「コンピューターの修理」のページの案内

『コンピューターの修理』の分野別にカテゴリー分けした見出しの一覧です。主にそれぞれのエントリーページの、導入の部分に当たるコンテンツを掲載しています。

デスクトップパソコンの内部のパーツ


「コンピューターの修理」に関するページの見出しリスト

当カテゴリー「コンピューターの修理」内での、各記事ページの見出しの一覧リストです。

「デバイスとプリンター」によるトラブルシューティングとは?

Microsoftのオペレーティングシステムである「Windows」がインストールされたパソコンに
プリンターまたは複合機や、キーボード、ディスプレイ、マウス、スピーカーなどのデバイスを、
それぞれのケーブルのポートに取り付けて使う際に、接続や動作のエラーなどが発生して、
正常に使用ができなくなったら、どのようにしてトラブルを解決することができる?という疑問について。

コントロールパネルの「デバイスとプリンター」で確認するく

こちらの一例では、Windows 10(ウィンドウズテン)で操作を行った場合の対処法について、
また、「デバイスとプリンター」やトラブルシューティング(Troubleshooting)の場所はどこにある?
といった点について、解説いたします。

まず、Windowsのデスクトップの画面からコントロールパネルを開いて、
一覧にある「デバイスとプリンター」を開きます。

プリンターや複合機、FAX、キーボード、マウス、液晶モニターなどのそれぞれの周辺機器の名前が表示されます。

もしそれぞれの画面に、対象の電子機器のアイコンが表示されていなかったら、
デバイスがコンピューターに認識されていないか、接続が正常にできていない状態です。

または専門のパソコン修理サービスで、どこに認識や動作上のエラーの問題が出ているかを、
検査して直してもらうこともできます。

「デバイスとプリンター」によるトラブルシューティングとは? の続きを読む





ウィンドウズの更新後にプリンターが印刷できない時の修復

Microsoft Windowsのオペレーティングシステムをインストールして使用しているパソコンでは、
OSやアプリケーションソフトのプログラムが、定期的に手動か自動で、
アップデート(update)またはアップグレード(upgrade)がされていきます。

そんな中である日、ウィンドウズのアップデートによる更新での再起動の後に、
プリンター(printer)や複合機(Multifunction device)を使用する際に、
入力が伝わらず動かなくなって、インクジェット用紙にデータを印刷できなくなった、
といった場合には、どうすれば元通りにプリントの機能を修復することができる?という疑問について。

パソコンを更新した後で急に印刷できない状態になる原因とは?

まず、パソコンのウィンドウズのオペレーティングシステムを更新した後で、
急にプリンターに印刷できない状態になるトラブルが出た時の原因と、直し方について解説していきます。

ひとまず、何かのお使いのソフトウェアのウィンドウを開いている時に、
「Ctrlキー」+「Pキー」で、プリンターの印刷のバルーンを開いてください。

「プリンターの選択」の項目で、普段と違うプログラムが新しく表示されていて、
そちらがデフォルトで選択されていましたら、設定が自動で変わっていることが原因である場合があります。

その際には、もともと使用していたプリンターの項目を選択して、「適用」を実行することで、
またそちらのプログラムで、用紙に印刷することができるかどうか、テストをされてみてください。

オペレーティングシステム自体に不具合が出ていると見られる時は、コントロールパネルの「回復」から、
「システムの復元」の機能で、ウィンドウズを更新(アップデート)する前の状態に戻してみるか、
パソコン関連の修理サービスに注文をして、復旧をしてもらわれることをおすすめします。

ウィンドウズの更新後にプリンターが印刷できない時の修復 の続きを読む






古い機器のハードディスクからデータを救済するには?

古いパソコンや、かなり前の外付けHDDケース、旧型の映像の再生装置、といった
コンピューター機器では、現在のSATA(シリアルATA)方式のハードディスクやSSDではなく、
IDE方式のハードディスクドライブに対応・搭載されている製品が多くなります。

ある時、だいぶ以前に使っていたパソコンなどの機器をもう一度起動しようとしたら、
故障したためか正常に動かなくなり、内部のHDDなどに保存していたデータが開けなくなった場合、
どうすれば必要なファイルを救済できる?という疑問について。

電源回路やコードの状態を確認する

まず、一度お使いの古い機器から、すべてのコードを本体から引き抜いて電源コードも取り外します。

次に、念のため電源ボタンを数回ほど空押しして、静電気を抜いてください。

デスクトップパソコンのように、ふたを開いて内部のパーツが確認できる機器でしたら、
移動した時の衝撃などで一部のパーツやコードの接触が外れていないかどうかを確認します。

また、電源コードを別の製品の付属のものと付け間違えていないかどうかも確かめます。

HDDが長期間、通電していない状態では、一回起動させた時は正常に読み込みできない可能性があります。

ハードディスクが読み込みできない場合には、専門業者のデータリカバリーサービスにて、
パソコンや外付けHDD、RAIDなどの装置から、保存したデータを救出してもらうこともできます。

古い機器のハードディスクからデータを救済するには? の続きを読む






パソコン本体を動かして急にOSが終了した時の復旧方法は?

デスクトップパソコンまたはノートパソコンの電源を入れて普通に使っている最中、
少し本体の位置をずらして動かしたり、持ち上げて置き場を変えた時に、
急に電源が切れてOSが閉じてしまった、というトラブルが起きた場合の復旧方法について。

OSが一瞬で終了してしまった原因はやはり、本体を持ち上げたり動かしたときの
物理的なショックでほぼ間違いないです。

内部の回路に衝撃を与えてしまうと、
デリケートなデスクトップ機や衝撃吸収性能が低いケースのノートブックPCでは
受けたダメージに耐え切れず、OSの起動が終了してしまうこともあります。

また少し位置をずらした時に、電源のコードや周辺機器のUSBケーブルやLANケーブル
ぐいっと引っ張られて本体のコネクタから抜けたり、他のコードと絡み合ったりすると
そのショックでプシューッという音とともにデスクトップの画面が消えることがあります。

その逆に、PC本体は動かさなくても、起動中にケーブルコードを動かしたり
絡まった部分をほどいて引っ張ったりすると、その影響で
電源の供給が一瞬途絶えて、本体の電源が落ちてしまうことも多いです。

再起動後の対処

デスクトップ本体またはノートパソコン本体の電源が一度落ちた後は、
電源ケーブルのコンセントが本体のコネクタや電源コードがら抜けていなければ、
本体の部品の回路がショックで壊れたり外れていなければすぐ自動的に再起動して、
ふたたびOS画面が前回と同じく開きます。

パソコンが正常に起動できなくなった場合は、一度を電源を止めて、ケースを開いてメモリが
ちゃんと差し込んであるか、あるいはハードディスクや電源ユニット、マザーボードが
焦げ臭くなっていないか、どこかの配線が外れていないか、などを見て確認してください。

もしどれかのパーツが破損していたら部品交換の修理による対処がどうしても必要です。

パソコン本体を動かして急にOSが終了した時の復旧方法は? の続きを読む

大規模停電で消えたデータを復旧する対策

落雷や強風、また豪雨や雹、地震、津波、洪水、台風、大雪、火災、竜巻などの、
災害の影響を受けて停電が起こり、市街地や施設への電力の供給が止まると、
家電製品のみならず、デスクトップパソコンやサーバー、プリンター、モデムなど、
電源コンセントからの電気の供給を必要とする機器も使えなくなってしまいます。

特に大きな災害や電力関連施設の事故で地域一帯の大規模停電が発生すると、
しばらく電気が使えずにインフラが滞ってしまう可能性も出てきます。

大規模な停電によりパソコンが止まった時は?

ノートパソコンやデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、無線LANルーターなど
バッテリーが内蔵されている電子機器や電池で動く小型の機材は、
電力が補充されていればまだしばらく使えます。

なので電源装置(パワーサプライ)の残った電力や電池の中身がなくなる前に
メモリーの保存をすればいいのですが、問題はやはりデスクトップパソコンや、
サーバー、TeraStation、LinkStation、LANDISK、RAID、プリンター、
外付けハードディスクといった、基本的に電源コードが必要になる機器の方です。

もし停電の影響で、ファイルの拡張子やRAIDアレイなどが破損してしまった時は、
データ修復のサービスに問い合わせて、復元をしてもらわれることを推奨します。

大規模停電で消えたデータを復旧する対策 の続きを読む

デスクトップ画面からデータの表示が消えた時に復活する方法

パソコンの電源を入れて、オペレーティングシステムを起動した時に開く、
デスクトップ(desktop)の画面上に表示されている、アイコンやフォルダー(Folder)、
またはその中に保存されたデータがいつの間にか消えてしまった時に、PCのハードディスクやSSDにある、
該当のディレクトリとファイルを復活(Undelete)させるには、どのように操作をすればいい?という疑問について。

表示が消えたアイコンをゴミ箱から元に戻すには?

まず、デスクトップに表示されているアイコンは、いつでもマウスで好きな位置に移動したり、
右クリックで削除することができるのですが、間違えて消去していた、というケースもよくあります。

しかし、間違えてまだ使うソフトのアイコンをデスクトップから消してしまった時は、
まだショートカットやファイル、フォルダーのアイコン(ないしファイルの名称)が、
ごみ箱のツールに入っているので、そちらに表示されていれば、元の場所にすぐ戻すこともできます。

または、エクスプローラーの「PC」(マイコンピューター/Cドライブ)にある、
「Program Files」から、そのツールのフォルダーに移動して、同じ形のマークを見つけます。

右クリックで送る⇒デスクトップ(ショートカットの作成)と指示すれば、再びアイコンが表示されます。

なお、『WINDOWS』のフォルダーは、Cドライブ(PC)を開いてすぐの場所、
または「Documents and Settings」の、ユーザー名のフォルダーに格納されています。

また、デスクトップから必要なフォルダーが大量に消えてしまった、といったファイルの消失のトラブルが、
急に発生した場合には、プロのデータリカバリーサービスの方で、修復してもらわれることも推奨します。

デスクトップ画面からデータの表示が消えた時に復活する方法 の続きを読む

自然災害で失ったデータを復旧したい時は?

パソコンの本体やサーバー、USBメモリ、外付けHDD、LinkStation、LANDISKといった電子機器に保存しているデータが失われてしまう原因は、システムの障害やヒューマンエラーといったトラブルの他に、自然災害による影響で記憶装置が物理的に故障して読み取れなくなる、という要因もあります。

台風、強風、落雷、大雨、洪水、津波、大雪、雹、地震、土砂崩れ、地盤沈下、山火事、噴火、といった自然災害、他に、日本ではあまり頻繁には発生しないですが、竜巻や砂嵐、また、建物の火災発生や倒壊などの人災でも、やはり大きな被害が出てしまいます。

例えば、台風や洪水により屋内に水が浸水してパソコンが水に浸かって壊れてしまう場合や、近くの落雷により電源コンセントから高圧な電気が流れて電源ユニットやハードディスクが焼き焦げる事態、地震や強風でコンピューターが倒れて強い衝撃を受ける場合などが多いです。

機械は基本的に、浸水、衝撃、高熱、高電圧、異物の侵入といった、外部環境からの影響に脆い一面があります。

ですが、ある程度まで破損した電子機器からも、プロのデータ復旧サービスの方で、まだ内部の補助記憶装置からファイルやフォルダーを取り出しできる見込みがあります。

自然災害で失ったデータを復旧したい時は? の続きを読む

電子部品などを安全に使用する際に製品データシートを確認

データシート(Data Sheet)とは、主に半導体など複雑な電子デバイスやコンピューター機器などの
取り扱いの際に注意するポイントの安全確認が記載された媒体のことを指します。

ICチップや真空管といった電子部品などの物質は取り扱いを間違えると故障したり、
場合によっては大変なことになる可能性もあるため、厳重に製品安全データシートでチェックをしながら作業を行う必要があります。

機器やシステムの取り扱い

パソコンやコンピューター製品の難しい操作を行う場合でも、わからない所が多い時は
取扱説明書や専門のマニュアルを参考にして
少しずつ手順を覚えながら安全に使用していくのが望ましいです。

またもう一つの意味として、マイクロソフトオフィスのエクセルやワード、パワーポイントなどの
オフィス用ソフトウェアの中にデータシートと呼ばれる、グラフを作成する時のデータ入力・編集の機能もあります。

電子部品などを安全に使用する際に製品データシートを確認 の続きを読む

静電気や電波ノイズの障害でデータが消えることもある?

電子機器は急激な規格外の電気エネルギーを受けることが弱点の一つであり、パソコンのデータを記録している
ハードディスクドライブに静電気や電波ノイズ、電磁波、また近くの落雷による過電流などが流れると、
機械の故障やデータの破壊のアクシデントが発生する可能性があります。

HDDは電力と磁気の力を使い書き込みを行う作用であるため、予期せぬ電流が流れるのは特に危険です。

まず、静電気(static electricity:スタティックエレクトリシティ)は外出で持ち歩いているノートパソコンや
外付けHD、携帯電話などに被害がおよびやすく、間近で火花放電を受けた影響で回路に異常をきたす可能性もないとは言い切れません。

静電気や電波ノイズの障害でデータが消えることもある? の続きを読む

一時的に止まったパソコンを修復して動作を再生するには?

パソコンにキーボードやマウス等で打ち込んだ操作の処理能力がシステムや性能上 追いつかずに、
一定時間急に動作が効かなくなるエラーの障害をフリーズ、またはハングアップと呼びます。

パソコンを使ったことのあるほとんどの方はおそらく何度も、急にPC作業が
止まるトラブルの体験をされていると思います。

最初のうちはフリーズが発生=故障、とつい勘違いしてしまい、電源ごと一度消してしまい
作業中の上書き前データが消えてしまった、運が悪いとファイルやフォルダーが壊れてしまった、
という手痛い損失を受けてしまう可能性もありますので、ご注意ください。

フリーズは一時的に操作が効かなくなるだけで、決してパソコンそのものが故障したわけではありません。

少し待ってみると1分~5分以内に、送った命令の処理作業が完了して
すぐにシステムがハングアップから回復することも多いですので
ひとまずは無理に動かさずにしばらく待機してみましょう。

開いているアプリケーションソフトウェアの一つが止まっただけでしたら、
他の開いているソフトウェアのプログラムをいったんすべて閉じてみると
CPUやメモリの負担が大きく減って、軽めの問題はすぐに修復されて元に戻ることもあります。

しかし厄介なのは『エラーが発生したため~を終了します』と表示された場合で、これが出てしまうと
大抵は強制的にウィンドウが閉じてしまい上書き前の更新データも保存されたまま消えてしまいます。

自動バックアップ&復元機能を持つソフト以外では再生ができないのが難点です。

また、パソコン全体が操作不能になってしまった場合もやっかいです。

やはり数分待ってみて、運が良ければPC動作が戻ってくるのですが、10分以上待ってみても
フリーズが回復されない場合は何時間そのままにしてもずっと止まったままな場合もあります。

一時的に止まったパソコンを修復して動作を再生するには? の続きを読む

トラブルが発生した時の画面を画像ファイルのデータに保存

WindowsやMacのパソコンを操作している時に、急にアプリケーションエラーやフリーズといった問題が起きて、
正常に操作ができなくなるようなトラブルが発生した際には、何かのバルーンなどがモニターに表示されることが多いです。

それらの画面に表示されたエラーのメッセージや、プログラムが破損したソフトウェアのウィンドウやOSの状態を、
画像ファイルとしてPC上にデータを保存する、スクリーンショット(Screenshot)を作成して取っておくには、
どのような手順で行えばいい?という疑問について。

トラブルが発生した時の画面の状態をデータで取っておく使い方とは?

まず、パソコンの操作をしている時にアプリケーションソフトやOSのシステムエラーが発生した時は、
強制終了をする前に、よく何らかの画面の乱れや警告メッセージのバルーンが表示されます。

そんな時に、その状態の画面を画像ファイルとして保存しておけば、
後にソフトウェアの製作元のメーカーや、MicrosoftのWindows、AppleのmacOSのセキュリティセンターなどに、
障害の状況を報告して解決策を相談する際にも役立ちます。

また、途中で入力ができなくなったテキストやグラフィックといったデータを画像として保存して、
後でそちらを見本にして描き直す形で、データを復旧させていく使い方もあります。

また専用のアプリケーションソフトを使ったり、プロのサポートの事業で修復をしてもらうこともできます。

トラブルが発生した時の画面を画像ファイルのデータに保存 の続きを読む

BIOSの起動プロセスにエラーが発生した時はすぐに修理!

パソコンを起動してデスクトップ/スタート画面を立ち上げて作業をするまでのプロセスとして、

まずは電源ボタンを押す→BIOS(バイオス)が起動する→システムブート(HDD)の読み込み→カーネル(OS)の起動→ユーザーアカウントの画面でパスワードを入力する。→デスクトップの画面またはスタート画面が開く。→個別システム・アプリケーションソフトを起動させる、という工程です。

しかしこの一番最初のBIOSの起動が失敗してしまうと、PCのキーボードやマウスでの操作がまったくできなくなり、非常に危険な状態です。

カーネル(Windows)やソフトウェアが起動しない時はシステム上での障害であることが多いのですが、BIOSの起動プロセスの段階でトラブルが発生した場合は、ハードウェア的な損傷の可能性が非常に高いです。

マザーボード(主基板)か電源ユニットが焼き焦げたり破損しているなど、おそらく物理的な故障が起きています。

BIOSの起動プロセスにエラーが発生した時はすぐに修理! の続きを読む

パソコントラブルと故障のレスキューサービスとは?

お使いのパソコン本体の電源を入れても突然、急に起動できなくなったり、コンピューターウイルスに感染してプログラムが稼働しなくなってしまうと、オペレーティングシステムが破損しているおそれがあります。

また、誤ってデータやシステムを削除ないしフォーマットしてしまい消去すると、表示上では同じ物が開けなくなります。

正常にコンピューターが動かなくなった時、あるいはPC・機材やインターネットの操作方法がわからなくて困ってしまった時には、壊れたパソコンの修理を受け付けているレスキューサービスにて、さまざまなトラブルの解決をサポートしてもらうことができます。

主にインターネットへの接続からOS・ソフトウェアのインストール作業の代行、また壊れたシステムの修復やデータのバックアップ、消えたファイルの復元、有害なコンピューターウイルスやスパイウェア、トロイの木馬の駆除、故障したHDDやマザーボード、CPU、メモリ、電源ユニットといったパーツの交換作業など、
大抵のPCトラブルの解消作業の代行であれば、店頭への持ち込み、または出張、郵送にて、機器の修理の作業を請け負ってもらえます。

パソコントラブルと故障のレスキューサービスとは? の続きを読む

SONY(ソニー)のVAIO(バイオ)のパソコンのデータ復旧

大手電子機器メーカーのソニー株式会社(SONY CORPORATION)製の
VAIO(バイオ)のシリーズのパーソナルコンピューターを購入して日々お使いの際、

急にアプリケーションソフトウェアのエラーシステムの破損、パーツの故障などが発生してしまい、内蔵ハードディスクのデータが
読み込みできなくなった時には、どのようにすればファイルを開いて復旧ができる?という疑問について。

まず、SONYのパソコンも他のメーカーのパソコンも他のメーカーの製品やBTOパソコンと同じく、デスクトップパソコン、
またはノートパソコンのケースに、ハードディスクやCPU、メモリ、マザーボードなどの部品が収納されています。

どのコンピューター製品でもやはり、数年以上使用していると、いつエラーや障害が発生しやすくなってもおかしくはありません。

もしパソコンのどこかのパーツが故障して動かなくなった時には、PCケースのふたを開けて、
ハードディスクやSSDだけを取り外すこともできます。

専門業者のデータ復旧サービスの方でなら、ほかのメーカー製品と同様に、SONYのVAIOの
PC本体に入ったHDDの分解や交換の作業も、丁寧かつ確実に行ってもらうことができます。

SONY(ソニー)のVAIO(バイオ)のパソコンのデータ復旧 の続きを読む

落雷の被害で壊れたPCを修理するには?

夕立や台風などの悪天候で雷が鳴り出したら、パソコンや外付けハードディスク、RAID、NAS、サーバーをはじめとする
電子機器は特に要注意です。

近くに雷が落ちた影響で電源の差込コードを通してOA機器や家電製品に過電圧・過電流が電源ユニットに流れ込み、
内部パーツの焼き焦げや電圧変化のショートによる破壊を引き起こしてしまう可能性があります。

また発火による火災事故や怪我にもつながりかねないため、落雷対策は必須とも言えます。

もし落雷によりパソコンが壊れた時はどのように対処をすればいい?という疑問について。

電源装置の破損のトラブル

まず、落雷の直後にPCの電源が入らなくなったり焼き焦げた臭いがし始めたら
ほぼ間違いなく電源ユニットもしくはマザーボードあたりが破損しています。

それ以上は無理に電源を入れようとせずにまずは電源コードを抜いてください。

どのパーツが故障しているかはケースを開いて見なければ分からないため、自作パソコンに
詳しい方でしたら故障と疑わしいパーツを一つ一つ交換して試してみる方法が使えます。

落雷の被害で壊れたPCを修理するには? の続きを読む

ケータイのデータ復元ができる場合とは?

近年のスマートフォンやガラケーの携帯電話は、大変頑丈に作られているため、
衝撃や圧迫に強く、ちょっとやそっとでは壊れたりデータが消えたりはしない作りで、
非常に信頼のできる記憶媒体・移動体無線通信システムの代表格として、世界的に普及しています。

しかしながら、一定以上の強打の衝撃ではやはり破損してしまうこともあり、
またシステム上の操作のミスやエラー、損傷により、データを失う場有ります。

そんな時には、携帯電話のデータを後から復元することはできる?という疑問について。

ケータイのSDメモリーカードに移し替え

まず、多くのケータイはMicroSDカードといった外部メモリーカードの搭載が可能な仕様です。

SDメモリーカードを通して、お使いのパソコンへカメラ写真画像やダウンロードアイテムなどの、
必要なファイルをコピーしてバックアップすることもできます。

データの移行やバックアップは、主にPC本体に同期接続をするか、
USBカードリーダーにSD目モリ―カードを差し込みして、ストレージを読み取って行うことができます。

また、専用の標準機能を使用したり、専門のサービスで、失ったデータを取り戻せる見込みがあります。

ケータイのデータ復元ができる場合とは? の続きを読む

ハードウェアとソフトウェアの意味の違いは?

当サイトでも記事の文章などで、『ハードウェア』と『ソフトウェア』という単語をよく使います。

ですが、『Hardware』と『Software』の具体的な違いがよく分からない、という方も多いことでしょう。

大まかに分けた簡単な分類を含めて説明していきます。

ハードウェアとソフトウェアの意味の違いは? の続きを読む

PHS専用モバイルツールの削除データを復元する方法

PHS(ピーエイチエス)には現在、『b-mobileONE USBインターネットカード2製品
(ビーモバイルワン)の6カ月/1年使い放題パッケージの新型データ通信カードを
はじめとするさまざまなオプションツールが別売品として発売されています。

PHSデータ通信カードからモバイルを通してダウンロードしたファイルを、パソコンのUSBポートに
つなげてデバイスドライバより読み込みをしたりと、幅広い分野で楽しめるようになりました。

しかしながら、もしUSBインターネットカードやCF:コンパクトフラッシュメモリーカードの
データ保存カードが衝撃や圧迫・水害・熱などのアクシデントで破損してしまい
せっかく保存していたデータファイルが読み込めなくなった時はどのように対処をすればいい?という疑問について。

PHS専用モバイルツールの削除データを復元する方法 の続きを読む

HDDからカコンカコンと異音が鳴った時のデータ復旧

パソコンやRAID、NAS、レコーダーなどの電子機器で使われている、
補助記憶装置のハードディスクドライブで、ある時カコン、カコン、と異音が鳴り始めて、
同時にデータの読み込みができなくなった時は、復旧することはできる?という疑問について。

HDDの重度の故障の可能性

まず、カコンカコン、コトンコトン、という具合の異音が鳴っている状態は
高い確率でヘッドクラッシュ(HEAD CLASH)という障害が発生しています。

WindowsやMacintoshのオペレーティングシステムが開けず、BIOSの画面でも読み込みが行われず、
ボリュームが表示されていない場合は、物理障害という故障が起こっている可能性が高いです。

アクセスエラーが起こっているだけであれば、別のパソコンをお持ちなら
そちらに一時的に増設するかUSB外付けHDDケースに差し替えて接続する復旧方法もあります。

ですが、多くの場合は回路が壊れているため、それ以上の悪化を防ぐため極力通電は控えて、
プロのサービスの事業にて、見てもらわれることが安全です。

HDDからカコンカコンと異音が鳴った時のデータ復旧 の続きを読む

各コンピューターの機器別のデータ復活方法の一覧

パソコンで使うハードディスクやSSD、また外付けHDD、RAIDケース、NAS、DVDやBDのディスク、
ほかSDメモリーカードやUSBメモリといった、外部のストレージデバイスをはじめ、
各メーカー製のパソコンやドライブ装置、リムーバブルディスク別に、データを喪失する障害の事例と、
コンピューターから失ったファイルを復活させていく方法についての解説ページをまとめた、一覧リストです。

それぞれ該当される機材やメーカー製品についての、データ消失のトラブルの対処方法をご参照ください。

また、機材が物理的に故障(failure)した時には、専門事業のデータのリカバリーサービスにて、
内部からのファイルの取り出しによる、復元の対処をしてもらうこともできます。

各コンピューターの機器別のデータ復活方法の一覧 の続きを読む

廃棄処分時にデータ完全消去が必要な保存機器とは?

パソコンの本体が古くなってきたため買い替えて、それまでに使っていた方のマシンは、使わなくなったため廃棄処分をする、
またはリサイクルショップやジャンクショップ、ネットオークションなどの場所で売却をしたい、という際、
内蔵されたハードディスクドライブやフラッシュメモリにまだ書き込まれている個人データをしっかりと消去していないと、
第三者により閲覧をされたり、または復元をされてしまい、不正利用をされるおそれもあります。

そういった悪用の危険を防止するために、必ずHDDやメモリーカードは事前にすべてのデータを完全消去ツールなどを用いて削除しておきます。

これらの作業が必要なデータ保存メディアを、うっかり忘れてしまわれないように下記に一覧として記述しました。

廃棄の際に完全削除すべき記憶装置

主に以下のように、デジタルデータを書き込み・読み出しできるファイルの保存用メディアがあります。

・内蔵ハードディスクドライブ
・CD-R/RW/ROM
・DVD-R/RW/+RW/RAM
・SSD
・MO
・ブルーレイディスク
・USBメモリ
・SDメモリーカード
・RAID
・ファイルサーバー
・リンクステーション/テラステーション
・ランディスク/その他のNAS
・マルチメディアカード
・xDピクチャーカード
・メモリースティックPRO DUO
・スマートメディア
・コンパクトフラッシュ
・外付けHDD
・フラッシュメモリが搭載されたモバイル端末

他でも貴重なデータを書き込んだ場合でしたら、ビデオテープやMD、
フィルムやカセットテープに至るまで、すべてのデータ保存媒体が当てはまります。

廃棄処分時にデータ完全消去が必要な保存機器とは? の続きを読む

プリンターのトナーからインクが出てこない時の直し方は?

インクジェットプリンターや複合機、レーザープリンター(printer)を使用する際に、
なぜか特定のインク、またはすべてのインクが出てこない、またはトナーが反応しないトラブルが起きて、
用紙に印刷できない場合は、どのようにすればいい?という時の、主な直し方の手順について。

プリンターからインクが出なくなるトラブルとは?

まず、例としてHP(ヒューレット・パッカード)のA4カラー複合機のプリンターの機能で、
例えば黒インクだけが急に出なくなったり、色がかすれてきた場合に対処について。

黒色のインクは普通に使用していくと消耗が早いため、ひとまずインクの残量を確認してください。

次に、ノズルの目詰まりを解消する「ヘッドクリーニング」を行ってみてください。

ヘッドクリーニングの手順は、コントロールパネル⇒プリンタとその他ハードウェア
⇒プリンタとFAX、と進んで、複合機などのアイコンを右クリックします。

印刷設定⇒ユーティリティ⇒「ノズルチェック」と「ヘッドクリーニング」を選択します。

(製品やOSのバージョンによって、表記がある程度異なる場合があります。)

「スタート」を押して、終了したら「ノズルチェックパターン」で状態が直ったかどうかを確認してください。

ですが、トレー自体に重度の汚れやパーツの故障といった不具合が出ている時は、
専門のサービスにて、プリンターの修理をしてもらう必要が出てきます。

プリンターのトナーからインクが出てこない時の直し方は? の続きを読む

レーザープリンターが紙詰まりした時に用紙を取り出すには?

レーザー光を当てる方式で高速かつ大量に用紙を印刷するのに向いている機材:
レーザーブーム・プリンター」(laser beam printer、またはレーザー複合機)をお使いの際、

内部の感光体ドラムをはじめとする各種やローラーの部分などで印刷用紙が紙詰まりを起こして
作業が止まってしまい、途中で印刷ができなくなったらどうすれば直せる?という疑問について。

まず、お使いのレーザープリンターにステータスを表示するための液晶モニターや
動作の解説を表示する各種ボタンなどの機能が付いていれば、そちらを見てみましょう。
(節電モードになっていたら解除します。)

最近の新しく性能の良いレーザープリンターでしたら多くの製品では、
紙詰まりやインク切れなどのエラーが発生すると問題解決のための手順が自動的に表示されます。

または購入した時の箱に同梱されている取扱説明書やトラブルシューティングのための
ガイドブックを取り出して開いて、手順に従って作業を行ってみましょう。

レーザープリンターが紙詰まりした時に用紙を取り出すには? の続きを読む

プリンターでトナーからインクが出ない時の解決方法は?

家庭用のプリンター(複合機)やレーザープリンターといった、印刷機のに当てはめて使う、
トナーカートリッジ」(toner cartridge)を、
トレーにセットした時に、インクがしっかりと出てこないことがあります。

または、市販のトナーがプリンターに正常に認識されていない、といったトラブルが起きた場合に、
リカバリーをして解決するには、どのような方法で実行すればいい?という疑問について。

中古のトナーをセットした時に出やすい不具合とは?

まず、インクジェットプリンター(ink-jet printer)やレーザープリンター(laser printer)用の、
中古で販売されていますトナーのカートリッジは、以前に別のプリンターで1回以上稼働させて、
インクを使い切ってから業者の方で洗浄して、表面のシールの一部を貼り直して再加工を施しています。

そこからインクを詰め直した、中古(リユース)の部類に該当する再利用の商品です。

新品のインクトナーと比べて若干、不具合が出て故障する割合が高い、というデメリットもあります。

(一例として、ある新品の初期不良が出る比率に対して中古品はその2~3倍程度、など。)

店頭や通信販売で購入してから、トレイに中古のトナーをセットした時に、
一回も印刷に使われないうちにエラーが起きて、カートリッジが正しく認識されなかったら、
プリンターから一度、エラーの障害が発生してインクの出ないカートリッジを取り出します。

そして、販売先の受付に問い合わせて、交換をしてもらうことができます。

しかし、プリンターの本体またはパソコンの方に問題が出ている時は、
別の適切な回復の処置をするか、専門のサービスにて修復をしてもらうことを推奨します。

プリンターでトナーからインクが出ない時の解決方法は? の続きを読む

レーザープリンターで起こる印刷トラブルの予防と解決とは?

コンピューター上の電子データを、レーザーを用いてトナーを紙面に印刷する機械
レーザープリンター」 (レーザー・ビーム・プリンター/laser beam printer)は、
家庭用・業務用として数多くの紙媒体を高速で作成するのに便利なコピー機です。

また、FAXやスキャナーの機能が一緒に搭載された「レーザー複合機」などもあります。

主なレーザープリンターの製造・販売メーカーには、
CANON(キヤノン)、EPSON(エプソン)、NEC(日本電気)、SHARP(シャープ)、
Panasonic(パナソニック)、HP(ヒューレット・パッカード)、富士通(FUJITSU)、
カシオ、京セラミタ、リコー、LEXMARK、ゼロックス、ブラザー、などがあります。

ですが、高機能なレーザープリンターもセットの仕方や使い方を間違えてしまうと、
印刷の失敗やエラー、故障といったトラブルが頻繁に起こってしまいます。

そのため、それらの問題が起こるのを事前に予防するとともに、もしアクシデントが
起きてしまった時にどうすれば良いかについての解決方法などを順に解説していきます。

紙詰まりがよく起こる

印刷用紙のトレーに入れてセットする紙が正しい位置にはめ込まれていなかったり、
一度に規制の厚さ以上に多く入れすぎると良くありません。

トレーがしっかりとはめ込まれていなかったり、何か異物が挟まっていると、障害が起こる問題も出てきます。

一部の紙が折れ曲がっていたり、大きさや厚さが極端に違っていると印刷時に二枚同時に
ローラーに引き寄せられたり、どこかに引っかかって紙詰まりの原因になることがあります。

問題が頻繁に起こる時は、修理サービスに出して直してもらわれることをおすすめします。

レーザープリンターで起こる印刷トラブルの予防と解決とは? の続きを読む

プリンターの設定が自動的に変更されるトラブルから回復

パソコンにプリンター(複合機)をインストールして日々、使っていくと、
いつの間にかメインで使うプリンターの設定が自動的に変更されて
正常に使用ができなくなってしまうトラブルが、これまでに時々発生しました。

普段、固定して設定されているプリンターの名称と印刷画面が、
いつの間にか違うプログラムの方に置き換わっているケースがよくありますね。

プリンターの本体の故障や用紙詰まり、インクの認識エラーの類とはまた別で、
主にソフトウェアをアップデートした時や新しいアプリケーションソフトを
インストールした時などに、稀にシステム面でこのトラブルが起きることがあります。

インターネット上から地図などの上で「画像を印刷する」と入力したり、ソフトウェアのウィンドウ上で
Ctrlキー+Pキーで印刷画面を出した時にはっきりとそのトラブルの状態がわかります。

パソコンにはプリンター(複合機)を一台しかセットアップしていなくても新しくインストールした
何かのソフトウェアなどに印刷やプリンターに関連するプログラムが含まれていた場合、
「印刷」のウィンドウの「プリンターの選択」の項目に新しいプログラムの名称が
追加されることがありまして、このトラブルから回復する方法について解説します。

プリンターの設定が自動的に変更されるトラブルから回復 の続きを読む

外出先でコンピューターのアクシデント発生を防ぐには?

ノートパソコンや携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末といったコンピューター機器を、
知人の間での用事、出張などで遠くまで持ち出す際、もしも外出先や移動中に
急にアクシデントが発生してしまうと、破損の修理に時間がかかる場合も出てきます。

そんな緊急のトラブルが起こらないためにも、出発の事前に準備と対策をして
故障をある程度防いだり修理するための方法について、簡易的なまとめ解説をいたします。

取扱説明書(マニュアルブック)を持っていく

まず、少しだけ荷物が増えるのですが、パソコンやスマホを買った時に同梱されている、
取扱説明書やトラブルシューティングの解決ガイドブックを一緒に持っていくと、
よくあるトラブルの解消法や、
緊急時のメーカーのカスタマーサポートの連絡番号が書かれているので、大変役立ちます。

宿泊先で機材が故障した時は、現地の即日診断コースのある店舗に寄ってみるか、
郵送で修理サービスの宛先に送付する、といった方法もあります。

外出先でコンピューターのアクシデント発生を防ぐには? の続きを読む

交換したインクカートリッジが反応しないトラブルからの修復

パソコン用のインクジェット方式のプリンター(または多機能型の複合機)を使って
印刷を繰り返していくと、次第にインクの量が減っていって底を尽きていきます。

「~のインクがなくなリました。カートリッジを交換してください。」
といったメッセージが表示されたら新しいインクカートリッジに換装する必要があります。

しかしたまに、交換した後でなぜか新しいカートリッジがプリンターに認識されず、
パソコン上の画面でも準備中の表示の後でもう一度同じ「交換してください」といった
メッセージが表示されて、用紙に印刷ができないトラブルが出る場合があります。

その場合はどうすればインクカートリッジの状態を修復することができる?という疑問について。

出口のスポンジが乾いていないか確認

まずは一度プリンターのふたを開け直してからインクカートリッジが
正常にソケットに入っているかどうかを確認してください。

カートリッジの製品別にもよるのですが、レバーの部分に付いているランプが
交換した物だけ点滅していたりすると、正常に認識されていない状態です。

インクの出口部分のスポンジが乾いていたり、空気の気泡が入って塞き止められて
液体がしっかり下部分に流れ出ていないために、容器が空になっているものだと
コンピューターが判断しているパターンもあります。

逆に、システム上では正常に認識されていても、実際に印刷するとインクがちゃんと
出てなくて色の合成が一色分だけ抜けたような仕上がりになるケースもあります。

こういった時には一度プリンターから取り外してカートリッジを少し手で振って、
スポンジにインクを染み込ませてみたり気泡の抜き出しをすると、状態が修復されやすいです。
(その際にインクが零れ落ちたり跳ね飛んだりしないように適度に行ってください。)

交換したインクカートリッジが反応しないトラブルからの修復 の続きを読む

共有プリンターで用紙にデータを印刷できない時の修復

「共有プリンター」(ネットワークプリンター)とは、複数のパソコンやサーバー、モバイル端末から、
USBケーブルや無線LANルーターなどで接続して、共同で複数のユーザーまたはマシンにより使用をして、
プリント用紙への印刷などができるようにする設定、もしくは設備のことを指します。

このプリンターの共有設定の過程で、何らかの操作のミスやトラブルが起きて認識ができなかったり、
または用紙にデータを印刷できない、もしくはスキャナー(scanner)の機能での読み取りやFAXの送信ができない、
といった場合には、どうすれば修復をすることができる?という疑問について。

無線LANルーターから共有プリンターにアクセスできない時は?

まず、無線LANの構築でネットワークプリンターを接続している際に、用紙に印刷ができない場合に修復する方法について。

ひとまず、以下のような点を見直して、接続の状態を再確認してみましょう。

共有プリンターは、複数台のパソコンやスマートフォン、タブレット端末などでデバイスに認識できます。

ですが、プリンター(printer)または無線LANルーター(Wireless router)との距離が遠すぎたり、
コンピューターとの間に遮蔽物が新しく置かれると、アクセスが届かなくなる場合があります。

また、ルーターもしくは共有プリンターに、オレンジ色などのエラーランプが点滅していたら、
機材の過熱や紙詰まり、といった問題が発生していることがあります。

ひとまず点灯のサインの状態を確認して、場合によっては一度電源を切って少し待ってから、
再度起動をし直すと自動的に問題から修復されることが多いので、操作をやり直してみてください。

プリンターから普段と違う異音が鳴っていて、重度の紙詰まりや回路の破損が起きていると見られる場合は、
メーカーのカスタマーサポートやパソコン修理サービスに問い合わせて、修復をしてもらわれることも推奨します。

共有プリンターで用紙にデータを印刷できない時の修復 の続きを読む

プリンターの詰め替えインクが使えない原因と解決方法は?

プリンターや複合機で使うインクカートリッジは、印刷を繰り返すとそのうちインクがなくなって、
印刷ができなくなるので、なくなったら新しいカートリッジを買って交換する必要が出てきます。

その際、Canonやエレコム、サンワサプライなどのメーカーから、インクを自分で詰め替えて、
何度か繰り返して使用して消費を安くできる「詰め替えインク」という製品も販売されています。

ですが、もしインクの液が出てこなくて使用できない、またはカートリッジが認識しない、
といった際には、どのように対処をして直せばいい?という疑問について。

プリンターへのインクカートリッジのセットのミス

まず、最初のうちは詰め替えインクの使い方に慣れずにうまく使えないことも多くなります。

まずは、説明書に書かれている手順どおりにインクカートリッジを配置したはずが、
何らかのトラブルが出てしまった、という時の原因と解決方法について、説明をいたします。

エレコム(ELECOM)やサンワサプライ(SANWA SUPPLY)といったメーカーの、
購入したインクの製品を、差し込む時のゴムでできた栓を付け忘れていないか、
または正しい位置にしっかりと入っているかどうかもご確認ください。

また、セットの際のミスでインクがこぼれてプリンターの中に入ってしまうと、
ショートしたり固まったりして、深刻な故障の原因になってしまいます。

プリンターの本体や詰め替えインクではなく、パソコンの方に問題の原因があった場合には、
PC修理サポート店の方で見てもらわれることを推奨します。

プリンターの詰め替えインクが使えない原因と解決方法は? の続きを読む

詰め替えインクのカートリッジが認識できない状態を直すには?

プリンターや複合機に使われるインクカートリッジは、中身の塗料を印刷ですべて使い果たしたら
そのまま別のカートリッジと交換するするものが多いのですが、
近年では数回ほどインクを詰め替えて繰り返し使用できる製品も販売されています。

しかしたまに、交換の時の手順を間違えて、カートリッジがプリンターに読み込まれず
インクカートリッジを正しく認識できません」といったエラーメッセージが
表示されて、そのままでは塗料が印刷に使えなくなってしまう場合があります。

詰め替えインクのカートリッジやプリンターではなく、パソコン本体の方に問題があって
デバイスごと認識ができない、という場合には、専門のパソコン修理サービスセンターに
問い合わせて、持ち込みか郵送、出張サポートで見てもらわれることを推奨します。

詰め替えインクのカートリッジが認識できない状態を直すには? の続きを読む

印刷するプリンターの設定の変更や追加をするには?

パソコンを使っている最中に、アプリケーションソフトの制作物や
インターネットのページなどを紙面に印刷したい時は、
インクジェットプリンターや複合機を購入してインストールすることで行えます。

パソコンとプリンターをUSBケーブルで接続して、印刷したいコンテンツの
信号を送信して、専用インクで紙面にコピーしていきます。

その手順は、まずソフトウェアの画面のメニューの中で[印刷]または[プリントする]の
ボタンを押します。またはプリンターの形をしたアイコンを押します。

すると[印刷ダイアログボックス]が表示されて、
[プリンタの選択]という枠内に、いくつかのアイコンが出てくることでしょう。

ここで、通常使っている複合機などに最初から設定されていれば、そのまま
印刷ボタンを押して、プリントされます。

印刷するプリンターの設定の変更や追加をするには? の続きを読む

地震の被害でパソコンの機器が壊れるのを防ぐ対策とは?

地震発生の影響で震度5~7と激しく揺れた地域では、屋内にある棚や置物、台、OA機器などが
倒れたり下に落ちて、中には壊れてしまう物も多く出てしまいます。

また、前震や本震の時に破損を免れた物でも余震を初めとする二次災害によって
破壊されてしまう場合も少なくありません。

震災による二次災害とその被害には、建物の倒壊による危険、大津波の発生、
物資の流通が停滞、連続して起こる余震、火災の発生、一時的な犯罪の増加、
水道・電気・ガスのストップ、停電・断線による電源の停止、などの危険が挙げられます。

パソコンやサーバー、モバイル機器、外付けのデバイス、サプライ、補助記憶装置といった
コンピューター機器は特に、停電による電力切断、洪水やスプリンクラーでの水濡れ、
火災による高熱や煙、揺れで倒れて落ちた時の強い衝撃や重量による圧迫など、
数多くの物理的な障害によって壊れてしまう危険が高いです。

地震の被害でパソコンの機器が壊れるのを防ぐ対策とは? の続きを読む

インクジェットプリンターで用紙に印刷できない原因を解消

インクジェット式プリンター(ink-jet printer)とは、インクを細かい粒子にしてから電荷を
付与してノズルに吹き付けて紙面に高速でプリントアウトしていく方式の、印刷用のハードウェアの機器です。

インターネットの印刷用ウェブページや、Adobe Readerで開くPDFファイル、
エクセル・ワードの文章やパワーポイントのプレゼンテーション、写真画像など、
家庭用・業務用製品ともに現在では誰でもパソコンなどで使用して印刷ができます。

主なインクジェットプリンターの開発メーカーには、hp(ヒューレット・パッカード)、
EPSON(セイコーエプソン)、Canon(キヤノン)、カシオ計算機(CASIO)、富士通、三菱電機、富士フイルムなどがあります。

パソコンの周辺機器を代表するハードウェアの一つであるプリンター(複合機)は印刷を初めとして
特に多く使用する機会があるのですが、その分さまざまな困ったトラブルが起きてしまうこともあります。

用紙に印刷できない、などの絵アクシデントが出た時は大抵、モニターの画面の左下にある
タスクのアイコンやメッセージのバルーンから、
トラブル発生の原因と解消の方法が書かれた文章が自動的に表示されます。

しかしうっかりそのメッセージを見逃してしまったり、時より何も表示されずに、
どこにエラーの原因があるかわからずに解消の仕方がわからない、という場合の疑問について。

インクジェットプリンターで用紙に印刷できない原因を解消 の続きを読む

コンピューターが壊れるトラブルが多い原因と対策の方法

現代の生活では、パソコンやプリンターのみならず、さまざまなコンピューターの電化製品が
個人・法人ともに日常的に使用されるようになりました。

まずご家庭でしたら、NAS、RAIDケース、外付けHDD、プリンター、冷蔵庫に電子レンジ、炊飯器、
オーブントースター、電気ポット、洗濯機、DVD/BDレコーダー、全自動食器洗い機、ミキサー、
乾燥機、エアコン、カーペット、加湿器、空気清浄機、CD/MDコンボ、ドライヤー、掃除機、
湯沸かし器、運動用のマシン、電話、iPodなど。

企業のオフィスでしたら、コピー機やファックス、シュレッダー、サーバー、
セキュリティシステム、その他特殊な機材など、さまざまなOA機器があります。

普通に使っている分にはどのコンピューターの機材もある程度は長持ちするはずなのですが、
ところが人によっては、なぜかすぐに機材が故障を引き起こしてしまったり、
立て続けにいくつもの家電製品が連続で壊れてしまった、という場合も稀に起こるケースがあります。

主な不具合発生の原因の例

:電子レンジとパソコンなど、相性の悪い電化製品が隣同士に置かれている。
:精密機器の近くに、冷蔵庫やストーブ、加湿器など熱や湿気を出す製品がある。
:電力の供給(アンペア)が低く設定されていて、工事しなければ変えられない。
:ホコリやごみが内部にたまってきて、不具合を起こしている。
:水をかぶってしまい壊れてしまった。
:機械が相当に古くなって製品としての寿命が来てしまっている。
:ドアの角や壁にぶつけたり落としたりして強打させてしまった。
:近所に強烈な電磁波を発している設備があったり、車通りの激しい場所である。
:機材をスペースの壁の位置にくっつけすぎている。
:定期的な手入れ(メンテナンス)を忘れがちになってしまっている。
:日差しや熱風、寒風、砂ぼこりが直接当たる位置に家電製品を置いてしまっている。
:値段が安い製品や中古製品を中心に買ってくる習慣が付いている。
:取り扱い説明書の注意事項を熟読せずにそのまま使ってしまっている。
:海外で電圧変換機を通さずに、日本から持ち込んだ家電を使用してしまう。

コンピューターが壊れるトラブルが多い原因と対策の方法 の続きを読む

コンピューターの修理が簡単にできる場合とは?

現代での一般家庭の日常生活やオフィスで内での仕事上では、
パソコンやモバイル端末、家電製品をはじめとして非常に数多くの電気製品や機器に囲まれた、
まさにデジタルライフとも言える状態です。

屋内の電子機器には、パーソナルコンピューター、プリンター、コピー機、
RAIDケース、CDプレイヤー、NAS、DVD/BDレコーダー、エアコン、空気清浄機、
冷蔵庫、ポット、炊飯器、選択乾燥機、加湿器、液晶ディスプレイ、デジタルカメラ、
掃除機、自動食器洗い機、デジタルオーディオプレーヤー、など多くの製品があります。

これらのエレクトロニクス製品はパソコンのようにデリケートな精密機器から
衝撃耐性・防水機能が備えられた頑丈な機器までさまざまなタイプがあります。

電気製品ごとに故障が起きる原因はそれぞれ異なるものなのですが、修理の仕方もその分、
千差万別であるものの、わりとあらゆる電子機器に共通した簡単な直し方というものも存在します。

コンピューターの修理が簡単にできる場合とは? の続きを読む

プリンターに間違って多量の印刷を指示した時に中止するには?

Canonやhp製品をはじめとするをインクジェットプリンターや複合機
パソコンにセットアップして普段、よく数十枚・数百枚と同時に用紙に
印刷を行っていると、たまに1枚か2枚だけでいいのについ前回の数十枚指定を
そのままにしたまま印刷の開始ボタンを押してしまうというミスもよく聞きます。

または、普段の癖で同じテキストや画像、ページなどを何十枚か勢いで指定してしまい
気づいた時には印刷が開始されてしまっているトラブルもよくあることでしょう。

プリンタを止める前の注意

そんな時には、そのままにしておくと最後まで用紙にコピーされてしまい、
値段のそれなりに高い専用のインクや用紙も無駄使いになってしまいます。

また、数十枚、数百枚とあると、途中でエラーや紙詰まりを不必要に起こしてしまう
可能性もありますので、なるべくプリンターの動作を中断させて、途中で中止した方が良いでしょう。

すぐ止めるには、無理に電源を落としたりコンセントを引っこ抜いたりしてはいけません。

パソコンより比較的丈夫なプリンターや複合機といえども、途中で止まると紙詰まりや
急な電気の供給ストップなどが原因で故障してしまうおそれもあります。

また、プリンターによっては命令が消えずに次回の起動時に結局また
印刷が再開される場合もあります。

プリンターに間違って多量の印刷を指示した時に中止するには? の続きを読む

複合機の機能が動作不良を起こした時に修復するには?

多機能型プリンター(複合機)とは、デジタルデータの紙面印刷機能である
プリンター(printer)をはじめ、コピー機、イメージスキャナー、ファックス(ファクシミリ)
といった装置が一まとめになって作られたコンピューター機器です。

CANON(キヤノン)やEPSON(エプソン)、HP(ヒューレット・パッカード)の
家庭向けインクジェットプリンターや、ブラザー工業のデジタル複合機を
お持ちの方もとても多いと思われます。

たった一つの機器で印刷出力をはじめとする、あらゆる機能が使えるので
電源コンセントやUSBケーブルも差込む数が一本で済み、操作やセットアップも
楽に行えるのが特に強いメリットです。

しかし、プリンターの機能が壊れてインクジェット用紙に印刷できなくなったりスキャナから急に画像が
読み取れなくなった場合、またファックスによる通信が行えなくなった際に、
もしも物理的に複合機の一部分が破損していたら少し複雑な問題も出てきます。

複合機の機能が動作不良を起こした時に修復するには? の続きを読む

多機能型プリンターで故障が発生した時に修理するには?

近年のデジタル/プリンタ複合機と呼ばれる、多機能型プリンターには
画像ファイルやテキストデータの紙媒体への印刷、・スキャナによる画像の読み取り、
ファックス(ファクシミリ)と、いくつかの便利な機能が搭載されています。

しかし、その分、突然イメージスキャナで読み込みができなくなったり、印刷用紙へのコピーが
できなくなる、などどこかの機能でエラーや故障が起きてしまうことが多い、という点もあります。

個人用の複合プリンタ、オフィス向けの大型事務機器ともに例として、紙詰まりや
インクジェットの不足など軽度のエラーをはじめとして、内部の読み込み・書き込みの機能が
動かなくなってしまったり、インストールしたソフトウェアのプログラムが破損してしまうこともあります。

たとえばプリンターの中に異物が入り、知らずにプリンターを使用していた際におかしいと思い
内部を見たところ、異物混入に気づき取り出したのものの、その後で紙を吸い込まなくなった、
という場合は、Windowsのスタートからコントロールパネル⇒「プリンタとFAX」をクリックして、
お使いのプリンタのアイコンを⇒クリックして「プロパティ」を押してください。

プロパティの「ユーティリティ」のタブを選択して、項目の中の
「給紙ローラークリーニング」を押して、用紙送りの問題を改善してみてください。

多機能型プリンターで故障が発生した時に修理するには? の続きを読む

パソコンのトラブルシューティング一覧

パソコンのシステムやハードウェア上で起こりうるさまざまな問題の
トラブルシューティングの手法について記載した、各ページの目次リストです。

・電源の起動障害、
・デバイスドライバの接続不能、
・OSの再インストール、
・液晶モニターの画面、
・プリンターの不具合、
・初心者向けの解決方法、

といったさまざまなトラブルの事例と、対応策を各個別ページに記述しています。

コンピューター上のシステムやハードウェア面でに発生した問題の原因や
不具合を直す手順がわからない時に、お役立てください。

パソコンのトラブルシューティング一覧 の続きを読む

青い画面のメッセージに切り替わる状態から回復するには?

パソコンの操作をしている時に、いきなり画面が青一色の背景と白文字に切り替わってしまい、
ウィンドウズが止まってしまう問題が発生して困ってしまわれた時には、
どうすればオペレーティングシステムの回復ができる?という疑問について。

処理落ちによるWindowsの動作の不具合の原因とは?

まず原因の一例としまして、青い画面に変わる直前に、CD/DVD/BDドライブまたはFDドライブから、
データ保存ディスクを取り出した時などに、処理落ちのエラーが起こる場合があります。

例えば、Windowsのインストールやプログラムの起動中にうっかり取り出してしまうと、
読み込みや中断作業の処理落ちが発生して、その原因による反動でシステムの損壊につながる可能性が高いです。

そのため、途中で無理矢理コンピューターの更新作業を中断されないように注意しましょう。

動作の不具合の問題が起きた時に、そこからまだ自力での対処を実行してみるか、
専門のサポートでの措置により、パソコンの回復ができる見込みがあります。

青い画面のメッセージに切り替わる状態から回復するには? の続きを読む

イメージスキャナ原稿台の汚れは画像データにも表示される?

パソコンなどで画像や文書のデジタル化のために使用するイメージスキャナや、
スキャナ機能付き複合機を使って、画像や文書をスキャンしてデジタル画像に取り込む際、

透明プラスチックまたはガラスでできた原稿台にホコリや小さなごみ、水滴、髪の毛、
ペンのインクや墨などの汚れが付着していると、読み取りした画像にも
その汚れが黒い点や線のような形となって映ってしまいますのでご注意ください。

特に紙媒体は原稿台に合わせた時にインクや墨が移ってしまうことがあり、
次以降の読み取りでそれらがくっついたままになってしまうケースもあります。

そのため、時々原稿台やカバーの部分を拭き取ったり、汚れが付着していないか見てみましょう。

イメージスキャナ原稿台の汚れは画像データにも表示される? の続きを読む

プリンターでドキュメントの印刷に失敗した時に修復するには?

プリンター(複合機)でパソコン上のテキストファイルや画像・ウェブページなどを
印刷しようとしたら『このドキュメントの印刷に失敗しました』とエラーメッセージが
インジケータに表示されて、プリント用紙への印刷作業に失敗してしまった場合、
どのようなことが原因でそれにどのように対処して修復を行えばよい?という疑問について。

主な原因として、プリンタに用紙が入っていない、電源が付いていない、
USBコードがポートに接続されていない、紙詰まりやインク切れ、
またプリンターの内部にゴミやホコリなどの異物が詰まっている、などが考えられます。

印刷に失敗した時はインジケータの吹き出しアイコンを開いて、表示画面で
ドキュメントの印刷の取り消しを選択されて一度印刷の実行指定を解除してください。

プリンターまたは複合機に一見異常が見られない場合は一度電源を消してみて、内部を開いて
ゴミを取り除くなどしてから再度電源を起動させて接続して、再び印刷を実行されてみてください。

プリンターでドキュメントの印刷に失敗した時に修復するには? の続きを読む

スキャナーで画像が読み込めない時の修復方法は?

紙媒体の画像やテキストをデジタルデータとして取り込みするための装置である、
スキャナー(Scanner)や複合機(Multifunction device)を起動した時に、
パソコンなどで正常に画像が読み込めない時に、問題を修復するにはどのように対処をすればいい?という疑問について。

インストール用のディスクで正しくセットアップする

スキャナー(Scanner)とは紙面や写真、バーコードなどの、
三次元上の情報媒体を、ビット(bit)の単位でスキャニング(読み取り走査)を行って、
デジタル処理でパソコンやモバイル端末、専用のコンピューターに取り込ませる装置を指します。

スキャナーや複合機は、USBから接続する電子機器であり、
パソコンのデバイスマネージャーに認識させるには専用のインストールCD/DVDが必要な製品も多いです。

最初は接続の手順がやや複雑で、マニュアル通りにインストールの作業を行う必要があります。

正常に認識された後も時々、正しく読み込みができないエラーは発生するのですが、
大抵は一時的な障害で、一度再起動したり電源を切って再接続することで修復されます。

一方で、もしなかなか不調から回復しない場合でも、まだ適切な修復の対処をするか、
専門のサポートの事業にて、修理ができる見込みがあります。

スキャナーで画像が読み込めない時の修復方法は? の続きを読む

パソコン修理についてのお客様の声、訪問者様からの質問回答欄

今までに当HPの訪問者の皆様からご相談いただけました、
パソコンやデジタル製品関連のトラブルに関するご質問とその回答テキストを
こちらのエントリーにて、Q&A式に読みやすく整えて記述しました。

コンピューター関連のレスキュー対策へのご参考に頂けましたら幸いです。
これからも少しずつ追記していきます。

パソコン修理についてのお客様の声、訪問者様からの質問回答欄 の続きを読む

プリンターや複合機で印刷エラーが起きた時に修復するには?

お手持ちのプリンターや複合機を用いて画像ファイルやインターネットの
画像を紙媒体に印刷、またはスキャナーやファックス機能を使うときに、
何かしらのトラブルが出てうまく使用できない場合に修復する方法について。

これらの主な原因と、その対象方法についての例をいくつか説明いたします。

・セットした印刷紙をみんな使って、用紙切れしている。
・プリンター内部に印刷用紙が詰まって動かなくなっている。
・正常に画像やスキャナの読み込みができていない。
USBポートの接続ケーブルがPCまたはプリンターの差込口に入っていない。
・インストールCDのプログラムがセットアップされていない。
・インストールの手順に失敗してしまっている。
・プリンターの電源が付いていない。
・印刷に不向きな紙をセットしてしまっている。
・マイコンピュータ画面に表示されず、デバイスマネージャーに認識されていない。
・長時間の連続使用により、一時的に読み込みエラーが起きている。

印刷ミスやスキャナでの読み込みエラーといったトラブルが起きた場合は
モニターの画面にエラーメッセージと対処法の書かれたバルーンが表示される
ことが多いので、まずは表示されたメッセージに従って修復されてみてください。

Windows標準プログラムのプリント・マネージャ(print manager)が
新しいプリンターを認識していない場合は、CDディスクから再度
インストール・セットアップを実行し直してみましょう。

また、たまにパソコンの認識エラーで一時的に使えなくなる時もあるのですが、
一度電源を切ってしばらくしてからもう一度読み込んでみると修復されて使えることもあります。

プリンターや複合機で印刷エラーが起きた時に修復するには? の続きを読む