『Linux』(リナックス、ライナックス)とはパソコンオペレーティングシステムの名前で、
UNIX/OS系のディストリビューション(カーネル)の総称です。
一般的に使用されている頒布用形態はLinuxディストリビューションと呼ばれています。
主なLinuxディストリビューションには、KANOTIX、KNOPPIX、MEPIS、sidux、
Ubuntu、Xandros、Fedora、Arch、Foresight、Gentoo、IPnuts、Mandriva、Momonga、Vine、などがあります。
Windows・Macとの主な違い
市販のパソコンの基本ソフトとして普及されているマイクロソフトのWindows(ウインドウズ)や
Apple社のMac(マッキントッシュ)のOSとまた違う、フリーでの再配布も可能なソフトウェアです。
主にアプリケーションソフトウェアの製作やネットワークの構成、
またPCに限らずモバイル端末にスーパーコンピュータなど多彩に使用されています。
BSD系をはじめ、派生系が大変多く、フリーとしてダウンロードできるオープンソースのOSです。
Ubuntu(ウブントゥ)やKNOPPIX(クノーピクス)など、DVD/CDブート版で、パソコンにインストールせずに使用する事もできます。
なので、例えばパソコンのMicrosoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)がシステムの障害で
開けなくなった時にも、内蔵HDDの内部データのバックアップに使えるなど幅広い用途があります。
オペレーティングシステムが開けない場合
パソコンのハードディスクドライブにあるオペレーティングシステムが破損して、すなわち、ウィンドウズなどの
パソコンのOSが立ち上がらない、という時にはまず、Knoppix(クノーピクス)やUbuntu(ウブンツ)といった
Linux OSの起動用ディスクを、書籍を購入して付録にあるDVDディスクを入手します。
あるいは別のパソコン本体からインターネットにアクセスして、
DVD-R/RWのディスクにプログラムをダウンロードして書き込み、作成します。
OSが故障したパソコンの電源を入れて、DVDドライブにLinuxのインストールディスクを挿入します。
BIOS画面を開いて、DVDディスクドライブからの起動を優先ブートの起動で開くように設定を変更して、BIOSを終了します。
そして、少し待つとLinuxの起動画面が表示されて、DVDブート、またはパソコンへのインストールの選択画面に移ります。
(※こちらはどちらを選択してもOKです。)
そしてデスクトップ画面に移ったらフォルダーを開いてWindowsで作成されたディレクトリーを開きます。
必要なファイルを選択して、外付けハードディスクやSDカードなどに保存して、
データを回収します。これで、パソコンを閉じて復旧作業は完了です。
また、Ubuntu のオペレーティングシステム自体にも、クラウドサービスの「Ubuntu One」や、
データ復旧のための「バックアップ」といった保存のサービスや標準機能が備わっています。
しかし、もしコンピューターの電源自体が立ち上がらなかったら、組立パソコンの場合は
電源ユニットなど、故障の具合に応じて一部のパーツを入れ替える事で復活できることもあります。
ですが、上手くいかないとかえって症状が悪化するケースもありますのでご注意ください。
再び電源が立ち上がってOSが無事に開けば、データ復帰の作業をせずにファイルが閲覧できる事も多いです。
Linuxのディスクが起動できず立ち上がらなかったり、ハードディスク自体にも故障が出ていた、という場合には、
専門のデータ復旧業者にファイルのサルベージを行ってもらう注文をされてみることもお薦めします。