デスクトップパソコンに内蔵されたハードディスク(またはSSD)にインストールして使用している
「オペレーティングシステム」が、ある時何かのシステム障害で
破損してしまうと、デスクトップの画面の立ち上げができなくなることがあります。
セーフモードやシステムの復元、スタートアップ修復などの回復機能を
ひととおり試してみて、もしそれでもOSが立ち上がらなかったら
基本ソフト(OS)の再インストール(リカバリー)が必要になる場合もあります。
しかし再インストールをすると今度はCドライブが丸ごと初期化されてしまいます。
もしハードディスクの中にバックアップしていないデータが取り残されたままで
その前にもう一度開き直すには、どのように対処をすればいい?という疑問について。
一般の個人で行う簡単な方法として、別の正常に起動できるオペレーティングシステムを使って
ハードディスクドライブを開いて、ドキュメントなどのフォルダーを開いてファイルを救出する手法、
またその代行作業を実施されているレスキューサービスがあります。

別のドライブでOSを起動するには、以下のような方法があります。
・新品のハードディスクやSSDを増設して、 Windowsの起動ディスクから新しくインストールする。
・事前にパーティションの分割をしていて別の領域に違うOSを
デュアルでセットアップしていたら、そちらから起動してみる。
・前のパソコンで使っていたHDDを一時的に交換して開く。
・ハードディスクを取り外して別のPCに増設する。
・LinuxディストリビューションのOSをCDブートで起動する。
・ノートパソコンの場合は一度2.5インチHDDを取り外して、
外付けHDDケースやUSB変換ユニットに繋げて別のPCで読み込む。
(メモリやCPU、マザーボードなどの動作環境を満たしていることが必須です。)
※今回の説明では、[Windows 8 ProのOSをインストールしたSSD]をデスクトップPCに
新しく増設してCドライブに設定して、前のハードディスクをDドライブにして読み込む手順を解説いたします。
まず、シャットダウンしてあるデスクトップパソコンのケースから
電源ケーブルやUSBケーブルをすべて取り外します。
ケースの固定ネジを外して蓋を開けて、
3.5インチのドライブベイのスペースが一台分余っているかをご確認ください。
2.5インチサイズのハードディスクやSSDを増設する場合は、
製品に付属された[3.5インチ変換マウンタ]にはめ込んでネジで固定します。
デスクトップパソコンのドライブベイにHDDまたはSSDを差し込み増設の作業を始めます。
お持ちのパソコン本体の構造によって作業を行うのが難しそう、という時のために、
プロのデータ復旧サービスで、分解とデータの取り出しの措置を行ってもらうこともできます。
OSが破損したHDDのデータを、増設したドライブから救出 の続きを読む