「消去した拡張子を直す」のページの案内

『消去した拡張子を直す』の分野別にカテゴリー分けした見出しの一覧です。主にそれぞれのエントリーページの、導入の部分に当たるコンテンツを掲載しています。

データファイルの拡張子


「消去した拡張子を直す」に関するページの見出しリスト

当カテゴリー「消去した拡張子を直す」内での、各記事ページの見出しの一覧リストです。

Adobe InDesignのDTPデータを復元するには?

アドビ社から開発・販売されています、DTP(desktop publishing)のソフトウェアである、
Adobe InDesign(アドビ・インデザイン)を使用して作成・編集をしたコンテンツのデータを、
間違えて一部分を削除したりファイルを消去した時には、どうすれば復元ができる?という疑問について。

入力のミスを取り消し、やり直しして元に戻すには?

まず、空のドキュメントプリセットや名刺、年賀状、暑中見舞い、プレゼンテーションといった、
DTPのテンプレートに描画や執筆をしている時に、間違えて入力のミスをした場合に元に戻す手順について。

Adobe InDesignも、ほかのアプリケーションソフトと同じく「編集」のタブに、
「〇〇を取り消し」(アンドゥ)の機能が搭載されています。

こちらをマウスでクリックするか、「Ctrlキー+Zキー」を一回入力するたびに、
一回の動作分ごとに以前の状態に巻き戻す形で、元に戻すことができます。

また取り消しをしてからもう一度同じ動作を進める時は、「〇〇をやり直し」(リドゥ)をクリックするか、
「Ctrlキー+Shiftキー+Zキー」を入力して、直すこともできます。

「元に戻す」と「やり直し」は、一度Adobe InDesignの画面でドキュメントを閉じると、
一時メモリからデータが消えて効かなくなるため、上書き保存を忘れないようにご注意ください。

またスペックが低めなパソコンの場合は、メモリ不足にも注意をしてください。

一方で、作成したDTPの拡張子自体を消去してしまった、といった場合には、
別の対処方法を行うか、専門のサービスで復元をしてもらうことができます。

Adobe InDesignのDTPデータを復元するには? の続きを読む






TeraPad(テラパッド)の文章データを復元するには?

Windowsのパソコンで使用する、テキストエディタ(text editor)のソフトウェアである、
「TeraPad」(テラパッド)で作成した文章のデータを、誤った操作などで失った時に、
後から復元をするには、どのように対処をすればいい?という疑問について。

TeraPad(テラパッド)で消去したテキストを元に戻す

まず基本としまして、TeraPadにはWindowsのメモ帳やOfficeスイートのWordと同じく、
うっかり入力をミスしてテキストの一部を消去したり、コピー&ペーストのアクションのミス、
また文字を書き間違えた時などのための、「元に戻す」(アンドゥ)の機能が搭載されています。

上部メニューの「編集」タブにある「元に戻す」を入力するか、Ctrlキー+Zキーを押すことで、
一回分の操作の前の状態に巻き戻す形で、文章のデータを復元することができます。

また、繰り返し「元に戻す」を指示することで、数回前の状態に巻き戻すこともできます。

一方で、アンドゥできる回数の上限を超過した以降の時点で文章を誤った操作で削除していたり、
また一度TeraPadのウィンドウを閉じていた場合は、メモリの一時データが消えてしまい、
「元に戻す」の機能からテキストが復元できなくなるので、ご注意ください。

また、一方で拡張子として一度でもテキストデータをストレージに保存していれば、
そこから上書きをしていなければ、もし誤った操作でファイルの表示が消えた場合でも、
まだ専用のユーティリティを使用したり、専門のサービスで復元ができる可能性があります。

TeraPad(テラパッド)の文章データを復元するには? の続きを読む






メッセージを間違えて削除した後でデータを復元

パソコンやモバイル端末でインターネットを日々お使いの際、SNSや電子メール、コメント投稿欄といった、
様々なサービスで「メッセージ」(message)といった通信の機能を使用している際に、
間違えて投稿済みのメッセージの文章、または書きかけの文章を削除してしまった時に、
後から文章や添付ファイルといったデータを復元することはできる?という疑問について。

ウェブサービス上の一時的なログデータの仕様とは?

まず、お使いのメールやSNSのサービスの仕様と、その時のウェブブラウザの状況によって、
そのメッセージの文書データを復元できるかどうかが違ってきます。

多くの場合、ページの再読み込み(リロード)をすると、入力フォームに記入したテキストのデータは、
すべて消えてしまいますので、ご注意ください。

もしメッセージの送信中に画面のエラーなどが起こって投稿に失敗してしまったり、
投稿したばかりのコメントなどを間違えて削除してしまった場合は、
すぐにGoogle ChromeMicrosoft EdgeSafariなどの、
ウェブブラウザの「戻る」を押して前の画面に移行されてみてください。

サービスによっては、コメント欄にまだ書きかけの文章が、
一時的なログデータとして表示されていることがあります。

メッセージを間違えて削除した後でデータを復元 の続きを読む






Photoshopの削除したデータを復旧するには?

Adobe(アドビ)の画像作成ソフトである、「Photoshop」(フォトショップ)を使用している際に、
誤って作成中のpsdファイルや、加工した後のjpeg、pngなどのファイルを、
フォルダーから削除した場合には、どうすれば後からデータ復旧をすることができる?という疑問について。

Photoshop「一段階戻る」の機能で修復する

まず、psd(Photoshop Data)の拡張子は、jpegやpngと同じく一つのファイルで、
容量の大きさは高くなりやすいですが、普通のファイルとしてデータ記憶装置に保存されます。

画像の編集・作成中に、誤って画像の一部分や必要なレイヤーを削除した時は、
「一段階戻る」(アンドゥ)の動作で元に戻すことができます。

または「一段階戻る」の動作で削除してしまった時は、「一段階進む」(リドゥ)を選択して直すこともできます。

パソコンの筐体に内蔵されたハードディスクやSSDから、誤ってpsdなどのファイルを削除した場合は、
普通はまず、ゴミ箱フォルダーに表示が移行します。

そちらを開いて対象のファイルを選択して、「元に戻す」で以前のフォルダーの位置に復元できます。

NASやクラウドサービスにバックアップを取っている場合には、そちらのデータを開いてみます。

誤ってゴミ箱から拡張子を削除したり、フォーマットでまとめて消去した場合でも、
そこから新しくハードディスクやSSDに、別のデータを上書き保存していなければ、
まだデータ記憶装置のセクタに拡張子の痕跡が残っている可能性が高く、復元できる見込みがあります。

専門業者のデータ復旧センターに注文をして、パソコンのHDDや外付けハードディスク、
あるいは外付けのRAIDケースやDVD-Rなどの、保存していた補助記憶媒体を見てもらい、
消去した拡張子の痕跡からPhotoshopのファイルを復元してもらわれる方法が最も確実です。

Photoshopの削除したデータを復旧するには? の続きを読む

ネットワーク上で削除したデータファイルは復元可能?

インターネットを通したウェブ上のポータルサイトやSNS、クラウドといった
データファイルをアップロードや保存することができるサービスを使用している際に、
誤って必要なファイルを削除した場合、復元させることは可能?という疑問について。

ネットワーク上のデータは回収できる?

まず、ネットワーク上のサービスの、Eメール、ホームページ、ウェブログ、SNS、Wiki(ウィキ)、
クラウドストレージ、BBS、ファイルサーバといったサイバースペース内で運用している、
HTML(ハイパーテキスト)のウェブページや、ファイルマネージャー(ディレクトリ)に保存された拡張子を
うっかり削除した時には、ゴミ箱やバックアップの機能があったかどうかを、確認されてみてください。

パソコン上にある個人ファイルと違い、ネットワーク上のサービスや拡張子、プログラムは、
お手持ちのパソコンのハードディスクドライブといった場所になく、
自身でファイルの保存元のサーバーといった機器を管理していないため、
通常では主に一部の標準で備わった機能を使って、失ったデータを回収していくことになります。

パソコンと同期していて、Cドライブにも保存されていたファイルを削除していた、という場合には、
そのHDDを専門のデータリカバリーサービスに出して、スキャンをして復元してもらうこともできます。

ネットワーク上で削除したデータファイルは復元可能? の続きを読む

Adobe Acrobatで削除したPDFのデータ復元の方法

Adobe Systems(アドビシステムズ)から開発・販売されている文書ファイル作成ソフト
Adobe Acrobat』(アドビ・アクロバット)を使って制作・編集・加工をしていた
PDFファイル(Portable Document Format/ポータブル・ドキュメント・フォーマット)
の内容を誤って削除してしまったら、どうすればデータ復元ができる?という疑問について。

PDFファイルを誤った操作で変更した時に復元するには?

まず、PDFの作成・編集中に誤った操作でテンプレートの中の文章や画像、計算表や住所録を削除したり
上書きしてしまった場合の対策方法として、Adobe Acrobatも他にパソコンで使用する多くの
アプリケーションソフトと同じく入力した操作を一段階ずつ前の状態に直す「元に戻す」の機能があります。

「Ctrlキー+Zキー」を入力するか、「編集」のタブにある「~の変更を元に戻す」という項目を選択します。

これを繰り返すと、一つの入力した分ずつ前の段階の状態に巻き戻していけます。

Adobe Acrobatで削除したPDFのデータ復元の方法 の続きを読む

移動したデータファイルを元のフォルダー上に復元

パソコンに内蔵されたハードディスクドライブや、メモリーカードなどに書き込みして、
保存をしたファイルの拡張子は、後で別のフォルダーに移動させて容量を調節したり、
他の人との共有のために別の補助記憶媒体にデータを移行することも、使い方としてとても多いです。

そこで切り取りして移動させると、元々のフォルダーからはファイルが消えるのですが、
また同じデータがそのフォルダー上で必要になったら、元に戻すことはできる?という疑問について。

間違えてフォルダーを移動させてしまった時に元に戻すには?

まず、大抵の場合でしたら、移動させた先のデータ記録装置のフォルダーから、
コピー&ペーストで前の保管場所に逆に貼り付け直すことで、復活させることができます。

誤って切り取りして移動させてしまった時は、「Ctrl+Zキー」で操作を一段階戻すか、
移動先のファイルを以前の場所に位置替えをしてみましょう。

デスクトップにアイコンが表示された、ごみ箱フォルダーの中に移動していた拡張子も、
選択をして右クリックの「元に戻す」の指示で、以前のフォルダーの中に復元できます。

ですが、移し替えした方のファイルを間違えて削除してしまったり、
外付けHDDやメモリーカードが故障して読み込みできなくなったり、
どこか遠くへ補助記憶媒体を移送して、他の人に受け渡したりした後の場合などでは、
移動させた方のデータが簡単に取り戻せなくなってしまうことも、やはり多いです。

そんな時に移動したデータを復元するための解決の方法について、実践例にて解説していきます。

切り取り機能で拡張子を移し替えた場合に場所を戻すには?

以下の例では、一眼レフデジタルカメラで使用しているSDメモリーカードから、
デスクトップパソコンのDドライブ(ローカルディスクD:)の方に、
写真画像のデータを移動した後で復元をする場合の対処法について、参考例を書かせていただきます。

まず、一眼レフデジタルカメラに普段差し込みして使っているSDメモリーカードを、
本体から取り出して、USB3.0カードリーダー・ライターに差し込んで、パソコンで読み込みます。

たとえば、20枚ほどの写真画像のjpgファイルを選択して、
Dドライブに作った「新しいフォルダー」に、「切り取り」で移動します。

これで、SDメモリーカードのディレクトリにあった中身のデータの画面上での表示は一度、空になります。

もし、この削除した状態からすでに新しく何度もファイルを上書き保存(Overwrite Save)をしていたら、
前に保存していた拡張子の痕跡が上書きされて、データが消えたり破損していくのでご注意ください。

その際には、プロのデータリカバリーサービスに注文して、復元してもらうことを推奨します。

移動したデータファイルを元のフォルダー上に復元 の続きを読む

Macのメモ帳(テキストエディット)のデータを復元するには?

macOSのパソコンでは、Windowsのnotepadの役割にあたる「テキストエディット」(text edit)という、
メモ帳の標準機能であるツールが、文字入力の下書きや練習の時などに使えて、大変便利です。

このテキストエディットで書いたメモ帳の文書のデータは、
主にMacパソコンのFinder(ファインダー)の、書類フォルダーの中に保存していきます。

ですが、ここで文章を書きかけている時に、文書の一部を操作のミスで消してしまったり、
間違えてフォルダー上から、作成・編集中の「.rtf」の拡張子を削除してしまったりして、
メモ帳を失ってしまった時は、どうすればデータを元に戻すことができる?という疑問について。

Macパソコンのメモ帳でデータを間違えて消した時は?

まず、Macパソコンに搭載されている各種機能を操作して、テキストを元に戻す方法について。

当ページの事例では、macOS(Mac OS X)のシステムの場合での、復元の手順を説明していきます。

(メモ帳のウィンドウをまだ開かれたままでしたら、閉じないように注意してください。)

もし、テキストファイル自体を間違って消去してから、大分時間が経っている場合は、
個人では復元しづらくなることが多いため、専門事業のデータレスキューサービスに問い合わせて、
Macパソコン、またはUSBメモリ、SDカードといったデータ記憶装置から、復旧をしてもらわれることをお薦めします。

Macのメモ帳(テキストエディット)のデータを復元するには? の続きを読む

バックアップと復元(Windows7)の機能でデータを回復

Microsoftからリリースされた、Windowsシリーズのオペレーティングシステムである、
Windows8(ウィンドウズエイト)と、そこからアップグレードができる10(テン)や11(イレブン)では、
それまでのWindows7がインストールされているパソコンで、そのまま使うこともできます。

このOSの機能の一つである、バックアップと復元(Windows7)の機能を使用して、
誤った操作などで失ったデータを修復する方法とは?という疑問について。

新バージョンでのバックアップと復元(Windows7)の機能

まず、これまでにWindows7の方で設定していたあらゆるシステムの状態や、
インストールしているアプリケーションソフト、そしてデータファイルは、
アップグレードの際にすべてそのままWindows8や10、11の方に移行ができます。

※互換性がない一部のアプリケーションソフトは、互換性のトラブルシューティングの機能で、
 改めて設定を更新するか、削除する必要があります

Windows8にアップグレードが終わった後で、スタート画面からコントロールパネルを開いてカテゴリ表示にすると、
『バックアップと復元(Windows 7)』または『Windows 7のファイルの回復』という項目があります。

このツールは、Windows7に付いていた『バックアップと復元』の機能が入れ替わったものです。

これを使うと、外付けハードディスクなどの外部のデータ記録装置に、内蔵のSSDやHDドライブの内部の、
すべてのファイルやシステムイメージのバックアップを作成することができます。

もし、あらかじめの機能のセットができていなかった場合でも、
まだ別のソフトウェアの機能やサービスを使用して、データの復旧をする方法もあります。

バックアップと復元(Windows7)の機能でデータを回復 の続きを読む

「拡張子を変更するとファイルが開けなくなる可能性」と出たら?

Micorsoft Windows(マイクロソフトのウィンドウズ)のパソコン上で、
ファイルの名称を変更しようとした時に、
「拡張子を変更すると、ファイルが開けなくなる可能性があります」とメッセージが表示されることがあります。

その際に、もし変更がすぐにできなかったり、間違えてそのまま変更してしまい、
ファイルが開けなくなったら、どうすればデータを復元することができる?という疑問について。

ファイルの拡張子の種類と役割とは?

まず、コンピューター上でデータをひとまとめにするプログラムである、
『ファイル』(File)には、様々な種類でそれぞれの役割を持つ「拡張子」が存在します。

最近のパソコン上で、エクスプローラーなどからフォルダーを開くと、
通常の設定では拡張子の種類の名称と、ファイルの名前が一覧で表示されます。

以前のWindowsのOSでも、フォルダーのエクスプローラーの画面で「整理」
⇒「フォルダーと検索のオプション」⇒「表示」タブ⇒「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外して、
「OK」を押すと、拡張子の名称も出てくるので判別が便利になります。

もし、何らかのエラーやシステムの破損で、正常にファイルが表示されなくなった時は、
パソコン修理サービスにて、コンピューターの修復をしてもらうこともできます。

「拡張子を変更するとファイルが開けなくなる可能性」と出たら? の続きを読む

論理障害でデータを喪失した時に復元をするには?

パソコンのハードディスクやSDカード、USBメモリ、DVD-RAM、メモリースティック
といったデータの記録装置(Auxiliary Storage)にトラブルが起きて、
中のファイルやフォルダーなどが消えてしまうアクシデントには、
「論理障害」と「物理障害」という種類があります。

そのうちの論理障害で大事なデータファイルの表示が消えたり、
拡張子が破損したら、どうすれば復元することができる?という疑問について。

システム上のアクシデントの事例

まず、コンピューターのハードウェア的な問題である物理障害に対して、
論理障害とは、コンピューターのソフトウェア的なトラブルを指します。

例として、誤ってファイルを削除してしまったり、パソコンやサーバーのダウンなどで起こる、
ファイルの読み込みのエラー、コンピューターウイルスの障害といったデータ破損のことです。

主なデータ消失の事例として、ゴミ箱を空にして削除したり、OSの起動障害、リムーバブルディスクから消去した、
誤ったフォーマットを実行した、ファイルの拡張子が破損した、コンピューターウイルスに感染した、
また上書き保存のミスをした、などのアクシデントの原因が出てきます。

ですが、まだ適切な処置を行うか、専門のサービスの事業にて復旧ができる見込みがあります。

論理障害でデータを喪失した時に復元をするには? の続きを読む

画面からファイルの表示が消失した時にデータを復活するには?

パソコンやサーバ、スマートフォンやタブレット端末を起動して、ファイルマネージャーなどを開いたら、
コンピューター上または外部のストレージに保存してある拡張子やフォルダー、アイコンが、
いつの間にか表示が消失してしまい、画面上で画像ないし名称の文字が消えて展開できない時には、
どのようにすればデータの読み出しの復活ができる?という疑問について。

画面からショートカットアイコンの表示が消失した時に復元するには?

まず、コンピューターにオペレーティングシステム(operating system)がインストールされている、
内蔵のデータ記憶ドライブのディレクトリの中に、一緒に保存してあるファイルやソフトウェアの、
ショートカットアイコン(shortcut icon)が、デスクトップなどの画面から表示が消えた時に直す手順について。

デスクトップやタスクバー、スタート、エクスプローラーといった画面から、
ショートカットアイコンの表示が消えた時は、元のファイルやソフトウェアの方は、
まだCドライブといったボリュームに、そのまま残っている可能性があります。

アプリケーションソフトの場合はエクスプローラーを開いて、PC→C:→Program Files、と進みます。

そして、対象のソフトウェアのフォルダーにある、起動用のアイコンを探します。

そちらのファイルを選択してから右クリックで、デスクトップに「送る」を指示すると、
もう一度ショートカットアイコンが表示されて復活ができます。

また個別のファイルも同じように、保存されているフォルダーを開いて、
「送る」の操作でショートカットアイコンを再度作成することができます。

一方で、元々のファイル自体もいつの間にか消失してしまった時は、
別の機能やソフトを使って復元をするか、専門のサービスで復旧をしてもらう方法があります。

画面からファイルの表示が消失した時にデータを復活するには? の続きを読む

間違って消したデータを復旧する簡単な方法とは?

デスクトップパソコンやノートPC、RAID、サーバ、NAS、USBメモリ、SDカードなど、
コンピューター上に保存しているファイルの拡張子が、
何かのミスや事故で失ってしまう原因の中でも多いのが、やはりデータの削除ミスです。

そこで、ストレージから間違って消したファイルといったデータを、
後から元通りに復旧するのは簡単にできる?という疑問について。

間違ってストレージからファイルを消去するアクシデントの例

まず、ストレージから間違ってファイルやフォルダーを消去する時のアクシデントの例としまして、
使う予定のデータを操作のミスで消去して、ゴミ箱を空にしてしまうケースが特に多いです。

次に、外付けHDDやSDメモリーカード、USBメモリ、DVD-RWをフォーマットしてしまったり、
また、Shift+Deleteキーで必要なデータを間違えて直接抹消していたり、
OSを再インストールしてそれまでの記録がなくなった、といったケースがあります。

ですが、失ったファイルフォーマットを保管していたデータ記憶デバイスに、
まだ残されている痕跡から読み込みをして、間違えて消した拡張子を復元できる技術があります。

または自動バックアップや専用のサポートの企業にて、修復することができます。

間違って消したデータを復旧する簡単な方法とは? の続きを読む

うっかりまとめて削除したデータファイルを復元するには?

パソコンの操作上で最も多いデータの損失の原因の一つに、
誤ってファイルやフォルダーを削除した、という人的ミスのパターンがあります。

うっかり必要だったファイルをごみ箱にまとめて移動していて、後で「ごみ箱を空にする」や「ディスククリーンアップ」の
動作でまとめて消してしまう場合などがよくある事例のひとつです。

ゴミ箱に移行しない場合の削除操作

単に間違えてファイルを削除して、ごみ箱フォルダーに移動してしまっただけなら
まだコピー&ペーストなどですぐに元のフォルダーの位置に戻すことで消去前の状態に戻せます。
(ごく稀にそのアクションの影響で破損してしまうケースもあるのですが。)

しかしShift&Deleteキーで直接ファイルを消してしまったり、フォルダーの総容量が大きすぎて、
ごみ箱の空き容量を越えて、移動されずに消えてしまうこともあります。

また、アンインストールしたソフトウェアのプログラムも
ゴミ箱には移動されずに直接パソコンのCドライブ上からなくなります。

このように、ファイルフォーマット(file format)を削除する時には、
本当に不要な部分であるかどうかを確認してからデリートを実行するのが重要です。

しかし、それでも間違えて消してしまうミス操作は誰にでも起こりえますし、ヒューマンエラー(人為的なトラブル)は
どれだけ注意・防止対策をしていても100%確実に不慮のトラブルを防げるとは言えません。

そのための予備として外付けHDDやネットワーク対応ハードディスク、RAID、DVD-R、クラウドといった外部の場所へ
のデータのバックアップにより、後から復旧できるように保存しておく、という、簡単にできる予防対策が存在します。

うっかりまとめて削除したデータファイルを復元するには? の続きを読む

iTunesライブラリの曲データが消えた時に復元するには?

iTunesでは、Macパソコンで、またはiPhoneやiPadを専用のUSBケーブルでMacまたはWindowsのPCと同期して、
インターネットからiTunes Store(アイチューンズストア)で購入した音楽を、
ライブラリから移し変えたり、写真のバックアップを取ったりすることができます。

しかしながらiPodやiPhone、iPadの需要が伸びるとともに、ある日iTunesライブラリに
保存していた曲データが消えた、というトラブルの事例も近年でよく見かけます。

iTunesで新しいライブラリを作成して表示が変わった

まず、急にBGMや画像ファイルが画面上のどこにも見当たらなくなる理由は、
新しいライブラリを作成したため、以前のライブラリが表示されなくなっているだけの場合と、
実際にどこかの操作が元で削除していたり破損してしまっている場合とがあります。

macOSのパソコンなどの電子機器自体に故障が発生して、起動ができなくなりファイルが開けない場合には、
プロのデータリカバリーサービスに問い合わせて、拡張子のリカバリーを行ってもらうことを推奨します。

iTunesライブラリの曲データが消えた時に復元するには? の続きを読む

Shift+Deleteキーで削除したデータファイルは復元可能?

パソコンでデスクトップ上のフォルダーまたはファイルを選択して、
キーボードのShiftキーを押しながらDeleteキーを押すと、
ファイル削除の確認:~~を削除しますか?』というメッセージが出ます。

ここで「はい」を押すことで、ごみ箱フォルダーには行かずに直接消去されます。

もし、ファイルの選択ミスで別のデータを抹消してしまった場合や、
後で必要になったけれどごみ箱にないので元に戻せない、といったトラブルの際には、
どうすれば復活することができる?という疑問について。

Shif+Deleteキーでファイルを削除した時は?

まず、WindowsのOSのパソコンで使用できるファイル削除操作の方法の一つである、
Shift(シフトキー)+Delete(デリートキー)で消去する操作の方法を、
思わぬキーボードの押し間違えや選択のミスで入力してしまうと、必要なファイルを消してしまう事態も起こりえます。

Shift+Deleteの操作では、WindowsのオペレーティングシステムがハードディスクドライブやSSDの、
クラスタへの書き込みを直接変更するため、OS内のプログラムの通常の方法では復元することができません。

そのため、予備のデータがない時は専用のツールやサービスを使って、消えたファイルを救出する必要があります。

Shift+Deleteキーで削除したデータファイルは復元可能? の続きを読む

消去したデータを復元できる予備で保管するシステムとは?

パソコンやスマートフォン、タブレット端末などのコンピューター上で、
間違えて必要なファイルを消去した時に、予備で保管するシステムでバックアップした、
別のデータから復元するには、どのように実行すればいい?という疑問について。

大事なデータファイルを消去して失うトラブル

まず、PC本体に内蔵されたSSDやハードディスクのローカルディスクに作成した、
フォルダーの内部に保存したファイルの拡張子のデータを、
間違えて右クリックや誤操作で消去してしまうミスは、誰でも時々してしまうトラブルです。

ですが、そのままなくなったファイルをあきらめてしまわれると、長い文書やCGのように、
再び同じものを作り直す手間がかかる、複雑なコンテンツも時にはあることでしょう。

セットアップしたアプリケーションソフトのプログラムも、もう一度入手するのに費用がかかる場合もあります。

そこで、削除されたデータを復元するには、パソコンの機能やアプリケーションソフト、
または専門の復旧サービスへの注文、といった方法があります。

消去したデータを復元できる予備で保管するシステムとは? の続きを読む

削除取り消し機能でソフトウェアでのデータの入力操作を訂正

Microsoft OfficeのWordやExcel、また一太郎やホームページビルダー、ウェブブラウザといった、
パソコンのアプリケーションソフトを操作して、テキストの記入や表計算を行う最中に、
記述の入力を間違えた時には、どのようにすれば誤った入力を訂正できる?という疑問について。

取り消し(アンドゥ)でデータの入力を元に戻す操作とは?

まず、アプリケーションソフトウェアの操作では、
一度Deleteキー(デリートキー)やBackSpaceキー(バックスペースキー)で一字ずつ消していったり、
スクロールやShiftキー・Ctriキーの選択と右クリックによる、文字列などの削除の操作があります。

もし誤った操作をして消したデータの部分を、もう一度元の状態に戻したい時は、
アプリケーションソフトの画面の上部メニューの【編集】などのタブの項目にある、
『取り消し』(元に戻す)を押すことで、1つ前ごとのアクションに復帰することができます。

この取り消し機能は英語のソフトウェアではundo(アンドゥ)やundelete(アンデリート)と表記されます。

一方で、ファイルの拡張子自体を消去してしまった時は、
専用のアプリケーションソフトや専門のサービスにて、データの修復を行う必要が出てきます。

削除取り消し機能でソフトウェアでのデータの入力操作を訂正 の続きを読む

消したファイルの元データを復元するには?

パソコンのハードディスク内にWindowsのオペレーティングシステムをインストールした時に作成された
マイコンピューターのドキュメントやピクチャ、ビデオ、またその他、自分で作成したフォルダー、他、
外部の補助記憶装置(リムーバブルディスク)のフォルダーに保存していた各種のファイルの拡張子を
右クリックで削除したり、ごみ箱を空する、の動作で消した後に、もう一度データを元に戻したい場合の対処法について。

コンピューターに搭載された修復の機能

まず、間違って消去していたファイルを復活させるにはファイル履歴の使用、
バックアップデータから引き出す、BAKファイルの拡張子を変更、もう一度作成をし直す、
データ復元ソフトを使用、データ救出サービスに注文する、といった方法があります。

しかし上記のうち、再び同じファイルを作り直す方法は、創作物やプログラムの再構築には
時間がかかることと、完全に前と同じように作れない場合もありますよね。

また、会社内の重要な企業概要の取り扱いに関したデータだった場合、
特に、すぐに必要になる時は、間違って消してしまうと非常にやっかいです。

そんな時はやはり元データを何とか復元させる方法を取られてみた方が良いかもしれません。

事前にバックアップデータかBAKファイルを自動的に別のフォルダーや外部のデータ記憶装置、クラウドサービスといった
領域に差分の更新で定期的に保管する設定をしていれば、そちらをデバイスで読み込ませて、復元機能の実行や
コピー&ペーストによる手動の操作で、前に消したファイルを簡単に取り戻すことができます。

DVD-RWやMO・外付けHDD・USBメモリ、SDカード・ポータブルSSDといった場所や
インターネット上のファイルマネージャーなどにも代わりのデータがあるかどうか
もし心当たりがありましたら一通りチェックされてみましょう。

専門のデータ復旧サービスに注文をして、修復の作業を行ってもらうと、より確実です。

消したファイルの元データを復元するには? の続きを読む

BAKファイルでアプリケーションソフトのデータを復元

テキストエディタやホームページビルダーなど、アプリケーションソフトの中には、
ツールでデータを作成して、パソコンのフォルダー上に保存をする際に、
同時に「.bak」という拡張子のBAKファイルが、自動的に保管される機能が搭載された製品もあります。

このBAKファイルでデータを復元する方法とはどういったもの?という疑問について。

フォルダー上のバックファイルで復旧する手法とは?

まず、バックアップファイルは主に、白いペーパーのような画像のアイコンで、
Windowsのエクスプローラーやダイアログボックスなどの場所に表示されます。

(他に、『.OLD』といったファイルの拡張子も存在します。)

このBAKファイルは予備のデータとして自動作成されるもので、通常の拡張子で表示されている方の、
メインで用いる同名のファイルが壊れたり、間違って削除した時などのアクシデントの時に役立ちます。

もし、設定の変更などでバックアップファイルが作成されていなかった場合でも、
まだ専用の機能か専門のサービスを使用して、データを復旧できる見込みもあります。

BAKファイルでアプリケーションソフトのデータを復元 の続きを読む

データが消えて飛んだ時に対処をして復帰させるには?

パソコンのSSDないしハードディスクの中のフォルダーや、外付けHDD、RAID、携帯端末のメモリーカードといった、
コンピューターや外部の補助記憶装置にあるファイルが読み込みできなかったり、機材が破損した場合など、
急に電子機器に何かの問題が急に発生して、保存していたデータの表示が消えて飛んだ時には、
マシンやストレージを下手に動かさない方がいい?またどう対処して復帰をすればいい?という疑問について。

ファイルが別のフォルダーに移動しているケースとは?

まず、WindowsやmacOSのパソコン上でファイルが消えて飛んだように見えても、
実際には「ゴミ箱フォルダー」の場所に、自動的に割り当てられることが多いです。

またはうっかりドラッグ&ドロップで、気づかないうちにデータを移行していたりと、
どこか別の場所に、何らかの操作のミスで移動されているケースもよくあります。

また、ソフトウェアの機能で自動的な差分のデータバックアップが行われていることもあります。

もしファイルがどこにも表示されていない時は、まだ専用の機能やツールを使うか、
または専門のサービスにて、復元の対処ができる見込みがあります。

データが消えて飛んだ時に対処をして復帰させるには? の続きを読む

削除ボタンの押し間違えでデータが全部飛ぶ危険とは?

『間違えて削除ボタンを押してしまい、次の瞬間、保存したデータが全部飛んだ…!』

という痛い経験を今までに受けてしまったパソコンユーザーの方は多いです。

パソコン上にある、あらゆるアプリケーションソフトウェアやインターネット上にある、
あらゆるウェブサービスには、ファイルの拡張子やテキスト文書を保存する機能とともに、
それまでのデータをボタン一つで削除できる機能も存在します。

まず、パソコン上のマイコンピューターでは表示されたフォルダ/ファイルの上で
カーソルを当てて右クリックをして、『削除』を押して消去します。

アプリケーションソフトやネットサービスではそれぞれ、専用の削除ボタン
(個別ファイルの消去とすべてのデータの一括削除など)が配置されています。

大抵の機能には消去実行の前に、『削除しますか? はい いいえ』という
確認画面が表示されますので一度か二度確かめる余裕があるのですが、

この確認画面が表示されず すぐにファイルが消されてしまうボタンもインターネットの中にはあり、
これを手が滑って間違えて押してしまうと、すべてのデータが飛んでしまう危険があります。

また、普段の動作に慣れていてうっかり削除確認メッセージの際にも勢い余って『はい』を
押してしまい、必要だったファイルを間違えて削除してしまった、という事例も非常に多いです。

膨大な情報量を目視で取り扱うパソコン作業では、無意識的なミス一つが
結構痛手痛いダメージを負うこともあります。

パソコンの方に入っていたファイルでしたら、条件が合えば、自動バックアップ機能や、
、ファイル履歴、ファイル救出ソフト、データレスキューサービスなどでの回復ができます。

多くの場合、飛んだデータを後から、元に戻すこともできるのですが、注意すべき危険な点としまして、
インターネット上で飛んでしまったデータはほとんどの場合で二度と元に戻らないという難点です。

個人で所有されているファイルサーバやNASの内部ファイルは、該当する機器を、
プロのデータ復旧サービスセンターで見てもらい、修復できる見込みがあります。

削除ボタンの押し間違えでデータが全部飛ぶ危険とは? の続きを読む

抹消して展開できないデータはユーザーでも復元できる?

パソコンなどに保存されたファイルを、一度削除して更にゴミ箱の中身も抹消してしまうと、
フォルダー(Folder)で表示されなくなって展開ができず、一見 完全にデータが失われたように見えます。

ですが、まだどこかに予備のデータが自動的に保存されている場合もあります。

また、画面の表示上ではフォルダーからアイコンや名称が消えているだけで、
ハードディスクやSSD、外部のUSBメモリやSDカードなどの未使用領域となった、
クラスタの部分にはまだデータの痕跡が残っていまして、多くの場合はすぐには消えません。

これらのデータは、個人ユーザーでも復元することはできる?という疑問について。

削除して展開できないデータの未使用領域からの復旧とは?

まず、コンピューター上でファイルを削除すると、パソコンのシステムはSSDやHDDからデータを消す前に、
保存した部分を「未使用領域」に書き換える作業を行います。

この段階でしたら、ファイルシステムには削除した、という情報が書き込まれて、
通常の操作の範囲内では展開できない状態になるのですが、
ストレージのディスクやメモリチップ自体には、まだファイルの痕跡データが残っています。

ハードディスクドライブやSSDの記録を管理する、ファイルシステム(WindowsではFAT16・FAT32・NTFS)は、
ディスク表面にある、セクタという512バイトおきの記録部分で構成されています。

更にセクタをまとめた、クラスタ(ファイル・アロケーション・ユニット)がありまして、
これらの領域に、パソコンのファイルは順に書き込まれます。

そこで専用のツールやサポートにて、クラスタスキャンをして、
まだ残存しているファイルを引き出すことで、データの復旧ができる可能性があります。

抹消して展開できないデータはユーザーでも復元できる? の続きを読む

外部デバイスから消去したデータの復元の仕方は?

現代ではハードディスクやフラッシュメモリーカード、DVD-Rなどをはじめとする
データ保存メディアが主流の記憶媒体です。

大半のデジタルデータ記憶装置は、USBケーブルや、USBカードリーダー/ライターなど
外部デバイスの出入力装置によってパソコンで読み込みすることができます。

しかし、パソコン上でデータのバックアップなどの操作を行う前に、たとえばデジタルカメラを
操作している時に誤ってSDメモリーカードからカメラの機能で写真画像を削除してしまったり、
モバイル端末でメモリーカードにフォーマットを掛けてそれまでのデータをリセットして消去してしまった、

といった場合、後からパソコンで行うファイルの復元の仕方は使える?という疑問について。

まず、PC以外の外部デバイスの機器に搭載された機能でファイルを消去した場合は、
WindowsやmacOSの『ゴミ箱』の対象外になり、そのまま表示上では削除されます。

また、『ファイル履歴』や『Time Machine』、『自動更新バックアップソフト』などの
保管の対処外であるため、データの自動バックアップもされていない状態です。

ですが、多くの場合、メモリーカードやハードディスクドライブに、まだ拡張子の痕跡が
残留していて、そこから、消えたファイルを引き出せる見込みがあります。

ですが、個人では作業できることに限度があり、特にRAIDやNASなどの複雑な機器は、
プロのデータリカバリーサービスに出して見てもらわれる方がやはり確実です。

外部デバイスから消去したデータの復元の仕方は? の続きを読む

パソコンのファイルを復元する方法とリカバリーの手順の一覧

間違えて削除してしまったり破損させてしまったファイルの拡張子などを
元通りに復元するための様々な方法についての一覧リストです。

また、調子がおかしくなったオペレーティングシステムなどのプログラムを回復させる手段や、
データを保護するバックアップの手法についての各解説ページを一覧にしてまとめています。

パソコン上のデータの具体的なバックアップや復旧の方法を探す際などに、
下記のリストの項目からそれぞれのページにてご参照ください。

パソコンのファイルを復元する方法とリカバリーの手順の一覧 の続きを読む

添付ファイルを一度消去したらデータを修復しにくくなる?

パソコンのOutlook Express・MicroSoft Outlookやサンダーバード、Windows Liveメールといった
電子MAIL、またヤフーやAOL、エキサイトなどのEメールを使用して送受信をする際には、
jpg・gif・png画像をはじめとする添付ファイルを追加して
件名や本文テキストと一緒に送ることができます。

添付されたFILEは、届けた側の送信済みフォルダーと届いた側の受信フォルダーの
両方に保存されるのですが、この保管先から一度添付ファイルごとメールを
削除されてしまうと、もう一度復活させるのは難しくなる場合があります。

誤って消去されてしまった場合や、迷惑メールボックスの自動削除機能、
ウイルス添付メールを開いてしまい感染してしまう、といった多くのケースで
損失してしまった場合はまずメール復活ソフトウェアが使えるのですが、

『メール復元 for Outlook Express』などいくつかのツールは添付ファイルの修復には
対応されていない物もありますので、セットアップや購入の前には必ずご確認ください。

なお、一度抹消したデーターは一部のバイト部分が破損してしまうことも多く、
回復が成功しても完全には元に戻せない可能性もあります。

添付ファイルを一度消去したらデータを修復しにくくなる? の続きを読む

過去に削除していたメモリーカードのデータも修復できる?

パソコンに内蔵されたHDDやSSD、またはUSBフラッシュメモリーカードやSDカード、外付けハードディスク、RAID、
NAS、DVD-R、MO、フロッピーディスクなどの外部接続型のデータ記憶装置は、遠くにある社内パソコン同士で
必要な分のファイルを移動したり、デジタルカメラやネットワークドライブ、オーディオプレイヤーで
保管したデータをカードリーダーや専用アダプターを通してパソコンに移し変えたりするのに大変便利です。

しかしその分、使っていくうちに何十回、あるいは何百回、とデーターの書き込み・消去を繰り返していくので、
データ記憶装置の中でもかなりメモリー内部の移送の状況が多い媒体となります。

ずっと前に記憶していた過去の画像ファイルなどをある日なくしてしまい、
USBカードあるいはSDカードを探してみても以前に消してとっくに
他のファイルと入れ替えてしまっていた、という経験がある方も多いことでしょう。

そんな時はどうすれば一度消したデータを復元することができる?という疑問について。

過去に削除していたデータを元通りに修復する手法とは?

まず、コンピューターの内蔵ストレージやリムーバブルディスクといった補助記憶装置(auxiliary storage)に、
一通り保存して収納されている「フォルダー」の一覧を見て中身を整理をしている時に、間違えて必要なファイルに
「削除する」の操作をしてしまった時、バックアップがない状態で拡張子を消去してしまった場合でも、
まだ元通りに以前のデータの復旧ができる見込みもあります。

主なオペレーティングシステムには削除した拡張子を一旦別の場所に保管しておく「ゴミ箱」の機能が
付いていますので、デスクトップの隅のあたりの場所にあるアイコンからフォルダーに移動して確認できます。

これらの機能のセット状態がオフになっていて回復ができなかった場合でも、まだ喪失前の状態に
しっかりと再生する形で、データのレスキューサービスにより元に戻せる見込みはあります。

過去に削除していたメモリーカードのデータも修復できる? の続きを読む

ストレージのデータを丸ごと消去した後でも復元できる?

ハードディスクドライブやSSD、またRAIDやUSBメモリー、SDカード、CD-RW、DVD-RWといった、
データの補助記憶装置やパソコン本体、コンパクトメディアに保存されている、
数百、数千、数万個~のファイルを、間違えてクイックフォーマットを掛けたり、
リカバリー(リセット)の操作で初期化すると、ディレクトリの全部のデータの表示が消えてしまいます。

そんな時、まだ必要だった替えの効かない重要なデータが大量に含まれていた場合には、
丸ごと消去してしまっていたファイルをもう一度、後からでも復元することはできる?という疑問について。

ゴミ箱やバックアップ設定のフォルダーを後から開いてみる

まず、WindowsのパソコンのエクスプローラーやMacintoshパソコンのマイファイルにあるフォルダーから、
複数で選択をしたファイルを間違えて丸ごと削除した場合での復旧の仕方について。

基本として、ファイルマネージャーの機能上で消去した場合には、表示が消えたデータは、
特殊な操作でなければゴミ箱のフォルダーに一時的に移行します。

デスクトップ上のゴミ箱のアイコンを後から開いて、そこから必要なファイルを選択して、
右クリックによる「元に戻す」の操作で、以前の場所にデータの復元ができます。

また、TeraStationやLinkStationなどのNASの製品や、
インターネット上のウェブメールのサービスにも、ゴミ箱のフォルダーがあります。

もしゴミ箱にファイルが入っていなかったり、すでに空にしていた場合でも、
まだ専用のツールや専門のサポートの企業にて、復旧ができる見込みがあります。

ストレージのデータを丸ごと消去した後でも復元できる? の続きを読む

システム上の復元機能がきかない時にデータを復旧するには?

パソコンのハードディスクを誤って再フォーマットを掛けて初期化したりうっかり必要なデータを削除してしまった時、
またはフリーズやエラー、クラッシュによる障害でシステムや保存ファイルが故障してしまった時、こういったトラブルが
起きた時には多くの場合、Windows 8/8.1や10搭載の「ファイル履歴」やMac OS X搭載のTimeMachineなどの機能で、
トラブル発生前の状態にバックアップデータを使ってある程度、元に戻すことができます。

Windowsでの修復の仕方

マイクロソフト・ウィンドウズの例では、コントロールパネル→ファイル履歴→個人用ファイルの復元
→逆時計回りの形をした『元の場所に復元します』のアイコンを押します。

前回に外付けハードディスクドライブなどにバックアップした、
それぞれのフォルダー(ピクチャやドキュメントなど)のファイルを修復できます。

しかし、例外として、「Program Files」など別のフォルダーに含まれているファイルや、
リムーバブルディスクに保存されているデータは機能せ保存できる対象外になります。

オペレーティングシステムを破損した状態から復旧させる標準機能の一つ『システムの復元』は
以前にセーブされた復元ポイントの時点までコンピューターを遡って元に戻す機能です。

その仕組み上、復元ポイントのそれ以降の時間に保存したシステムの変更箇所は戻せず、ポイントの日付が大分前だった場合、
かなりの量のアプリケーションソフトや更新した設定が消えてしまうこともありますので事前にご注意ください。

ハードディスクから異音がカタン、コトン…と異音が鳴る場合は、ヘッドクラッシュ障害が
起きている可能性が高いため、それ以上は稼働をせずに、プロのデータ復旧サービスに
出して、内部の重要なファイルを救出してもらわれることをおすすめします。

システム上の復元機能がきかない時にデータを復旧するには? の続きを読む

Adobe XDで作成したデータを復元するには?

Adobe Creative Cloud(アドビ・クリエイトクラウド)から提供されている、
Adobe XDで作成したデザインやプロトタイプ、共有のコンテンツのデータを、
間違えて削除してしまった時に、後から復元することはできる?という疑問について。

Adobe XDで作成したファイルをパソコンに保存するには?

まず基本として、ベクターベースのプロトタイピングの作成用の、
Adobe XDのツールでは、アドビのクラウドストレージにデータが保存されます。

ホームページやアプリのデザインなどに活用をするために作成する、これらのファイルは、
ウェブブラウザでログインをしたAdobeのCreative Cloudの管理画面で、
「ファイル」タブから対象のデータを選択して、「…」にある「ダウンロード」を押すと、
パソコンのダウンロード用のフォルダーに、「Adobe XD」(.xd)の拡張子で保存されます。

あるいは、「ローカルドキュメントとして保存」で直接PC上のフォルダーに書き込みもできます。

または、パソコンのローカルディスクのボリュームに作成した、
「Creative Cloud Files」のフォルダーに保存したデータを、
「同期済みファイル」のタブに入れて、同期接続をしてウェブ上に保存することもできます。

PC上に一回拡張子として保存したファイルは、もし間違えて削除して表示が消えても、
後で専用のツールを使用するか、専門のサービスで復元ができる見込みがあります。

Adobe XDで作成したデータを復元するには? の続きを読む

間違えた操作で削除してしまったデータファイルを復元

パソコンをはじめとしてコンピューター上では電子データを拡張子のファイルという形式で
これまでに続々と種類を増やして個人・法人を問わずに使用されてきています。

これらの拡張子はパソコンのオペレティングシステムやアプリケーションソフト、あるいは
デジタルカメラやRAID、レコーダー、NAS、家庭用サーバといった電子機器の機能で開いて
写真を閲覧したり自身でテキストを作成したり上書き、編集、削除などを行って活用していくのですが、

その際に、誤った操作でうっかり必要な画像や文章などのファイルを削除してしまうミスが
誰にでも時々起きてしまいます。

間違えた操作でファイルを失ってしまうケースとは?

Wordやメモ帳などのエディタで同じテキストのファイルを二画面 同時に開いていて、
片方に書き込んで上書き保存した後で間違えてもう片方の更新していない分のウィンドウまで
上書きして同じファイルを保存したために更新した分のテキストが失われるトラブルもよくあります。

またUSBメモリや外付けHDD、SDカードをパソコンのデバイスに読み込ませた時に、
「フォーマットしますか?」というメッセージが出て、勢いで「はい」と選択して
そのまま初期化させてすべての保存データを消去してしまうアクシデントもよくあります。

他に、ごみ箱フォルダーの中身を確認する前に空にしてしまったり、
メモリーカードなどのファイルをうっかり削除してしまった後にごみ箱に入ることもなく失ってしまう、
というような数多くの誤操作によるトラブルがコンピューター上ではよく発生しがちです。

バックアップの機能を有効にしていなければ、特にデータの喪失が激しくなりやすいです。

そんな時に、間違えた操作で削除してしまったデータをどうすれば後から復元できる?という疑問について、
下記にて訪問者様からこれまでに戴きました質問を元にそれぞれの修復の方法を並べて解説いたします。

より確実に修復をするには、プロのデータ復旧サービスにお問い合わせをして、
初期診断を申し込まれてみることをおすすめします。

間違えた操作で削除してしまったデータファイルを復元 の続きを読む

ニンテンドースイッチのセーブデータや画像を復元するには?

任天堂から発売されている(携帯型としても使用ができる据置型がコンセプトの)家庭用ゲーム機である、
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)で、ソフトからセーブをしているゲームデータや画面写真の画像、動画を、
うっかり間違えて削除してしまったり、エラーや故障で正常に開けなくなった時には、
どのようにすればバックアップなどから復元することができる?という疑問について。

本体の保存メモリーからSDカードにバックアップ

まず、ニンテンドースイッチはゲーム機にmicroSDメモリーカードの差し込みをして、
本体の保存メモリーのセーブデータをそちらに移行したり、コピーでバックアップを取ることができます。

電源ボタンを押して起動してから、「設定」のメニューを開いて、「データ管理」を開きます。

差し込みしたマイクロSDメモリーカードに、空き容量が充分にあることを確認してから、
「本体/SDカード間のデータ移行」の機能を開いて、ソフトのセーブデータを移動することができます。

一方で、もしNintendo Switchに不具合が出て正常に動作ができない場合は、
まだ別の方法を使うか専用のサービスで、復元ができる可能性があります。

ニンテンドースイッチのセーブデータや画像を復元するには? の続きを読む

ハガキ作成+宛名印刷のデザインや住所録のデータを復元

株式会社デネットから販売されています、年賀状や暑中見舞い、クリスマスカードなどのハガキ作成用ソフトの、
「パソコンDeハガキ作成+宛名印刷」で記入をした、住所録や葉書のデザインのデータを、
間違えて消去したり読み込めなくなった時は、どうすれば復元をすることができる?という疑問について。

住所録と差出人データのバックアップと復元の機能とは?

まず基礎的な機能の一つに、パソコンでハガキ作成+宛名印刷のソフトウェアを開いて、
表示される最初の画面の下部に、「住所録・差出人データバックアップ」という項目があります。

こちらをクリックして「バックアップ」を選択すると、ダイアログボックスが表示されます。

そして「pabk」という拡張子で、外付けHDDなどにバックアップファイルを保存してください。

後日に住所録と差出人のデータが必要になった時は、今度は「復元」の方を選択して、
保存していた「pabk」のファイルを選択して「開く」を押すと、一覧に復旧することができます。

一方で、ハガキデザインの方のデータは、別の機能でバックアップをするか、
または住所録・差出人の拡張子とともに専門のサービスで、ファイルを復旧してもらうことができます。

ハガキ作成+宛名印刷のデザインや住所録のデータを復元 の続きを読む