当ホームページ『データ復旧ポート:PC・HDDファイルの復元方法』の各コンテンツやサービス提供に関する、
ウェブサイトの「概要事項」についての説明ページです。
目次
はじめに
管理人:KITAHARA
インターネット上での、ほぼ全てのウェブページに共通する最低限の注意事項を記してあります。
普通に各ページを閲覧されるのみでのご利用でしたら、特に熟読をしなくても大丈夫です。
インターネットをご利用される初心者の方は、ぜひ参考までにご熟読ください。
概要事項
1.当サイトは主にパソコン・ハードディスク内で損失したファイルを復旧する方法や、
それらの作業を行う機能、代行をしてもらえるサービスセンターについて、紹介をしています。
またコンピューター機器の破損した部分の修復や交換修理の技術に関する手順も提供しています。
2.日本全国各地のデータ関連のサポート企業の一覧リストも作成、更新をしています。 (都道府県別のカテゴリーページを参照。)
日本国内、国外を問わずに企業概要の新規掲載をご希望でしたら、
どうぞお気軽に、掲示板かメールフォームにてご依頼ください。
3.パソコンのテクニカルサポートのご相談も、一般ユーザーの方を中心に常時承っています。
4.USBメモリやDVD-RW/RAM、CD-RW、BD-RE、MO、フロッピーディスクなどの媒体やデジタルカメラのSDカード、xDピクチャーカード、
コンパクトフラッシュ、メモリースティック、携帯電話の内蔵メモリー、外付けハードディスク、NAS、レコーダーなど、
他のあらゆる保存メディア内にあるデータの修復に関するお役立ちの解説ページも作成しています。
5.最新記事はトップページより随時更新しています。
データ復旧の方法やサービスの紹介など、頻繁に更新していますので、ぜひお立ち寄りください。
コンピューターの起動と接続に関するページの一例
【ポータブルHDDがパソコンで読み込みできない時の復旧方法は?】
【LinkStationのHDDからデータ取り出しをするには?】
【USBメモリーが接続できない、デバイスが認識しない時は?】
記事の閲覧についてのヘルプ
こちらでは各カテゴリー・エントリーページへの行き方・調べ方や
メニュー・コンテンツの案内、といった解説を記載しています。
・当サイトは通常のホームページのドメインサービスを使用して構築しています。
・上部に記入してあるカテゴリーほど、よく閲覧されているページを多く含めるように配置しています。
「サイトマップ」:トップページの上部に配置しています。
コンテンツページの一覧を記載していますので、特定の機材といった項目のお探しに便利です。
「カテゴリー」:分野おきに説明した一覧リストです。見開きですぐ見れる右側のプラグインに配置しています。
「メインコンテンツ」:URLアドレスのディレクトリに表記されているページ群です。
見出しの紹介ページと違い、主要のコンテンツが追記、関連項目とともに表示されています。
「RSS配信フィード」新着記事ページなどの特殊な紹介用ページです。新しいエントリーを簡単に見るのに役立ちます。
外部の電子機器の読み込みに関するページの一例
調べたい箇所への移動手順
1.調べたい物に関する各情報を閲覧するにはまず、サイドバーのカテゴリー欄から
調べたいハードウェアやトラブルの名称のリンクに入ります。
2.次に各項目のページに記事の見出しがありますので、調べたい見出しにある
『続きを読む』の左側リンクに入ることでエントリーページに入り、詳細を閲覧することができます。
「こういったアイテムやテキスト・内容を増やしてほしい」というご要望がありましたら、
掲示板かメールフォームにてお気軽にお書き込みください。
インターネットに関するページの一例
【ブラウザのお気に入り、フィード、Cookieを復元するには?】
【インターネット上で管理しているデータにアクセスできない時は?】
ページ内のコンテンツの移動について
サイトのトップページに戻る時は、Microsoft EdgeやIE、Google Chrome、Safari、FireFox、ルナスケープなどの、
ウェブブラウザにある『戻る』の矢印機能を押す、または下部の
『データ復旧ポート:PC・HDDファイルの復元方法』のリンクに入ることで「トップページ」に入れます。
ブラウザのお気に入り、フィード、Cookieを復元するには?
ページを開く時のスピードを優先して見やすくするために、スクリプトタグやプラグインのパーツはなるべく少なめにしています。
また、エントリーの配置もできる限り簡潔にまとめています。
データ復元や機材の修理に関するお役立ち知識の最新エントリーも随時更新しています。
新規エントリーページはトップページの上部にて掲載しています。