コンピューターのトラブル解決などの新しいページの一覧

当ホームページの、データの復元(reconstitution of data)を実行する方法や、パソコンのトラブルの解消といった内容の、コンピューターで取り扱うファイルやシステムのリカバリーなどに関する、新しい投稿ページの見出しの一覧リストです。

ファイルやフォルダーのデータのセキュリティを設定するには?

コンピュータ・セキュリティ』(computer security)とは、パソコンやサーバーといった
コンピューターシステムを安全に使用できるようにするための対策手段です。

主に、ウイルス駆除ソフトやファイアウォールなどのセキュリティ対策ツールを
OS上にセットアップして有害なプログラムの侵入を防ぐ事などを指します。

また、ファイルやフォルダーを暗号化して第三者が閲覧できないようにしたり、ノートパソコン盗難防止チェーンを
付けて盗まれないようにするのも有効なセキュリティ対策設定の一つです。

コンピューター機器の安全性の向上

パソコン本体やリムーバブルディスクには大抵、誰の所有する機器でも他人に閲覧されると
困るデータが大量に入っているため、セキュリティ設定を厳重に施す必要があります。

特に、マイコンピューターや外部補助記憶装置に書き込まれたファイルやフォルダーは何も対策をしなければ、
もしも悪意ある第三者に開かれた場合簡単に閲覧されてしまいますので、セキュリティー保護を行うことが大切です。

複雑な機器を業務で導入される際、パソコンやネットワークの設定が難しそうな時は、
プロのPCサポートサービスやシステム管理会社に依頼をして作業を行ってもらう方法もあります。

ファイルやフォルダーのデータのセキュリティを設定するには? の続きを読む

MOディスクのデータの書き込みエラーのトラブルからの復旧

主にパソコンで使用するデータ保存記憶の一つで、光と熱の磁気効果を用いた光ディスクである、
「MO」(エムオー)にファイルの書き込みを実行しようとしたら、エラーが出て保存ができない、
といったトラブルが出た時の、ストレージまたはコンピューター上の原因と、
データの読み込みの復旧の方法にはどういったものがある?という疑問について。

MOディスクにプロテクトがかかって上書きできなくなっている

まず、そのMOのディスク(Magnet Optical disk)を今回初めて使用する場合には、
新品の製品でデータの空き容量も十分にあり、
またライトプロテクトがかかっている状態でないかどうかを、ひととおりご確認ください。

それまで普通に使えていたのに、急に読み込みや書き出しができなくなった場合は、
やはりまずはディスクの使用領域のデータが埋まっていないかどうかを、
プロパティで確認して、またプロテクトされていて上書きできない状態かを見直してください。

もしプロテクトの解除の仕方がわからなくなった、という場合には、
専門のトラブル解決のサービスで、復旧をしてもらう必要も出てきます。

MOディスクのデータの書き込みエラーのトラブルからの復旧 の続きを読む

SSDの寿命が来る前に新品に交換する対策とは?

パソコンなどで使用するデータ記憶装置である、ハードディスクドライブにも、機器の寿命があります。

そして、数年ほど使っているとそのうち物理的に回路が故障して使えなくなるように、
同じデータ記憶デバイスの「SSD」(ソリッドステートドライブ/メモリディスク)にも、
やはり寿命があり使用限度があり、いつかは新品に交換するなどの、修理の措置を取る必要も出てきます。

Solid State Driveの製品のメリットとは?

まず、Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)は、読み込みの速度や頑丈さに優れている、
安定した高性能のデータ記憶媒体です。

フラッシュメモリの装置であるため、SSDにはあまり壊れやすい部品がなく、
消費電力や発熱も少ないため故障が起こりにくく、また小型で衝撃にも強いというさまざまな利点があります。

その反面で、最大容量がまだ平均的にはハードディスクより大幅に少なかったリ、
価格が高額であるという難点もあるのですが、こららも今後の技術の発展により徐々に改善されていくでしょう。

SSDの寿命が来る前に新品に交換する対策とは? の続きを読む

Dドライブにあらかじめデータを移動して後で復元する方法

パソコンのSSDやハードディスクドライブは、通常(出荷時の状態)では、エクスプローラーの画面の、
「PC」(マイコンピューター)から見ると、Cドライブ(プライマリパーティション)のみが、
ローカルディスク(Local disk)として表示されています。

その下に「リムーバブル記憶域があるデバイス」の項目があり、3.5インチFD(A:)やCDドライブ(D:)、
リムーバブルディスク(E:)といった周辺機器が表示されていく仕組みです。

ここで、CからDというようにデータを移動ないしコピーをして、失ったデータを後から元に戻す際には、
どうすれば消えたファイルの復元をすることができる?という疑問について。

DドライブやEドライブへのデータの移動とは?

まず、そのままSSDやHDDの設定に特に変更を加えずに使用していると、データファイルや、
アプリケーションソフトウェアのフォルダーはすべて、ローカルディスク(C:)の中に保存されていきます。

ですが、ハードディスクないしメモリディスクの最大容量に十分な余裕がある時は、パーティションを分割作成して、
新しくDドライブやEドライブと、最大4つまで割り当てをして、データを移動して運用していく方法が役立ちます。

パソコンで自分で作成したファイルは主に、ドキュメント内にあるピクチャやミュージック、ビデオ、
そして新しいフォルダーなどの保管場所に、データを書き込みしておく場合が多いです。

これらのファイルを移動する前に、間違えて削除してしまった時は、
まだ専用のユーティリティを使用したり、専門のサポートで復元ができる見込みがあります。

Dドライブにあらかじめデータを移動して後で復元する方法 の続きを読む

ZIPやLZHの圧縮ファイルのデータが開けない状態から修復

日本国内でメジャーで使われています、圧縮データ形式のZIP(ジップ)やLZH(LHA)のファイルを、
ネットワーク上からインストールしたり、一度圧縮してからもう一度解凍して開こうとした時に、
データが展開できない時には、どうすればその状態から修復ができる?という際の解決の方法について。

ZIPやLZHの圧縮ファイルが解凍できない原因とは?

まず、ZIPやLZHといった圧縮ファイルの解凍ができない時の主な原因について。

ひとまずは、対象のファイルが圧縮形式から解凍の作業が正常に実行されていない場合があります。

+Lhaca』や『Lhasa』などのファイル圧縮/解凍ソフトウェアを、
パソコンのOSにしっかりとインストールして、「プログラムの機能」などをご確認ください。

インストールができていることを確認しましたら、デスクトップに、
アプリケーションソフトのアイコンが表示されている状態を、見直されてみてください。

そのアイコンのダブルクリックをして、解凍先のフォルダーの位置を指定したら、
ディレクトリ上からドラッグ・ドロップして、ZIP/LZHのファイルをアイコンの位置に移動します。

後は自動的に解凍されて、指定したフォルダーにファイル群が修復される形で追加されますので
拡張子に対応されているソフトウェアのプログラムから開いてみましょう。

もし、パソコン本体や拡張子の方に破損といった問題が出ていても、
まだ適切な対処をするか、専門のサービスでデータのリカバリーができる見込みがあります。

ZIPやLZHの圧縮ファイルのデータが開けない状態から修復 の続きを読む

エクセルのデータファイルが開かない時に復活させるには?

Microsoft Excel(マイクロソフト・エクセル)で開くワークシート(work sheet)のファイルは、
出勤簿や出納帳、家計簿の集計、項目の並び替え、時間計算といった幅広い分野で、
インターネット上や個人・法人の業務上などのさまざまな場所で使われています。

しかし、Excelのアプリケーションソフトウェア(Application Software)でテンプレートを開こうと、
特定のファイルのダブルクリックをした時にエラーや破損が起きていたり、
サイズが大きくなりすぎて、その重さによりデータが開かない、という場合がたまにあります。

その主な原因と解決方法となる使い方、また対象の「xlsx」「CSV」などのデータが読み込みできない状態から、
どうすればファイルを開き直して復活させることができる?といった疑問について説明いたします。

エクセルのオプションの画面で確認する

まず、エクセルで使用する「xls」「xlsx」「xar」「CSV」といったファイルの拡張子を、
プロパティの画面で見て、サイズが「0バイト」などになっていないか、
あるいは破損していない正しく開ける状態であるかどうかを確認してください。

問題がなさそうでしたら、所持されているExcelのバージョン(オフィススイートのエディション)で、
メニューの画面にあるツールの項目から「オプション」を開いて、「全般」を選択します。

そこに、「ほかのアプリケーションソフトを無視する(I)」という項目があります。

ここに、もしもチェックマークが付いていたら、これを解除してOKを押すと動作も復活します。

この使い方で、例えばインターネット上にあるデータシート用のファイルを直接開く時に、
ソフトウェアの画面しか開けない、といったトラブルは大体解消できます。

エクセル2007以降の場合は、『Excelのオプション』から詳細設定を選んで、そこから同じように、
「Dynamic Data Exchange(DDE)を使用するほかのアプリケーションソフトを無視する」の項目の、
チェックマークを外しましょう。

エクセルのデータファイルが開かない時に復活させるには? の続きを読む

電子部品などを安全に使用する際に製品データシートを確認

データシート(Data Sheet)とは、主に半導体など複雑な電子デバイスやコンピューター機器などの
取り扱いの際に注意するポイントの安全確認が記載された媒体のことを指します。

ICチップや真空管といった電子部品などの物質は取り扱いを間違えると故障したり、
場合によっては大変なことになる可能性もあるため、厳重に製品安全データシートでチェックをしながら作業を行う必要があります。

機器やシステムの取り扱い

パソコンやコンピューター製品の難しい操作を行う場合でも、わからない所が多い時は
取扱説明書や専門のマニュアルを参考にして
少しずつ手順を覚えながら安全に使用していくのが望ましいです。

またもう一つの意味として、マイクロソフトオフィスのエクセルやワード、パワーポイントなどの
オフィス用ソフトウェアの中にデータシートと呼ばれる、グラフを作成する時のデータ入力・編集の機能もあります。

電子部品などを安全に使用する際に製品データシートを確認 の続きを読む

データ復旧の料金の相場がコースや業者で違う時の選び方は?

パソコンやサーバ上での作業中や、スマートフォンやタブレット端末の操作中に、
データ・エラー(data error)による異常が発生して、ファイルが破損してしまい、
アプリケーションソフトから読み込めなくなったり、誤って必要なファイルを削除したり、
またはHDDやメモリーカードが故障してしまうと、大事なデータが開けなくなってしまいます。

そんな時のための、専門事業のデータ復旧サービスセンターに注文をして復元をしてもらう際に、
失ったデータの復旧の作業に掛かる料金の相場が、各コースまたは会社ごとに違う時は、
どのような点を見て、またどのように選択をしていけばいい?という疑問について。

HDDやメモリーカードのデータを失った時の復活の措置に掛かる価格は?

まず、例えばハードディスクドライブ(磁気ディスク)がヘッド障害で故障して開けなくなったり、
SDメモリーカードやUSBメモリが壊れて完全に読み込みできなくなるトラブルなど、
重い物理障害が出た場合は、専門のデータ復旧サービスの会社にて、
分解によるリカバリーの作業をしてもらわなければ、ほぼデータの取り出しができない状態です。

その際に、HDDやメモリーカードから失ったデータの復活による対処のご注文でかかる料金には、
故障した状態やストレージの製品、または各会社おきの違いによって結構な幅で違い、
価格の相場が一定的ではない、という点も選び方の一つとしてご参照ください。

多くのサービスでは、主要なストレージからデータの復旧の措置を請け負ってもらうことができます。

データ復旧の料金の相場がコースや業者で違う時の選び方は? の続きを読む

iTunesライブラリの曲データが消えた時に復元するには?

iTunesのソフトウェアでは、MacパソコンまたはiPhoneやiPad、iPodを専用のUSBケーブルで、
macOSまたはWindowsのオペレーティングシステムがインストールされたPC本体と同期して、
インターネットからiTunes Store(アイチューンズストア)で購入した音楽ファイルを、
ライブラリから移し変えたり、写真画像データのバックアップを取ることができます。

しかしながら、ある日iTunesライブラリに保存していた曲データが消えた、
というトラブルが起きた時には、どのようにすればデータの表示を復元できる?という疑問について。

iTunesでの画面でBGMや写真のファイルが表示されない原因とは?

まず、急にBGMや写真画像のファイルが画面上のどこにも見当たらなくなる時の原因について。

よくある理由の一つに、新しいライブラリを作成したため、
以前のライブラリが普段の画面に表示されなくなった、というだけの場合があります。

あるいは、iTunesをアップデートしたりスマートフォンやタッチパネルPCを同期した際に、
エラーが起きて画面上でのデータの表示がうまくいかなかった、といったケースも起こりえます。

または実際にどこかの操作が元で、必要なデータをいつの間にか誤って削除していたり、
音楽や画像の拡張子が破損してしまっている可能性もあります。

ですが、macOSのパソコンなどの電子機器自体に故障が発生して、起動ができなくなり、
内部のファイルが開けない場合には、適切な対処をして復旧を試みるか、
またはプロのデータリカバリーのサービスに問い合わせて、拡張子を復元してもらうことができます。

iTunesライブラリの曲データが消えた時に復元するには? の続きを読む

イメージバックアップでOSのデータを保存する方法とは?

パソコンまたはサーバーに搭載しているWindows11や10、macOSなどの
OS(オペレーティングシステム)が破損したり、レジストリなどの
重要ファイル部分が壊れると、起動ができなくなってしまいます。

その場合は起動用ディスクからOSを再インストールして物流時の状態に
初期化すれば、パソコン自体の機能は大体回復できます。

しかし、デスクトップのスクリーンセーバーやお気に入りブックマーク、
アイコンやアプリケーションソフトウェアの配置、他、各種カスタマイズしたものが
すべてフォーマットされてしまい、購入した頃の状態に戻ってしまいます。

また、ハードディスクドライブが寿命などで故障した時も、
これらのOSのカスタムした設定はすべて読み込めなくなります。

そんな時のために、普通のファイルやフォルダだけでなく、WindowsやMacのOSをすべて
「ディスクイメージ・バックアップ」で保存ができる方法もあることをご存じでしょうか?

通常、単純にOS中のファイルやフォルダーを全部外付けHDDにコピーしただけでは
後から初期化したりHDDを交換して直したパソコンにそのまま貼り付けても、すべての必要なデータが
コピーできているわけではないのでオペレーティング・システムとして機能できません。

そこで、イメージバックアップという専門の手法をあらかじめ行うことで、
OSの状態ごと予備として外付けHDDなどに保管します。

イメージバックアップでOSのデータを保存する方法とは? の続きを読む