PCウイルス(コンピューターウィルス:computer virus)とは、
パソコンやモバイル端末をはじめとするコンピューター装置に感染して
システムを破壊したり、操作を捻じ曲げたりする有害なファームウェアのことです。
パソコン内部に保存されたファイルが感染すると、正常に開けなくなったり、
妙なイラストの画像に変わってしまったり、OSが破損する、などの被害が出てしまいます。
時々ニュースにもなる程で、これらに感染したコンピューターはデーターだけでなく
大規模なシステム全体の破損、ネットワークへの情報流出まで発生してしまうおそれもある、
危険なプログラムです。
PCウィルスの感染の経路は、迷惑メールに添付されたファイルを開いた場合や、
または迷惑メールに記載されたURLを開いた場合、またインターネットからのファイルの
ダウンロードや、ネットワークにアクセスする特殊なソフトウェアからのパターンが多いです。
かなり手の込んだ事例では、PCウィルスが、制度の比較的低いセキュリティ対策ソフトウェアの
検知機能に引っかかりにくい面もあり、数万人規模のユーザーの被害者が出る場合もあります。
一度コンピューターに侵入して長時間経っていると、気づいた時にはもうシステムの全体に
蔓延していて、そのOSの状態では手遅れになってしまう場合も少なくありません。
感染拡大のストップと駆除
コンピューターウィルスがPCやモバイル機器へ侵入した時にすぐ発見できた場合は、
まず即座にインターネットの接続を遮断して、インストールしてあるアンチウイルスソフトを起動します。
そしてウィルススキャンを掛けて、有害ファームウェアが検出されましたら、すぐに隔離・削除します。

それから、一度オペレーティングシステムを再起動します。
また、すべての周辺機器のUSBケーブルも取り外します。
再起動中にBIOS起動画面が表示された時にF8キーを数回押します。
そしてセーフモードからOSを起動して次に、最新版にアップデートしてある
『アンチウイルスソフトウェア』でもう一度ウイルススキャンを行いましょう。
更にスキャンをしている間にも、少し前に新しくインストールしたソフトウェアがあり、
それをセットアップしたらパソコンがおかしくなった場合には、
手早くアンインストールするか、Shift+Deleteキーでフォルダーを削除します。
そしてスタートメニューの『ファイル名を指定して実行』から、
更新日時が最も新しいファイルを全て検索して、これらのうちウイルス感染後に
更新されているファイルを消去していきましょう。
プロのパソコン修理サポートで、ネットワークのサービスを実施されているところに
注文をして、代行の作業を行ってもらうこともできます。
PCウィルスに感染したデータの復元と対策方法とは? の続きを読む