パソコンやファイルサーバ、その周辺機器といったコンピューターで使用するハードディスクドライブが、
急に故障したり間違えて必要なファイルを削除した時に、バックアップしたデータの補助記憶装置がなかった場合に、
データ復旧サービスセンターでのハードディスクからのリカバリーをしてもらう際に掛かる料金は、製品やプラン、企業によって、
また他にもHDDの最大容量、搭載されたコンピューターの配送料などである程度違う?という疑問について。
データ記憶デバイスの最大容量による違いとは?
まず、同じサービスの内容でもハードディスクドライブの製品によって、また違ってきます。
500GB(ギガバイト)以下の、最大容量の低いハードディスクは、ドライブのスキャンの読み込みに掛かる時間が少なく済み、
また取り扱うファイルの総量も少なめで済みやすく、データ復旧の作業の時間がある程度短めで済む点があります。
逆にパソコンのドライブベイに内蔵された、最大容量の大きいハードディスクドライブや、
外付けHDDのカートリッジ(cartridge)に搭載されたストレージの容量が、1、2、4、6、8TB(テラバイト)~と、
最大容量が大きいHDDになっていく程、データ復旧の作業に掛かる時間が長くなります。
特にRAIDケースやNAS、サーバに導入されているハードディスクドライブは、大規模なディスクアレイであり、
その容量と、そこからのデータのリカバリーに掛かる金額は、さらに大きく上がります。
また、サーバやNASはパソコンのファイルシステムとは異なるフォーマットがなされているため、
ハードディスクドライブの読み込みも、専門のシステムによって開くことでの、データ復元のサービスでの措置となります。
ハードディスクのデータ復旧に掛かる料金の違いとは? の続きを読む