましたら右クリック→「デバイスのアンインストール」を行ってから、
パソコンを一度閉じて、再起動されてみてください。

また私設のパソコン修理サービス店で、スピード診断のコースなどで直してもらうこともできます。

内蔵DVD・BDドライブを分解して修理するには? の続きを読む

モニター画面のサイズ・解像度が自動的に変わる時に直すには?

パソコンの本体に、液晶ディスプレイ(PCモニター)を取り付けて使用している際に、
モニターの付け替え、またはOSの立ち上げ直しや一時的なスリープモードに移行した後で、
画面のサイズ・解像度が自動的に変わってしまい見づらくなったら、
どうすれば元の状態に直すことができる?という際の、トラブル解決の手順について。

モニターの最大解像度のピクセルとインチが合わない時は?

まず、新しいモニターを購入して取り付ける場合での対処法について。

最初に、そのモニターの最大解像度(highest resolution)が、
「何pixel×何pixel」(ピクセル)で、「何inch」(インチ)の仕様であるかを、ご確認ください。

たとえば、解像度の最大値が「2560×1600」か「1920×1440」か「1920×1080」か、という具合に、
インチ(モニターサイズ)だけでなく解像度も、各製品によってそれぞれ違いがあります。

そのため、モニターを新しく交換したり、マルチモニター(デュアルディスプレイ)にして、
画面を拡張した時、解像度が合わずに自動的に画像が拡大化されて見づらくなったり、
あるいは画面の一部が途切れて、映らずに見えない部分が出てしまうことがあります。

※この時点で、スクリーンの割れといった深刻な破損の様子が見られる時は、
 液晶モニターの修理サポートを実施されたサービスに出して、直してもらわれることをおすすめします。

モニター画面のサイズ・解像度が自動的に変わる時に直すには? の続きを読む