パソコンに内蔵されたハードディスクドライブや、メモリーカードなどに書き込みして、
保存をしたファイルの拡張子は、後で別のフォルダーに移動させて容量を調節したり、
他の人との共有のために別の補助記憶媒体にデータを移行することも、使い方としてとても多いです。
そこで切り取りして移動させると、元々のフォルダーからはファイルが消えるのですが、
また同じデータがそのフォルダー上で必要になったら、元に戻すことはできる?という疑問について。
間違えてフォルダーを移動させてしまった時に元に戻すには?
まず、大抵の場合でしたら、移動させた先のデータ記録装置のフォルダーから、
コピー&ペーストで前の保管場所に逆に貼り付け直すことで、復活させることができます。
誤って切り取りして移動させてしまった時は、「Ctrl+Zキー」で操作を一段階戻すか、
移動先のファイルを以前の場所に位置替えをしてみましょう。
デスクトップにアイコンが表示された、ごみ箱フォルダーの中に移動していた拡張子も、
選択をして右クリックの「元に戻す」の指示で、以前のフォルダーの中に復元できます。
ですが、移し替えした方のファイルを間違えて削除してしまったり、
外付けHDDやメモリーカードが故障して読み込みできなくなったり、
どこか遠くへ補助記憶媒体を移送して、他の人に受け渡したりした後の場合などでは、
移動させた方のデータが簡単に取り戻せなくなってしまうことも、やはり多いです。
そんな時に移動したデータを復元するための解決の方法について、実践例にて解説していきます。
切り取り機能で拡張子を移し替えた場合に場所を戻すには?

以下の例では、一眼レフデジタルカメラで使用しているSDメモリーカードから、
デスクトップパソコンのDドライブ(ローカルディスクD:)の方に、
写真画像のデータを移動した後で復元をする場合の対処法について、参考例を書かせていただきます。
まず、一眼レフデジタルカメラに普段差し込みして使っているSDメモリーカードを、
本体から取り出して、USB3.0カードリーダー・ライターに差し込んで、パソコンで読み込みます。
たとえば、20枚ほどの写真画像のjpgファイルを選択して、
Dドライブに作った「新しいフォルダー」に、「切り取り」で移動します。
これで、SDメモリーカードのディレクトリにあった中身のデータの画面上での表示は一度、空になります。
もし、この削除した状態からすでに新しく何度もファイルを上書き保存(Overwrite Save)をしていたら、
前に保存していた拡張子の痕跡が上書きされて、データが消えたり破損していくのでご注意ください。
その際には、プロのデータリカバリーサービスに注文して、復元してもらうことを推奨します。
移動したデータファイルを元のフォルダー上に復元するには? の続きを読む