リムーバブルディスク(removable disk)とはディスク部分を取り出す事が可能な
ハードディスクドライブなどの補助記憶装置です。
※リムーバブルとは、『移動させる/取り出す事が可能』という意味です。
ですが、MOやフロッピーディスク、CD-RW、DVD-RW、DVD-RAM、BD-REといった
他のdisc媒体や、USBメモリ、SDカード、メモリースティック、xDカードなど
他の記憶メディアも混同してリムーバブル・ディスクと呼ばれることも多いです。
(上記の意味合いでこちらのページに辿り着かれた方も多いかと思われますので、
PCで認識できる外部データ記録メディアの全てを対象として説明いたします。)

専用画面が出てこない
パソコンやミニコン、スパコン、メインフレームをはじめ、デジタル信号で動作している
デジタル・コンピューター(digital computer)にはUSBコネクタやCD/DVDドライブ装置といった
外部の記憶メディアを読み込む挿入口が設置されていて、
それに接続してディスク等のデータを読み込みます。
[主なリムーバブルメディア一例]
・I-O DATA(アイオーデータ):iVDR-S 規格対応リムーバブル・ハードディスク 250GB IVS-250
・ラトックシステム:USB3.0リムーバブルRAIDケース(外付2ベイ)SA-DK2-U3R
・BUFFALO(バッファロー) USBメモリー バリュータイプ 4GB RUF2-K4GE-WH
・東芝(TOSHIBA): SDHCカード 32GB Class4 Toshiba SD-K32GR6W海外パッケージ品
・三菱化学メディア:KR640W1X5S 3.5MOディスク640MBX5枚
普通はリムーバブルメディアをUSBポートや内蔵ドライブに挿入しただけで
自動再生で読み込まれて、D,E,F,G~とアルファベットが付けられたデバイス画面が
表示されるのですが、たまにそれが出てこない時もあります。
その時はまず「スタート」から「PC」(マイコンピューター)を開き、新しいハードウェアの
アイコンが追加されていたらそれをクリックして専用画面を表示させてみましょう。
ボリューム自体がコンピューターに認識できていなくて故障の可能性が考えられる時は、
それ以上は動かさず、プロのデータレスキューサービスに問い合わせて、
開けなくなったリムーバブルディスクの内部のHDDやフラッシュメモリから、
重要なファイルを復元してもらわれることをおすすめします。
リムーバブルディスクが開けない時に復旧するには? の続きを読む