データ復旧の料金の相場がコースや業者で違う時の選び方は?

パソコンやサーバ上での作業中や、スマートフォンやタブレット端末の操作中に、
データ・エラー(data error)による異常が発生して、ファイルが破損してしまい、
アプリケーションソフトから読み込めなくなったり、誤って必要なファイルを削除したり、
またはHDDやメモリーカードが故障してしまうと、大事なデータが開けなくなってしまいます。

そんな時のための、専門事業のデータ復旧サービスセンターに注文をして復元をしてもらう際に、
失ったデータの復旧の作業に掛かる料金の相場が、各コースまたは会社ごとに違う時は、
どのような点を見て、またどのように選択をしていけばいい?という疑問について。

HDDやメモリーカードのデータを失った時の復活の措置に掛かる価格は?

まず、例えばハードディスクドライブ(磁気ディスク)がヘッド障害で故障して開けなくなったり、
SDメモリーカードやUSBメモリが壊れて完全に読み込みできなくなるトラブルなど、
重い物理障害が出た場合は、専門のデータ復旧サービスの会社にて、
分解によるリカバリーの作業をしてもらわなければ、ほぼデータの取り出しができない状態になります。

その際に、HDDやメモリーカードから失ったデータの復活による対処のご注文でかかる料金には、
故障した状態やストレージの製品、または各会社おきの違いによって結構な幅で違い、
価格の相場が一定的ではない、という点も選び方の一つとしてご参照ください。

多くのサービスでは、主要なストレージからデータの復旧の措置を請け負ってもらうことができます。




ストレージの容量によってデータ復元の代金の違う理由とは?

次に、失ったデータファイルを復元する際の難易度と諸経費が、
破損といったトラブルのパターンによって違うことが、料金の相場の違いとなる一つの理由です。

一例として、数百GB~数TBと、最大容量が大きいHDDやSSD、またはそれらが搭載された電子機器よりも、
USBメモリやSDカード、ディスク媒体のDVD-RW、CD-RW、MO、FD、またスマートフォンやタブレット端末といった、
小型で容量の低いデータ記憶装置ないしモバイル端末は、基本的に値段が安くて済みます。

間違えて必要なファイルを削除してしまったり、うっかりストレージをフォーマットしてしまう、
「論理障害」のアクシデントであれば、物理的な機材の損壊によるデータ損失の時よりも代金は安くなります。

コンピューターごとのトラブルでの金額の違いもある?

また、コンピューターに組み込んでいるOSやライティングソフトウェアのバージョン、
サービスパックによっても、システムの復旧で対応できるサービスの度合いや値段が、
データサルベージに関する事業によっては多少違ってくる場合もあります。

また、通常の注文と至急でのスピード診断といったプランの選択などで、
何時間~何日くらいの時間内で作業をお願いするかによっても、経費が変わります。

ほか、HDDの複数台の組み合わせといったマシンのパーツの変更や使い方でのトラブルの違いによって、
データの復旧の業者に注文をする際にかかる値段が変わることもあります。

ほか、ハードディスクの復旧の価格とデータ修復の料金については、こちらのページにて。

外付けHDDやRAIDケース、NAS(ネットワークドライブ)、ビジネスサーバ、DVD-RWやBD-RE、
また半導体メモリ(Semiconductor Memory)が使われたUSBメモリ、SDメモリーカードなどの製品も、
容量が同じであれば基本的には値段に大差はなく、用意されている金額のコースでの復旧の注文をすることができます。

システム的な修復のコースでかかる料金の平均的な相場は?

次に、Excel(エクセル)やWord(ワード)、Access(アクセス)やPowerPoint(パワーポイント)といった、
様々なアプリケーションソフトウェアで作成して保存をしたファイルを、
間違えて削除した時に復元をしてもらう際の料金の相場は、平均的に数千円~1万数千円あたりで済むことも多いです。

また、単に正常なハードディスクやSSDに別のパソコンなどのストレージから移転をするのみの作業か、
またはシステムファイルから再構築をして修復したり、ディスクイメージバックアップを使って、
OSごとバックアップしてコピーを行う処理でしたら、料金の計算も安めのコースになります。

一方で、データを記録する媒体に保存できる情報量:記録密度(recording density)の、
BPIの単位が高い装置も、最大容量が大きくなるとデータの復元の費用も高額になっていきます。

ほか、データ復旧の際の出張初期診断サービスとは?という疑問については、こちらのページにて。

特に、4TB以上のハードディスクドライブは、ストレージのドライブスキャンに掛かる時間が長く、
収納されているファイルの量も多くなりやすいため、データの復元に掛かる値段も高くなります。

物理的な破損からのデータの取り出しにかかる値段の目安は?

次に、物理的に故障したハードディスクやメモリーカードを分解して内部からデータを取り出してもらう時は、
専門技術を習得した実績のあるスタッフや、クリーン・ルームの設備が揃えられた、
本格的な専門業者に依頼をする必要があるため、単価の方は目安として数万円、または十万円以上と高めになります。

東京都や横浜市、千葉市、さいたま市、大阪府、神戸市、名古屋市、札幌市、仙台市、福岡市、
といった大都市圏に店頭・本社を置かれている企業と、ほかの各地域にオフィスを置かれている企業では、
オフィスやラボの土地の値段や、地方の交通の事情などが違ってくる面もあります。

ですが、他の要因で料金がより安くなることも多いため、基本的にはそれほど気にされなくても大丈夫です。

また、デジタルデータリカバリー様といった大手のサービスは、より多くの種類の機材を取り扱われていて、
ストレージの種類や、重度の破損の障害への対応を含めたトラブルごとの金額のコースが設定されています。

データ復旧の依頼の際には、注文の前に相談や故障の診断を受けて、
いくつかの要素での料金の見積もりも行ってもらうことができますので、値段の相場も詳しくわかります。



デジタルデータリカバリー

データ復旧サービスの会社ごとの費用の違いでの選び方

また、代金の相場の変動が大きい要因は、やはりまだデータ復旧業界自体の歴史が長くはなく、
世間的な認知度も、デスクトップパソコンやノートPCの修理や、
システム設定サービスと比べてまだまだ低い点が大きい、とも言われています。

ちなみに、iPhoneやiPadといった一部のスマートフォンないしタブレット端末や、
またSSDは、物理的に故障してしまった場合、内部のデータを復旧する手段、
あるいは取り出しができるケースが、現状ではまだ限られている点もあります。

また例として、デジタルデータリカバリー 様での、データ復旧料金について の解説も参考までに。

※各エントリーのページに記載をさせて頂いていますノウハウや、各データ復旧業者様の概要は、
 時間の経過とともに、コースの料金設定が変更になる場合がありますので、
 費用の違いの面での選び方の一つの目安として、参考にされてみてください。

 あらゆる状況や時期に想定された、絶対性を保証するものではありません。

 事前にご理解の程を、よろしくお願い申し上げます。

また、アイ・オー・データ、といったメーカーで販売されている各ストレージの製品のうち、
かなり古いタイプの補助記憶装置は、業者やコースによっては受付が終了していることもあります。

データサルベージのサポートに提出する際の経費は?

また、自宅、自社の付近に数箇所のデータサルベージのサポートを実施されたサービスの会社がありましたら、
対象の機材や、間違って消去されたファイル、または拡張子の破損の状態を修復できる、
それぞれのコースの費用を、目視で各事業ごとに違いの比較をする選び方もあります。

自宅から事業所まで個人で、または自社・事務所から法人で持ち込みで提出をされる際には、
安全に包装する段ボールか布などの用意、重量と数によってはレンタカーやトラックの手配
また自動車か電車か、またはどのルートで行くかで、少し諸経費が違うこともあります。

遠い場所にて営業されているサービスもまた、電話やFAX、インターネットから注文をして、
その後に郵送で、受付先のセンターに記録装置を送付して、データの復旧をしてもらうこともできます。