デジタルカメラやモバイル端末、ノートパソコンなどで撮影した写真のデータや、
画像編集用のソフトなどのアプリケーションソフトウェアで作成したJPEGのファイルが、
画面上で正常に映らずにぼやけていたり、画像の一部に白や黒の面が出ていたり、
砂状に荒れた部分があったり、もしくはファイルが開けない、といった状態になることがあります。
そのような場合には、どういった方法で対象のJPEGの拡張子を修復することができる?という疑問について。
画素数を少なくすると画像データがぼやけてしまう?
まず、JPGやPNGのファイルの元になった画像データの画面を構成しているドット数が、
少ない解像度(resolution)に設定されていると、その分 画面や印刷での表示がぼやけてしまいます。
そのため、スキャナー(scanner)で画像データとして読み取る際には、
dpi(ドットピッチ)を300~600程度に設定して、取り込みをされてみてください。
また、画像ファイル(graphics file)の画素(pixel)は、一度縮小して解像度を縮めると、
そのまま上書き保存をしたら、不可逆の操作であるため、
サイズを以前と同じ大きさのピクセルの数に戻しても、画素数の少なさで、ぼやけた状態になってしまいます。
そこからデータを元に戻す時には、すぐに「アンドゥ」(undo)の機能で遡って修復を実行してください。
またJPGといったフォーマットの画像データの、隣り同士のピクセルの差分を拡大化して、
ピンぼけした状態の写真やグラフィックといった画像を、ある程度まで鮮明化させて修復する、
アンシャープマスク(Unsharp mask)の処置を行うことで、画像をはっきりとした写りに処理することもできます。
パソコン上でのソフトウェア(特に英語版など)の使い方が難しい、という場合には、
専門事業のデータレスキューサービスで、拡張子の復元の作業をしてもらうこともできます。
破損したJPEGの画像データのファイルを修復する方法とは? の続きを読む
【PR】